• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期仏教関係諸典籍の対応関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関大阪大学

研究代表者

榎本 文雄  大阪大学, 大学院文学研究科, 教授 (70151991)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード初期仏教 / パーリ語 / 漢巴四部四阿含互照録 / 雑阿含経 / 赤沼智善 / 別訳雑阿含経 / サンスクリット語仏典 / 漢訳仏典 / 縁起 / 十二支縁起 / さとり / pratyaya / サンスクリット写本 / 阿含経典 / 大正新脩大蔵経 / 高麗大蔵経 / 中華大蔵経 / ダンマパダ / Dhamma pada / ウダーナヴァルガ / udanavarga / 初期仏典
研究概要

初期仏教研究の主要資料は、東南アジアに伝播した南方上座部の伝えたパーリ語経典であるが、漢訳の阿含経典が分量的にこの次に位置する。諸部派の初期仏教文献を比較する対照表としては、赤沼智善『漢巴四部四阿含互照録』が70年以上も前に出版されている。しかし、この『漢巴四部四阿含互照録』はその名前からして漢訳阿含経典とパーリ語経典の対応が主体となっているため、特にチベット語資料などに遺漏が目立つ上に、当然のことながら以後に公表された諸インド語文献(主にサンスクリット断片)が収録されていない。したがって、『漢巴四部四阿含互照録』は大幅な増広、むしろ根本的に作成し直す必要がある。そこで、本研究では、科学研究費の交付期限内で、この大部な『漢巴四部四阿含互照録』のできるだけ多くの部分を根本的に作成し直すことを目的とした。かくて、従前の内外の研究成果と新たな知見に基づいて成果報告書として提出したものが、『漢巴四部四阿含互照録』の大きな部分を占めていた求那跋陀羅訳『雑阿含経』(『大正新脩大藏經』第2巻,pp.1ff.)の全経の対応表である。ここには『雑阿含経』の各経ごとに対応する『別訳雑阿含経』、パーリ語仏典、サンスクリット語文献、さらにその他としてサンスクリット語以外の諸インド語文献、漢訳仏典、チベット訳仏典の対応箇所を記している。『漢巴四部四阿含互照録』に追加した主な対応は以下の通りである。まずパーリ語仏典では、註釈文献の対応箇所を追加した。サンスクリット語文献では、ヒンドゥー教文献の対応やインド、ネパール、パキスタン、中央アジアなどから続々と発見されている仏教関係の写本や刻文資料の対応箇所を収録している。サンスクリット語以外の諸インド語文献としては、仏教文献以外のジャイナ教の対応も収めた。漢訳仏典やチベツト訳仏典では、後代のアビダルマ文献や瑜伽行学派の文献で引用や解説される対応箇所を追加した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] nibbuta/nivvudaについて2005

    • 著者名/発表者名
      榎本 文雄
    • 雑誌名

      長崎法潤博士古稀記念論集・仏教とジャイナ教

      ページ: 553-560

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On nibbuta /nivvuda2005

    • 著者名/発表者名
      Enomoto, Fumio
    • 雑誌名

      Buddhism and Jainism : Essays in Honour of Dr. Hojun Nagasaki on His Seventieth Birthday

      ページ: 553-560

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] nibbuta/nivvudaについて2005

    • 著者名/発表者名
      榎本 文雄
    • 雑誌名

      仏教とジャイナ教

      ページ: 553-560

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏教研究における漢訳仏典の有用性---『雑阿含経』を中心に---2005

    • 著者名/発表者名
      榎本文雄
    • 雑誌名

      中国宗教文献研究国際シンポジウム報告書 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「根元説一切有部」の登場2004

    • 著者名/発表者名
      榎本 文雄
    • 雑誌名

      神子上恵生先生頌寿記念論集・インド哲学佛教思想論集

      ページ: 651-677

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 仏教研究における漢訳仏典の有用性-『雑阿含教』を中心に2004

    • 著者名/発表者名
      榎本 文雄
    • 雑誌名

      中國宗教文献研究國際シンポジウム報告書

      ページ: 37-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Emergence of Mulasarvastivadins2004

    • 著者名/発表者名
      Enomoto, Fumio
    • 雑誌名

      Studies on Indian Philosophy and Buddhist Thoughts : Volume in Honor of Professor Esho Mikogami

      ページ: 651-677

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Usefulness of the Chinese Buddhist Texts for Buddhist Studies, with Special Reference to the Chinese Version of the Samyuktagama2004

    • 著者名/発表者名
      Enomoto, Fumio
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Symposium 'Religions in Chinese Scripts : Perspectives for Textual Research

      ページ: 37-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榎本文雄: "「根本説一切有部」の登場"神子上恵生教授頌寿記念論集. (出版予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi