• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルフレッド・スティーグリッツの写真観の展開とアメリカンアヴァンギャルドの形成

研究課題

研究課題/領域番号 15520098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関大阪芸術大学

研究代表者

犬伏 雅一  大阪芸術大学, 芸術学部・芸術計画学科, 助教授 (70340594)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードスティーグリッツ / カメラ・ノーツ / カメラ・ワーク / 291 / アーモリーショー / デュシャン / ピクトリアリズム / デ・サヤス / デ・ザヤ / ヘルムホルツ / クレーリー / アナーキズム / 芸術写真 / カメラノーツ / ユーゲントシュティル / P.H.エマソン / 自然主義的写真 / マッハ / 19世紀アメリカ美術史
研究概要

アルフレッド・スティーグリッツの写真観の展開とアメリカンアヴァンギャルドの形成へのその関わり方を解明することが、本研究の課題である。彼の写真観は、ドイツ留学期以来、<LIFE>をいわば真実在とするロマン主義的な芸術観と自然主義的リアリズムの間を揺れ動きつつ、最終的に<LIFE>を写真映像に実現するロマン主義的な写真観に帰着した。この間、彼は写真を絵画コードに準拠して追求した。即ち、『カメラ・ノーツ』期までは、リアリズム的な写真映像を追求しつつも、絵画コードに規定されたピクトリアリズムを推進し、絵画が抽象へと展開すると、この動向を察知していた彼のサークルの批評家・写真家に刺激されっつ、これに応じた抽象的形態に力点をおいた写真映像へと進む。しかし、スティーグリッツは、新たなサークルのメンバーを介して絵画の側が抽象の徹底化と再現を放棄する方向へ進むことを知って、写真映像が再現性のために絵画の展開に直接的に相関することの困難性を自覚せざるをえなくなる。ところが、「芸術」観そのものが根本的な変動を遂げていることを、デュシャンとの親交を介してすら十分に自覚していなかった彼は、再現性と抽象性を共在させるために、カメラを有機化されたメディアとして<LIFE>の表現可能性を担保し、Equivalentsに認められるように、絵画コードの抽象への展開も保存して、とりあえず写真映像の芸術への回収行為を完了させた。写真の芸術への回収行為が、ヨーロッパにおける絵画動向と不可分のものであったことが、アーモリーショウに至る初期のアメリカにおけるアヴァンギャルドを推進し、また291の閉鎖後展開されたアメリカ的な、表現主義的且つロマン主義的な抽象性の推進は、それと通底あるいは対峙するものを結果的に賦活したのであり、抽象表現主義への道を開いたとも言えるのである。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] スティーグリッツ、そのサークルと批評家たち -芸術としての写真を目指して-2006

    • 著者名/発表者名
      犬伏 雅一
    • 雑誌名

      大阪芸術大学大学院紀要 芸術文化研究 第10号

      ページ: 153-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stieglitz : His Circle and Critics : Movement in the cause of establishing photography as art2006

    • 著者名/発表者名
      INUBUSE Masakazu
    • 雑誌名

      Arts and Culture : The Journal of the Science of Arts No.10

      ページ: 153-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] スティーグリッツ、そのサークルと批評家たち-芸術としての写真を目指して-2006

    • 著者名/発表者名
      犬伏 雅一
    • 雑誌名

      大阪芸術大学大学院紀要 藝術文化研究 第10号

      ページ: 153-169

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アルフレッド・スティーグリッツのジレンマ -「冬-5番街」の解釈をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      犬伏 雅一
    • 雑誌名

      大阪芸術大学大学院紀要 芸術文化研究 第8号

      ページ: 47-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 視覚と触覚 : クレーリーのカメラ・オブスクーラモデル再考2004

    • 著者名/発表者名
      犬伏 雅一
    • 雑誌名

      大阪芸術大学紀要 芸術 第27号

      ページ: 19-30

    • NAID

      40006550566

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Alfred Stieglitz Facing a Dilemma : On the Interpretation about Winter-Fifth Avenue2004

    • 著者名/発表者名
      INUBUSE Masakazu
    • 雑誌名

      Arts and Culture : The Journal of the Science of Arts No.8

      ページ: 47-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sight and Touch : Rethinking on Crary's Camera Obscura Model2004

    • 著者名/発表者名
      INUBUSE Masakazu
    • 雑誌名

      Geijutsu : Journal of Osaka University of Arts No.27

      ページ: 19-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 視覚と触覚:クレーリーのカメラ・オブスクーラモデル再考2004

    • 著者名/発表者名
      犬伏雅一
    • 雑誌名

      大阪芸術大学紀要 紀要 27

      ページ: 19-30

    • NAID

      40006550566

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 犬伏雅一: "アルフレッド・スティーグリッツのジレンマ-「冬-5番街」の解釈をめぐって-"大阪芸術大学大学院 藝術文化研究. 第8号. 47-70 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi