• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東海地域能楽資料の収集と整理

研究課題

研究課題/領域番号 15520124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

飯塚 恵理人  椙山女学園大学, 文化情報学部, 助教授 (00232132)

研究分担者 三木 邦弘  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 助教授 (80174001)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード能楽 / データベース / 東海地域 / 地方文化 / ワキ方 / 伝統芸能 / 尾張藩 / 新城 / 能装束 / 狂言
研究概要

・大阪大学図書館の読売新聞の記事データベースと『明治建白書集成』から、東京・大阪と名古屋の能楽関係記事、芸能関係記事を抽出し、「吾妻能の周辺」という論文にまとめて、「椙山女学園大学論集」に投稿した。
・広島の原爆で亡くなった豊嶋要之助所持の高安流脇方伝書を豊嶋十郎が筆写した『高安流脇仕舞附』を翻刻して「名古屋芸能文化」に投稿した。
・名古屋の明治初期から明治末年までの名古屋能楽界の変化にっいて、大阪大学所蔵の各種の新聞・雑誌から検証し、大阪大学演劇学研究室の紀要である『演劇学論叢』に投稿した。(印刷中)
・豊後岡藩中川家に仕え、明治期の能楽衰退期の華族能に出演して能楽の復興に功績のあった幸流小鼓方三須錦吾と大蔵流狂言方山本東次郎について、岡藩藩主中川家に残る両人の「勤録」を調査した。この結果、二人とも能楽師として抱えられているのではなく、門番・坊主など藩主の世話係として抱えられていることがわかった。但し「勤録」には、「坊主」としての仕事以外に勤めとして藩主の能の稽古、藩の宴会の場の能楽演奏を行っていることが書かれており、能楽師としての側面もあった。竹田藩は能役者として専門のものを抱えるのではなく、能楽に達者なものを坊主で抱えて両方の仕事をさせるという形をとっている。このような他の職も兼業できて能楽に生活費の全てを依存しないものの方が、明治維新の混乱期で「能楽」の催しが少なかったときでも能楽を継続する上に有利であったことがわかった。この成果をまとめて「椙山国文学」に投稿した。
・幕府の金春座の役者で代々尾張藩の扶持を受けた金春八左衛門家の最後の当主である金春朋之助(安治)の墓が発見され、朋之助の明治維新後の動静について調査した。途中経過が中日新聞2月18日朝刊33面と東京新聞2月25日夕刊に「金春八左衛門の墓発見」として報じられた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (19件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 吾妻能の周辺-趣味と階級2006

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      椙山女学園大学論集(人文科学篇) 37号

      ページ: 1-10

    • NAID

      120005990513

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 三須錦吾家・山本東次郎家の代々-岡藩の能楽関係資料-2006

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      椙山国文学 30号

      ページ: 65-88

    • NAID

      120005990912

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 能楽囃子「隅田川」カケリの楽譜化とその特徴について2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺康, 飯塚恵理人
    • 雑誌名

      文化情報学部紀要 5巻

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Azuma-Noh",as a Symbol of Good Taste and High Birth2006

    • 著者名/発表者名
      IIZUKA Erito
    • 雑誌名

      Journal of Sugiyama Jogakuen University (Humanities) 37

      ページ: 1-10

    • NAID

      120005990513

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Families of Misu Kingo and Yamamoto Toujirou, shown by the Nougaku performers' data of Oka-han2006

    • 著者名/発表者名
      IIZUKA Erito
    • 雑誌名

      Sugiyama Kokubungaku 30

      ページ: 65-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Score-izing of a Nougaku Flute Performance Kakeri at "Sumidagawa"2006

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Kou, IIZUKA Erito
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Culture-Information 5

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「吾妻能」の周辺-「趣味」と「階級」2006

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      椙山女学園大学論集(人文科学編) 37号

      ページ: 1-10

    • NAID

      120005990513

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 天』(二)2005

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      名古屋芸能文化 15号

      ページ: 91-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 数奇者の時代-関戸家と能楽との関わりを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      東海能楽研究会十周年記念論集

      ページ: 20-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 能楽の普及と「階級」-大正初期の能楽観-2005

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      東海能楽研究会 年報 9号

      ページ: 4-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nougaku shimai-tsuke of Takayasu Style written by Teshima Jyurou,volume "Ten" (2)2005

    • 著者名/発表者名
      IIZUKA Erito
    • 雑誌名

      Nagoya Geinou Bunka 15

      ページ: 91-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Age of Tasteful Men, Sekido's family participated in Nougaku2005

    • 著者名/発表者名
      IIZUKA Erito
    • 雑誌名

      10^<th> anniversary Journal of Tokai Nougaku Kenkyukai

      ページ: 20-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] High Birth Conscious and Popularization of Nougaku in Early Taisyo Priod2005

    • 著者名/発表者名
      IIZUKA Erito
    • 雑誌名

      Annual of Tokai Nougaku Kenkyukai 9

      ページ: 4-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 能楽の普及と階級-大正初期の能楽観-2005

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      東海能楽研究会 年報 9号

      ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 初代藤田清兵衛の環境-名古屋市立博物館『学びの系譜』展より-2005

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      椙山女学園大学研究論集 36号

      ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 川村類造手沢本『高安流世理賦附 坤』2005

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      椙山国文学 29号

      ページ: 47-75

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 和漢朗詠集から謡曲へ2004

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      国文学 解釈と教材の研究 49巻10号

      ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 天』(一)2004

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      名古屋芸能文化 14号

      ページ: 81-107

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 尾張藩の謡初-念頭の「謡」関連の諸行事とともに-2004

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      東海能楽研究会 年報 8号

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚 恵理人: "〔翻刻〕名古屋狂言共同社所蔵山脇和泉家伝来九冊組間狂言本(一)"名古屋芸能文化. 13. 93-115 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚恵理人, 正田夏子, 高橋春子, 鈴木貴詞: "静岡県三ケ日町の能・狂言装束"民俗と風俗. 14. 71-86 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 一色忍, 渡辺康, 飯塚恵理人: "「名乗り笛」演奏のソナグラムおよび楽譜化による分析"椙山女学園大学文化情報学部紀要. 3. 69-83 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚 恵理人: "中学生向け能楽ビデオ教材の開発について-能《小鍛冶》狂言《附子》を中心に-"椙山女学園大学研究論集. 35. 1-11 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚 恵理人: "夢幻能の世界 眼に見えぬものとの対話"名古屋学生能楽連盟 学生能・狂言の会パンフレット. 48. 14-17 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚 恵理人: "川村類造手沢本『高安流脇仕舞附 乾』"椙山国文学. 28. 89-117 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi