• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーストリア小説を中心とする20世紀ドイツ語散文の言説分析

研究課題

研究課題/領域番号 15520144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東北大学

研究代表者

原 研二  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60114120)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードムージル / フロイト / ラカン / ルカーチ / 言説分析 / 物語 / 歴史 / 父 / マルクス主義 / 精神分析 / フランクフルト学派 / ゲーテ / オーストリア文学 / レーニン
研究概要

19世紀から20世紀のドイツ語散文の展開については、2003年日本独文学会秋季研究発表会で研究代表者が主催したシンポジウム「ディアスポラの文学」において、フランス文学者、アメリカ文学者の協力の下に展望するかたちで『ディアスポラの文学』という論文集にまとめ、日本独文学会研究叢書の一つとして刊行した(2004年度)。
20世紀ドイツ語散文の言説分析の上で重要な、精神分析的なテキスト分析については、ゲーテのテキスト『新しいメルジーネ』を手がかりとして、ラカン的な視点からその作品を解釈する試みを、ドイツ語の論文としてまとめ、日本ゲーテ協会の『ゲーテ年鑑』(2004年度)に発表した。このラカン的な読解は、ゲーテの全長編に拡大して、別な日本語の論文としてまとめ、『多元的文化の論理』(2005)に収録した。単著として発表した『物語と不在』(2005年度)では、ムージルの小説の詳細な分析を行い、同時に西欧マルクス主義の代表的思想家ルカーチ、実践的マルクス主義者であるレーニン、精神分析の創始者フロイト、現代のフロイトの読み手であるラカンらの思想とテキストを、ムージルの思想とテキストと比較検討した。対象とした時期において、文学的な問題は、政治的な問題と密接に関係しており、それはリオタールの言う「大きな物語の喪失」と関連している。マルクス主義的言説が大きな物語の形成を念頭においていたとすれば、ムージルに代表されるオーストリア小説の試みは、はじめからそのアンチテーゼを提示する要素を色濃く持っていた。このアンチテーゼの線において、ラカンの思想の文学性の問題も捉えることができる。以上は、より一般化して歴史と物語の問題として捉えることが可能であり、それは、今日「歴史以後」の歴史家とみなされる19世紀の歴史家ブルクハルトにおいても、すでに顕著な問題であったことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (10件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] ブルクハルトの目で見る歴史と文化2006

    • 著者名/発表者名
      アンドレーアス・チェザーナ(原研二訳)
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 55

      ページ: 141-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Andreas Cesana, Geschichte and Kultur mitden Augen Burckhardts sehen2006

    • 著者名/発表者名
      HARA, Kenji (translator)
    • 雑誌名

      The Annual Reports of Graduate School of Arts and Letters, Tohoku University Vol 55

      ページ: 141-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Melusine oder die "dritte Person"-Zur Erzahlweise Goethes am Beispielvon Die Leiden des jungen Werthers im Vergleich mit seinen spaten Erzahltexten2005

    • 著者名/発表者名
      HARA, Kenji
    • 雑誌名

      ゲーテ年鑑 46

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ゲーテとアレクサンダー・フォン・フンボルト-現れた関係と隠された関係-2005

    • 著者名/発表者名
      ハルトムート・ベーメ(原研二訳)
    • 雑誌名

      ゲーテ年鑑 47

      ページ: 139-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hartmut Bohme, Goethe and Alexander von Humboldt. Exoterik and Esoterik einer Beziehung.2005

    • 著者名/発表者名
      HARA, Kenji (translator)
    • 雑誌名

      Goethe Jahrbuch 47

      ページ: 139-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ゲーテとアレクサンダー・フォン・フンボルト-現れた関係と隠された関係-2005

    • 著者名/発表者名
      ハルトムート・ベーメ(原研二訳)
    • 雑誌名

      ゲーテ年鑑 46巻

      ページ: 139-172

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Melusine oder die "dritte Person" -Zur Erzahlweise Goethes am Beispiel von Die Leiden des jungen Werthers im Vergleichmit seinen spaten Erzahltexten2004

    • 著者名/発表者名
      HARA, Kenji
    • 雑誌名

      Goethe Jahrbuch 46

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Melusine oder"die dritte Person"-Zur Erzahlweies Goethes am Beispiel von Die Leiden des jungen Werthers im Vergleich mit seinen spaten Erzahltexten-2004

    • 著者名/発表者名
      Hara, Kenji
    • 雑誌名

      ゲーテ年鑑 46

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 多元的文化の論理2005

    • 著者名/発表者名
      原研二(代表), 佐藤研一, 松山雄三, 笹田博通(編)
    • 総ページ数
      559
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 物語と不在 -十九世紀オーストリア小説とムージル-2005

    • 著者名/発表者名
      原 研二
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      東洋出版株式会社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Logic of Cultures2005

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hara, Kenichi Sato, Yuzo Matsuyama, Hiroshi Sasada (Ed.)
    • 総ページ数
      559
    • 出版者
      Sendai (Tohoku University Press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Novel and Absence. Austrian Novels of the 19. Century and Robert Musil.2005

    • 著者名/発表者名
      HARA, Kenji
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      Tokyo (Toyo Shuppan)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 多元的文化の論理2005

    • 著者名/発表者名
      原研二(代表), 佐藤研一, 松山雄三, 笹田博通
    • 総ページ数
      559
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] オーストリア文学小百科2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆雄, 鍛冶哲郎, 土屋勝彦, 土屋明人, 原研二, 松村國隆(編)
    • 総ページ数
      690
    • 出版者
      水声社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ディアスポラの文学2004

    • 著者名/発表者名
      原研二(編著)
    • 総ページ数
      74
    • 出版者
      日本独文学会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Lexicon of Austrian Literature.2004

    • 著者名/発表者名
      Takao Suzuki, Kenji Hara, Masahiko Tsuchiya, Aketo Tsuchiya, Tetsuro Kaji, Kunitaka Matsumura
    • 総ページ数
      690
    • 出版者
      Tokyo (Suiseisya)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Literature of Diaspora2004

    • 著者名/発表者名
      HARA, Kenji (Ed.)
    • 総ページ数
      74
    • 出版者
      Tokyo (JGG)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ディアスポラの文学(日本独文学会研究叢書27)2004

    • 著者名/発表者名
      原 研二(編集)
    • 総ページ数
      74
    • 出版者
      日本独文学会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Hara: "Melusine order "die dritte Person".Zur Erzahlweise Goethes am Beispiel von Die Leiden des Jungen Werthers im Vergleich mit seinen spaten Erzahltexten"ゲーテ年鑑. 46. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 原 研二: "物語と不在 -19世紀オーストラリア小説とムージル-"原 研二. 289 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi