• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・近世中本文学の基礎的知識体系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

入口 敦志  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助手 (80243872)

研究分担者 堀川 貴司  鶴見大学, 文学部, 教授 (20229230)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード新選集 / 新編集 / 引用書目 / 知識体系 / 江戸幕府柳営連歌 / 社家の文事
研究概要

1.堀川は現在知られている『新選集』『新編集』の伝本(国立公文書館内閣文庫本、お茶の水図書館成簣堂文庫本、名古屋市蓬左文庫本、龍谷大学図書館本)について、文字の異同を含めた詳細な稿本を作成し、その電子化作業を行った。また、上記所蔵者以外の伝本調査を行い、基本となる稿本のデータに情報を追加した。
2.中世から近世初期にかけての翻訳・翻案文学を含む仮名文芸における漢籍引用を網羅するための引用書目一覧を入口が作成した。その一覧については、電子情報化を行った。
3.上記1・2の作業のため、秋田県立図書館、新潟県立図書館、新潟大学附属図書館等の調査を行い、資料を収集した。
4.研究のための資料として、『童観抄』(2冊)・『巵言抄』(2冊)を購入した。また、平成15年度に購入したものと合わせて、堀川が「購入古典籍略解題」を作成した。
5.2・3の調査と作業から、近世期における幕府柳営連歌における社家の動向が、江戸時代の基礎的知識体系を支える学問の形成に大きく関わっていることを発見し、それらについての考察を入口が論文として発表し、また、北野社の宮仕における学問の在り方について口頭発表を行った。
6.2年間の研究成果を、1冊の報告書にまとめ、刊行した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 杵築市立図書館梅園文庫蔵『古今和歌集』他表紙裏資料2005

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      書籍文化史 6

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 今泉淑夫著『日本中世禅籍の研究』2005

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      日本歴史 680

      ページ: 145-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 稲荷社と柳営連歌2005

    • 著者名/発表者名
      入口敦志
    • 雑誌名

      朱 48

      ページ: 115-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reserch of"Kokin wakashuu"in Kitsuki city library.2005

    • 著者名/発表者名
      Horikawa takashi
    • 雑誌名

      Shosekibunkashi vol.6

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book review of"Reserch of Japanese ZEN books in the Middle Ages."written by Imaizumi yoshio.2005

    • 著者名/発表者名
      Horikawa takashi
    • 雑誌名

      Nihonrekishi vol.680

      ページ: 145-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inari shrine and Renga of Shogunate Government.2005

    • 著者名/発表者名
      Iriguchi atsushi
    • 雑誌名

      Ake vol.48

      ページ: 115-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 将軍の連歌2004

    • 著者名/発表者名
      入口敦志
    • 雑誌名

      江戸文学 31

      ページ: 32-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shogun's Renga.2004

    • 著者名/発表者名
      Iriguchi atsushi
    • 雑誌名

      Edobungaku vol.31

      ページ: 32-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀川貴司: "序跋・翻刻と訓読、書誌"松江近体詩(太平文庫51、太平書屋). 259-306 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀川貴司: "瀟相八景-詩歌と絵画の交響-"歌を描く 絵を詠む 和歌と日本美術(サントリー美術館企画展図録). 30-31 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi