• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北における徂徠学の継承と変化について-庄内藩学を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 15520043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

瀬尾 邦雄  茨城工業高等専門学校, 人文科学科, 助教授 (90280338)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード『答問書』 / 荻生徂徠 / 水野元朗 / 庄内藩学 / 平石直昭 / 答問書 / 徂徠学
研究概要

本研究の目的は徂徠学の地方藩儒への伝播とその変化、及び徂徠の説く理念的な経世論を地方藩儒が現実の藩政に活かすために、具体的にどの様に実践理論へと読み替えていったのか、また中国古典をどの様に再解釈していったのかを考察することである。本年は、その視点を荻生徂徠と水野元朗との往復書簡である『答問書』に置いた。庄内儒学及び藩学の淵源は『答問書』にあり、『答問書』の究明こそ、前述の課題を解決することになるからである。とりわけ、本研究は『答問書』の成立事情を中心に考察をした。
長年『答問書』は、全書簡35書簡総てが徂徠と元朗・進修との往復書簡であると信じられてきた、,しかし、1992年東京大学の平石直昭氏がこの定説に疑義を唱えてから、往復書簡説が揺るぎ出した。そこで本研究においては、この問題に決着を着けるため、従来、漠然としか調査が行われていなかった異本系統に的を絞り、平石氏が提議した問題を吟味することにした。特に、この点の課題解決のためには庄内所在の文献との照合を重視した。
その結果、『答問書』は第33信から第35信までは徂徠と元朗・進修の往復書簡、それ以外は宛先不明の書簡集との結論に至り、また、問者は元朗・進修の2名が定説になってきたが、元朗1人の可能性も出てきた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 孟子の禅譲放伐2004

    • 著者名/発表者名
      瀬尾邦雄
    • 雑誌名

      茨城工業高等専門学校研究彙報 39

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      Kunio, Seo
    • 雑誌名

      Research Reports of Ibaraki National College of Technology. 39

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 水野元朗における荻生徂徠と太宰春台の思想的受容について2003

    • 著者名/発表者名
      瀬尾邦雄
    • 雑誌名

      新しい漢字漢文教育 34

      ページ: 22-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬尾邦雄: "水野元朗における荻生徂徠と太宰春台の思想的受容について"新しい漢文教育. 36. 22-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi