• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政治と詩学:ルソー『ダランベールへの手紙』とジュネーヴ共和国

研究課題

研究課題/領域番号 15520138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 淳二  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30282544)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードルソー / 18世紀フランス / 表象 / 政治思想 / 演劇 / 演劇と政治 / フランス18世紀 / 表象批判 / 18世紀啓蒙思想 / 演劇論
研究概要

本研究は、演劇の問題をルソーの場合に限定しつつ、政治共同体(ジュネーヴ共和国であるからカルヴィニスムの宗教性、具体的にはジュネーヴにおける演劇禁止政策)との関連を視野にいれた包括的な研究である。ルソー『ダランベール氏への手紙』(1758年)は、ダランベールが『百科全書』項目「ジュネーヴ」で、ジュネーヴに劇場建設を勧めたことを批判する論争の書であり、演劇の社会政治的問題を広範に論じたイデオロギー的分析であり、そして啓蒙思想内部における不協和音がついに表面化したという意味で重要な思想史的意味を持つ書物であった。研究成果としては、同じような問題意識を共有していた九州大学の阿尾安泰教授と共に、2003年8月に米国ロサンゼルス市UCLA大学で開催された国際18世紀学会(ISECS)第11回世界大会に参加し、P.Coleman氏(UCLA大学教授)、O.Mostefai氏(ボストン・カレッジ教授)というアメリカを代表するルソー研究者の二人とともに『ダランベール氏への手紙』をテーマにパネル・ディスカッションを開催し、海外の研究者からの熱心な質問を受けるなどして、刺激的な意見交換をすることができた。この機会では、この作品に隠された「鏡像」の隠喩について佐藤が発表し、阿尾がジュネーヴとパリのトポスとしての対立について発表した。これに引き続き、2004年5月東京白百合女子大で、阿尾、佐藤に加えて増田真京都大学助教授の参加を得て、同様のテーマでシンポジウムを開催し、日本国内の18世紀研究者の多数の参加を得て、有意義な討論となった。以上の成果から、ルソー作品の政治的かつ文化史的コンテクストを密接に関連させる視点を確立するという成果を得た。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 国家の起源と女性への暴力2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 淳二
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要 115

      ページ: 31-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] THE ORIGINE OF THE STATE AND THE VIOLENCE TO THE FEMALE SEX2005

    • 著者名/発表者名
      SATO, Junji
    • 雑誌名

      THE ANNUAL REPORT OF CULTURAL SCIENCE CXV(NO.115)

      ページ: 31-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国家の起源と女性への暴力2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤淳二
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要 115

      ページ: 31-64

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi