• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「宗教言説」の生成と「宗教」の構築--「宗教経験」論と「未来の宗教」論を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15520059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関一橋大学

研究代表者

深澤 英隆  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30208912)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード宗教言語 / 近代宗教 / 宗教経験 / 主教の未来 / 宗教概念 / 近代性と宗教 / 宗教言説 / 宗教の未来 / 宗教学 / 宗教経験論 / 国際宗教交換 / ドイツ / 国際情報交換
研究概要

本研究は、「宗教言説」という概念をキーワードとして、近現代における宗教についてのさまざまな「語り」を全体的にとらえ、そのなかで近代的宗教概念がいかに生成してきたかを解明することを目的としてなされた。この問いはまた、今日なお「宗教」について語ることはいかにして可能か、という方法的かつ実践的な問題をも問い直すものであった。研究にあたっては、特に「宗教経験論」および「未来の宗教論」という二つの研究領域を設定することにより、この問題を具体的に論じるための足がかりとした。別記の一連の論考や研究発表、さらに著書を通じて明らかとなったのは、宗教概念がいかに近代性の自己理解と不可分のかたちで生成し、展開してきたかということであった。ヨーロッパにおいては、キリスト教の自明性の動揺と、いわゆる世俗的な世界領域の成立を背景に、あるときは近代性の他者として、あるときは近代性の起源や、あるいは近代性を補完すべきものとして、実に多様な宗教理解が展開された。欧米にならって近代化をとげた日本においても、近代性の導入と宗教概念の導入が同時期になされたことにより、きわめて短期間のあいだにまた日本独自の条件下において、同様に多様な宗教言説の展開がみられた。総じて欧米においても日本においても、近代化の生成過程においては、宗教は近代性に反するもの、あるいは近代化に応じたかたちで変容すべきものとして概念化されることが多かった。他方で近代性が深まり、近代性のもたらす危機が語られるようになると、近代性に対するオルタナティヴな認識・価値領域として宗教が語られるようになる。こうした対比は、両時代の宗教経験論や未来宗教論を比較することで、非常に明確に浮かび上がってくる。本研究はまた、こうした宗教言説の分析を通して得られた歴史的知見が、現在における宗教言説の形成のための欠くことのできない前提条件であることをも明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 流浪する宗教性-ジンメル宗教論とドイツ近代宗教状況2006

    • 著者名/発表者名
      深澤英隆
    • 雑誌名

      宗教とモダニティ(竹沢尚一郎編)(世界思想社刊)

      ページ: 107-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代日本における宗教経験をめぐる言説-綱島梁川の経験報告とその意味2006

    • 著者名/発表者名
      深澤英隆
    • 雑誌名

      宗教哲学研究 第23号

      ページ: 1-15

    • NAID

      130007618060

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vagierende Religiositaet-Simmel's Theory of Religion and the Religious Situation of Modern Germany.2006

    • 著者名/発表者名
      FUKASAWA, Hidetaka
    • 雑誌名

      Shoichiro Takezawa(ed.), Religion and Modernity

      ページ: 107-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourses on Religious Experience in Modern Japan-Meanings of Tsunashima Ryosen's Report of his Experiences.2006

    • 著者名/発表者名
      FUKASAWA, Hidetaka
    • 雑誌名

      Shukyo Tetsugaku Kenkyu(Studies of Religious Philosophy)

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 流浪する宗教性--ジンメル宗教論とドイツ近代の宗教状況2006

    • 著者名/発表者名
      深澤 英隆
    • 雑誌名

      宗教とモダニティ(竹沢尚一郎編)(世界思想社)

      ページ: 107-136

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本における宗教経験をめぐる言説--綱島梁川の経験報告とその意味2006

    • 著者名/発表者名
      深澤 英隆
    • 雑誌名

      宗教哲学研究 第23号

      ページ: 1-15

    • NAID

      130007618060

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の『霊性的知識人』をめぐる二著作2004

    • 著者名/発表者名
      深澤英隆
    • 雑誌名

      宗教と社会 通巻10号

      ページ: 105-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two Recent Books on Japanese "Religious Intellectuals."2004

    • 著者名/発表者名
      FUKASAWA, Hidetaka
    • 雑誌名

      Shukyo to Shakai(Religion and Society) Nr.10

      ページ: 105-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本の「霊性的知識人」をめぐる二著作2004

    • 著者名/発表者名
      深澤 英隆
    • 雑誌名

      宗教と社会 第10号

      ページ: 105-116

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「宗教」概念と「宗教言説」の現在2003

    • 著者名/発表者名
      深澤英隆
    • 雑誌名

      <宗教>再考(島薗進, 鶴岡賀雄編)(ぺりかん社刊)

      ページ: 15-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「宗教」の生誕-近代宗教概念の生成と呪縛2003

    • 著者名/発表者名
      深澤英隆
    • 雑誌名

      岩波講座宗教I 宗教とはなにか(岩波書店刊)

      ページ: 23-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Contemporary Debates about Religion and Religious Discourses.2003

    • 著者名/発表者名
      FUKASAWA, Hidetaka
    • 雑誌名

      Susumu Shimazono/Yoshio Tsuruoka(eds.), "Religion" Reconsidered.

      ページ: 15-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Generation of "Religion"---Formation and Spell of Modern Concept of Religion.2003

    • 著者名/発表者名
      FUKASAWA, Hidetaka
    • 雑誌名

      Iwanami Koza : Religion 1, What is Religion?

      ページ: 23-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 啓蒙と霊性2006

    • 著者名/発表者名
      深澤英隆
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Enlightenment and Spirituality.2006

    • 著者名/発表者名
      FUKASAWA, Hidetaka
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      Iwanami Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 啓蒙と霊性--近代宗教言説の生成と変容2006

    • 著者名/発表者名
      深澤 英隆
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤英隆: "「宗教」の生誕-近代宗教概念の生成と呪縛"岩波講座 宗教I(岩波書店). 23-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤英隆: "「宗教」概念と「宗教言説」の現在"島薗進・鶴岡賀雄編『<宗教>再考』(ぺりかん社). 15-40 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤英隆: "新宗教と知識人-初期ドイツ宗教社会学に見る-"宗教研究. 163-164 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤英隆: "流浪する宗教性-ジンメル宗教論とドイツ近代の宗教状況"『宗教とモダニティ』竹沢尚一郎編(世界思想社). (刊行予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi