研究課題/領域番号 |
15520065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
清水 禎文 東北大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (20235675)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 精神科学 / 教育学 / 弁証法神学 / シュプランガー / ボンヘッファー / ナチズム / ヴェーニガー / 宗教教育学 / 戦間期ドイツ / 自由 / 政治 / 人間形成論 |
研究概要 |
本研究は、1920年代から1930年代にかけてドイツ・アカデミズムの一角を担うようになった精神諸科学の思想と行動を解明することを目的とするものである。精神諸科学は、シュライエルマッハーに端を発し、ディルタイを経て広まった研究方法であり、《歴史》ないし《文化》を対象とし、方法として《追体験》による《解釈》を提唱した。その影響は、教育学研究分野において最も顕著に顕れた。1930年代には、大学における教育学のポストを占めるようになる。しかし、方法論的特質のゆえに、内的世界ないし主観的世界の記述に傾斜し、現実世界(政治)との接合が困難であった。 こうした仮説の下に、本研究においては、ワイマール時代から戦後にかけての精神科学的教育学、とくにナチズム期における精神科学的教育学の基礎構造を解明するため、二つの宗教的人間形成論との比較検討を行った。一つは、ナチズムに対する態度決定において精神科学的教育学とは対極の立場を取った告白教会左派、すなわち弁証法神学における人間形成論との比較である。E・シュプランガーの人間形成論が、所与の《文化》ないし《歴史》に実定性を持たせたのに対し、D・ボンヘッファー、K・バルトらの弁証法神学に見られる人間形成論は、《神の言葉》に集中し、そこから《文化》や《歴史》を相対化し、その上に人間形成論の可能性を示唆している。 もう一つは、同時代の宗教教育学との比較である。ゲッチンゲン大学においてE・ヴェーニガーと同僚であった宗教教育学者H・キッテルは、ヴェーニガーと同様、《軍隊的教育学》を構築した。 なお、戦後における精神科学的教育学の動向、とりわけナチズム期に対する反省については、十分解明することができなかったので、今後の課題としたい。
|