• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能の謡における「拍子」の位置づけ-知覚実験、参与観察、文献研究-

研究課題

研究課題/領域番号 15520099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関京都市立芸術大学 (2005)
大阪国際大学 (2003-2004)

研究代表者

藤田 隆則  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽センター, 助教授 (20209050)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード能 / 謡 / 拍子 / 合わせる / 地拍子 / リズム / 拍節 / 楽譜 / 記譜法 / ノリ / 記述方法
研究概要

3年間におこなった収穫のもっとも大きなものは、能の地拍子にかかわる過去100年間にわたる文献目録を『能の地拍子研究文献目録』という題名で、作成できたことであった。147点におよぶ書物の内容にふれるコメント等は、冊子体だけではなく、研究代表者が所属する部局のホームページでも公開が開始されている。
当研究の副題につけた三つのうち、「知覚実験」については、研究代表者の未熟もあって、適切な方法をみつけることができず頓挫した。実験を適切に遂行するためには、実験室等適切な環境が必要であり、実験対象となる人も限られる。この点がクリアすべき今後の課題として残った。
「参与観察」については、民俗芸能等の練習への参与観察をつうじ、謡の学習者の拍子認識のあり方についての示唆を感じつつあるが、いまだ直感的な段階にとどまっており、成果として発表できる段階には至っていない。ただ、今回とりあげた「拍子」だけではなく、歌詞の音数律にもっと目を向けるべきであるということが、今後の課題として強く意識された。研究を次段階にすすめる上での大きなヒントである。
本研究を通じて、音数律と、それが生成する拍子の感覚についての体系的な調査が必要であることも痛感された。たとえば「はるがすみ」という五文字があるとき、人はふつう謡い出しの「は」そして「が」という位置にストレスを知覚するであろう。これは能の実際の拍子とは半拍ずれでいる。この点については、これまであまり指摘されてこなかった。こういった論点が発見できたのは本研究の大きな収穫の一つである。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 能の地拍子「工学」-その系譜と思想2006

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究(日本伝統音楽研究センター研究紀要) 3号

      ページ: 5-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小歌がかりの拍節法-能の小歌から考える2006

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      能と狂言(能楽学会機関誌) 4号(未定)

    • NAID

      40015276781

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 能の地拍子「工学」-その系譜と思想2006

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究(日本伝統音楽研究センター研究紀要) 3号(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 知識と能力の差が前提となる演奏スタイル2004

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      大阪国際大学紀要 国際研究論叢 17巻3号

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 古典芸能に習熟すること2004

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      教師学研究 5、6合併号

      ページ: 52-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:高桑いつみ著『能の喉子と演出』2004

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      芸能史研究 167号

      ページ: 43-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書評:高桑いづみ著『能の囃子と演出』2004

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      芸能史研究 167号

      ページ: 43-45

    • NAID

      40006570831

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 能の謡の学習過程における拍子への無関心:実態・影響・価値2003

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      音楽学 49巻1号

      ページ: 33-47

    • NAID

      40005977498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inattention to rhythm in the learning process of Utai chanting(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Oosaka Kokusai Daigaku Kiyo vol.17, no.3

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A performance style originated from gaps of knowledge and ability between participants(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Oosaka Kokusai Daigaku Kiyo vol.17, no.3

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acquisition of ability to play classic music in Japan(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Kyoshigaku Kenkyu vol.5/6

      ページ: 52-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book review : ‘Music of Noh and its Production' by takakuwa Izumi(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Geinoshi Kenkyu no.167

      ページ: 43-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Historical techniques of teaching meter in Noh Utai chanting(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Nihon Dentoo Ongaku Kenkyuu vol.3

      ページ: 5-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The metrical structure of Kouta gakari(in Japanse)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Noh to Kyogen vol.4.(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田隆則: "能の謡の学習過程における拍子への無関心:実態・影響・価値"音楽学. 49巻1号. 33-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi