• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツと日本における戦争文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関広島大学

研究代表者

島谷 謙  広島大学, 大学院総合科学研究科, 助教授 (00243519)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードドイツ文学 / 亡命文学 / ナチス / ゲオルク・カイザー / 戦争文学 / 戦争 / 第三帝国 / フランツ・ヴェルフェル / フリードリヒ・ヴォルフ / フェルディナント・ブルックナー / 原爆文学 / ドイツ亡命文学 / 原民喜 / 大田洋子 / 峠三吉 / リルケ / F.ヴォルフ
研究概要

本研究では20世紀のドイツと日本に決定的な影響を与えた戦争をめぐる文学を究明.考察した。ドイツは二度の世界大戦の震源地となった。それゆえ多くの戦争文学や戦争を背景とする作品が書かれだ。それらは戦争および時代の記録として重要であり、多様な側面を持つ。
本研究は第一次大戦の戦後であるとともに第三帝国時代の前史としてのヴァイマル共和国時代に活躍し、ナチス政権下に亡命した作家、芸術家達の生涯と活動の軌跡、作品と社会状況の相互関連を学際的に究明、考察した。ヴァイマル共和国時代から第三帝国時代にいたるドイツの戦前から戦後にいたる時代における文学を通して社会と人々の意識の変化を捉えた。
そして20世紀のドイツを中心に作家達は戦争および戦争を生み出す社会とどのように対峙し、どうそれを捉え、表現してきたかを考察した。本研究は作品を個別に取り上げながら、1920年代から1940年代にいたるドイツ文学の新たな水脈を捉えた。
考察に際しては、ヴァイマル共和国時代と第三帝国時代を区別した上で、それぞれの時代における作家の創作活動を具体的に考察した。他国と異なる日本の戦争体験として原爆体験国としての核被爆の問題がある。被爆作家の作品分析を通じて、言葉としての文学は戦争や原爆をどのように表現し伝えてきたのかを究明した。21世紀となった今日、20世紀(過去)の戦争と歴史を伝える器としての文学の成果を史実や社会状況との関連性においてとらえた。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (3件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 街の記憶-ベルリン、ワルシャワ、プラハ2006

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      世界文学 103号

      ページ: 127-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Machi no Kioku2006

    • 著者名/発表者名
      Ken Shimatani
    • 雑誌名

      Sekaibungaku No.103

      ページ: 127-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ケーテ・コルヴィッツ(他 書評)2006

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      図書新聞 2803号

      ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Daigakushinnyuusei ni susumeru 101 satu no hon.2005

    • 著者名/発表者名
      Ken Shimatani
    • 雑誌名

      Iwanamisyoten

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「夏の花」、「人間の土地」、「1984年」2005

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      大学新入生に薦める101冊の本 岩波書店

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 松本清張と藤沢周平-二つの『半生の記』2005

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      世界文学 101号

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ベンヤミンと女たち』他2005

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      図書新聞 2737号

      ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『日本とドイツ』他2005

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      図書新聞 2755号

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 第三帝国時代の亡命者をめぐる社会的考察-史実編(二)2004

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      広島大学総合科学部 人間文化研究 第13巻

      ページ: 95-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nachisu to tatakatta gekisakkatachi2004

    • 著者名/発表者名
      Ken Shimatani
    • 雑誌名

      Kyuusyuu Uni.Press

      ページ: 1-364

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Daisanteikokujidai no boumeisya womeguru syakaitekikosatsu, Shijituhen(2)2004

    • 著者名/発表者名
      Ken Shimatani
    • 雑誌名

      Hiroshima Uni. Sougoukagakubu, Ninngennbunnka Kenkyu. No. 13

      ページ: 95-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第三帝国時代の亡命者をめぐる社会的考察-史実編(二)2004

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      広島大学総合科学部 人間文化研究 13

      ページ: 95-129

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報化社会の光と影2004

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      情報化社会への招待(学術図書出版社)

      ページ: 77-91

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 原爆文学論2003

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      世界文学 98号

      ページ: 34-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第三帝国時代の亡命者をめぐる社会的考察-史実編(一)2003

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      広島大学総合科学部 人間文化研究 第12巻

      ページ: 55-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genbaku bungakuron2003

    • 著者名/発表者名
      Ken Shimatani
    • 雑誌名

      Sekaibungaku No,98

      ページ: 34-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Daisanteikokujidai no boumeisya womeguru syakaitekikosatsu, Shijituhen(1)2003

    • 著者名/発表者名
      Ken Shimatani
    • 雑誌名

      Hiroshima Uni. Sougoukagakubu, Ninngennbunnka Kenkyu. No. 12

      ページ: 55-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 大学新入生に薦める101冊の本(共著)2005

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙他
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ナチスと闘った劇作家たち-もうひとつのドイツ文学2004

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ナチスと闘った劇作家たち2004

    • 著者名/発表者名
      島谷謙
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 島谷 謙: "第三帝国主義時代の亡命者をめぐる社会的考察-史実編(一)"人間文化研究(広島大学総合科学部). 12号. 55-91 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島谷 謙: "原爆文学論-峠三吉、大田洋子、原民喜"世界文学. 98号. 34-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島谷 謙: "ボーマルシェ、または<フィガロ>の誕生"日本独文学会研究叢書. 18巻. 39-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島谷 謙: "『野蛮と希望の世紀を読む』によせて"図書新聞. 2614号. 3 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島谷 謙: "ブルックナーの『人種』とヴォルフの『マムロック教授』"日本独文学. 109別冊. 64-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 島谷 謙: "『ドイツの歴史小説』他"図書新聞. 2659号. 5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi