• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古典和歌における中国文学受容についての通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関筑波大学

研究代表者

芳賀 紀雄  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (20097827)

研究分担者 向嶋 成美  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50015393)
松本 肇  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40128814)
谷口 孝介  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (40272124)
白井 伊津子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助手 (40323224)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード訓読語 / 漢語 / 出典 / 故事 / 和習
研究概要

本年度の研究は、前年度に引き続き「出典調査・研究班」(芳賀・谷口・白井)と「出典考証班」(向嶋・松本)の二班に分かれて行った。二班は研究支援者を交えて、月に平均二度の研究会を開き、双方の成果について討議を重ねつつ、データの入力を開始した。各班の主要な分担は以下のごとくである。
「出典調査・研究班」は前年度から継続して行ってきた『萬葉集』歌一首ごとの出典調査を踏まえて、『萬葉集』全歌において中国文学・仏典に典拠を持つ語が一覧できる資料の作成を目指した。資料の作成にあたっては、二年度にわたる出典調査のなかで、当該研究においては『萬葉代匠記』(初稿本、精撰本)が広範かつ包括的に出典の指摘を行っていることから、『萬葉代匠記』の指摘を基盤とし、改めて個々の指摘について、出典の巻数、引用文の確認調奪を行った。そのうえで『萬葉代匠記』の指摘を現代においても有用かつ利便性を保持させるために、被注語、典籍名、引用文など複数の情報から検索しうるようにデータを作成した。さらには通時的観点から『古今和歌集』についても、『代匠記』と同様に位置づけうる『古今余材抄』の出典指摘に基づいて、中国文学の受容の様相が一覧しうる資料を作成し、『萬葉集』の受容状況と比較対照しうる環境が整備できたものと考える。
いっぽう「出典考証班」が前年度に考証した『萬葉集』の題詞・左注・表記に見える特異な漢語についての研究成果は、資料の備考欄に要約的に記入することによって、今後の研究の指針とし得たと考える。そのほかにも研究会で得た知見に基づいて、研究分担者が個別に漢語に関わる論文を公表した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 『萬葉集』歌における枕詞・序詞と懸詞-『古今和歌集』へ-2005

    • 著者名/発表者名
      白井伊津子
    • 雑誌名

      文藝言語研究・文藝篇 47巻

      ページ: 85-104

    • NAID

      120000840741

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Puns of Makurakotoba and Jokotoba in Manyoshu2005

    • 著者名/発表者名
      Shirai, Itsuko
    • 雑誌名

      Bungeigengo-kenkyu 47

      ページ: 85-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 起承転結2004

    • 著者名/発表者名
      向嶋成美
    • 雑誌名

      国語教室 79号

      ページ: 54-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] レトリックから見た中国文学2004

    • 著者名/発表者名
      松本 肇
    • 雑誌名

      文藝言語研究・文藝篇 46巻

      ページ: 75-90

    • NAID

      120000840745

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 菅原道真と「逍遥遊」2004

    • 著者名/発表者名
      谷口孝介
    • 雑誌名

      日本語と日本文学 39号

      ページ: 1-21

    • NAID

      120000836656

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宇多天皇雲林院子日行幸と菅原道真2004

    • 著者名/発表者名
      谷口孝介
    • 雑誌名

      説話論集 14集

      ページ: 239-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『菅家後集』と『白氏文集』と2004

    • 著者名/発表者名
      谷口孝介
    • 雑誌名

      同志社国文学 61号

      ページ: 71-84

    • NAID

      120005633104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 詩人の感興-菅原道真「讃州客中之詩」啓進の意図-2004

    • 著者名/発表者名
      谷口孝介
    • 雑誌名

      文藝言語研究・文藝篇 46巻

      ページ: 91-118

    • NAID

      120000840746

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『萬葉集』における枕詞・序詞と譬喩-その関係論の試み-2004

    • 著者名/発表者名
      白井伊津子
    • 雑誌名

      萬葉 190号

      ページ: 11-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ki-shcrten-ketsu in Chinese Poetry「起承転結」2004

    • 著者名/発表者名
      Mukoujima, Shigeyoshi
    • 雑誌名

      Kokugo-kyoushitu 79

      ページ: 54-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rhetorical Viewpoint of Chinese Literature2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Hajime
    • 雑誌名

      Bungeigengo-kenkyu 46

      ページ: 75-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sugawara no Michizane and Shoyoyu 「逍遥遊」2004

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Kosuke
    • 雑誌名

      Nihongo-to-nihonbungaku 39

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Emperor Uda's Visitation of Urinin 「雲林院」 on Nenohi 「子日」 and Sugawara no Michizane2004

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Kosuke
    • 雑誌名

      Setsuwa-ronshu 14

      ページ: 239-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kankekoshu 『菅家後集』 and Hakusi-bunshu 『白氏文集』2004

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Kosuke
    • 雑誌名

      Doshisha-kokubungaku 61

      ページ: 71-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interests of the Poet : Intention of Sugawara no Michizane's Sanshu-kakuchu-no-shi 「讃州客中之詩」2004

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Kosuke
    • 雑誌名

      Bungeigengo-kenkyu 46

      ページ: 91-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Makurakotoba 「枕詞」, Jokotoba 「助詞」 and Metaphor in Manyoshu2004

    • 著者名/発表者名
      Shirai, Itsuko
    • 雑誌名

      Manyo 190

      ページ: 11-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 菅原道真と『逍遙遊』2004

    • 著者名/発表者名
      谷口孝介
    • 雑誌名

      日本語と日本文学 39号

      ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 宇多天皇、雲林院子日行幸と菅原道真2004

    • 著者名/発表者名
      谷口孝介
    • 雑誌名

      説話論集 14集

      ページ: 239-278

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口孝介: "詩序の拓くもの"同志社国文学. 60号. 11-21 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口孝介: "北野天満宮と菅原道真"日本文化研究. 45号. 1-21 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口孝介: "『三代実録』の注釈形式-助字「先是」を中心として-"文藝言語研究 文藝篇. 45号. 173-192 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芳賀紀雄: "萬菓集における中国文学の受容"塙書房. 860 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松本肇: "春秋戦国の処世術-中国古典に学ぶ「逆転の寓話」"講談社. 222 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi