• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド大乗仏教瑜伽行唯識学派の解脱思想における智と行の構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

早島 理  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60108272)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード顕揚聖教論 / 声聞・菩薩 / 聖弟子(arya-sravaka) / 成所作の三智 / 三性説 / 事(vastu / 事(vastu) / 大乗阿毘達磨集論 / 現観 / 瑜伽
研究概要

インド大乗仏教瑜伽行唯識学派における解脱思想を、智と行の構造から解明するのが本研究の目的である。
1.先ず、無著の著『顕揚論』の体系的な智の構造の研究を総合的に行った。その結果、瑜伽行学派の聖教である「事」とその「淨義」を各修行階梯にそって修習する「成善巧品第三」〜「成瑜伽品第九」の7章(聖教の実践修学すなわち聖教の「成」を段階的に示す)に共通の智の構造(『顕揚論』における「智の基本構造」;「信解遍知」〜「成所作後智」の16種の智と2種の修行者(聲聞、菩薩)の智)の存在が明確になった。
2.この智の基本構造に従って、声聞・菩薩の両者とも名称を等しくする共通の修行階梯を歩み、世俗・勝義に関する智、善不善/有・無分別の智、成所作の三智の構造を等しくしていることを明らかにした。
3.しかし、智の基本構造に従った修習の結果には差異がある。その差異をもたらすのは、「三性説」の有無である。例えば人無我は声聞・菩薩が共通して体得するが、法無我は三性説を修習する菩薩のみが体得するとされる。
4.この差異の故に菩薩の道はまた「大乗」とも称されているのである。ただし菩薩は大乗と称されるが、『顕揚論』では声聞を「小乗」と蔑称することはない。それどころか声聞はまた「聖弟子」(arya-sravaka)とも云われる。『顕揚論』では菩薩と対比して時には声聞と云い、時には聖弟子とも称されるのである。
5.以上の考察の結果、『顕揚論』では声聞と菩薩とは、修行階梯を共有しそれぞれに固有の修習と証得を有しながら、おそらく同一の出家集団のなかで共存的に仏道実践に専念していたことを伝えていると理解されよう。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 先端医療の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      早島 理
    • 雑誌名

      本願寺勧学寮例会研究紀要 2003年度号

      ページ: 19-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the present condition and problem in the fore-front of modern medicine2005

    • 著者名/発表者名
      Osamu HAYASHIMA
    • 雑誌名

      Journal of Honghanji Kangakuryou Studies 2003

      ページ: 19-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 菩薩と聖弟子声聞-『顕揚聖教論』における-2004

    • 著者名/発表者名
      早島 理
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 53-1

      ページ: 357-363

    • NAID

      110002707321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sravaka and Bodhisattva2004

    • 著者名/発表者名
      Osamu HAYASHIMA
    • 雑誌名

      Jornal of Indian and buddhist Studies 53-1

      ページ: 357-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Abhisamaya Structure in the Hsien-yang-sheng-chiao-lun2004

    • 著者名/発表者名
      Osamu HAYASHIMA
    • 雑誌名

      Studies on Indian Philosophy and Buddhists Thoughts volume in Honor of Professor Esho Mikogami

      ページ: 627-650

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 密教の展望-現代社会と密教「福祉・共生・生命」-2003

    • 著者名/発表者名
      早島理, シロガマ, 頼富本宏
    • 雑誌名

      密教学研究 35

      ページ: 113-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヒト・ゲノムに関するアンケート調査結果報告2003

    • 著者名/発表者名
      早島 理, 佐藤 浩
    • 雑誌名

      滋賀医科大学基礎学研究 12

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Survey of MIKKYOU Studies2003

    • 著者名/発表者名
      Osamu HAYASHIMA, others
    • 雑誌名

      Journal of MIKKYOU Studies 35

      ページ: 113-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヒト・ゲノムに関するアンケート調査結果報告-滋賀医科大学医学科第1学年を対象に-2003

    • 著者名/発表者名
      早島 理, 佐藤 浩
    • 雑誌名

      滋賀医科大学基礎学研究 12

      ページ: 1-10

    • NAID

      120005713600

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 頼富博士還暦記念論集『曼陀羅の諸相と文化』2005

    • 著者名/発表者名
      早島理 他(共著)
    • 総ページ数
      1340
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 神子上恵生教授頌寿記念論集『インド哲学仏教思想論集』2004

    • 著者名/発表者名
      早島理 他(共著)
    • 出版者
      永田文昌堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 神子上恵生教授頒寿記念論集『インド哲学仏教思想論集』2004

    • 著者名/発表者名
      早島理 他(共著)
    • 総ページ数
      1143
    • 出版者
      永田文昌堂
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Electric Text of the Abhidharma-samuccaya and the Abhidharma-samuccaya-bhasya, Sanskrit Text with Tibetan and Chinese Translation. 全3巻2003

    • 著者名/発表者名
      早島理(監修)
    • 出版者
      私家版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 「古典学の再構築」研究成果報告集 VI 『伝承と受容(世界)』2003

    • 著者名/発表者名
      中務哲郎, 早島理 他(共著)
    • 出版者
      シンクス
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理 他: "密教の展望-現代社会と密教「福祉・共生・生命」-"密教学研究. 33. 113-152 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理: "伝承と受容(世界)"シンクス. 176 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理: "梵・蔵・漢対校『大乗阿毘達磨集論』・『大乗阿毘達磨雑集論』全3巻"自費出版. 974 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi