• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマス・ハーディの作品における時間と二重性の自己の問題

研究課題

研究課題/領域番号 15520185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関徳島大学

研究代表者

宮崎 隆義  徳島大学, 総合科学部, 教授 (80157627)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードトマス・ハーディ / Thomas Hardy / 時間 / 二重性 / 自己
研究概要

トマス・ハーディの長編小説について、現在までに様々な視点からの論考を加えているが、時間の進展に応じて変容する人間の、特にその内面と、その時間の進展によってすり替わり繋ぎ替わる人間関係という視点からさらに論考を加えてきた。平成15年度は、研究の継続として、長編作品研究の補完的研究として、短編小説の「良心ゆえに」を、平成16年度には「萎びた腕」を対象とし、一貫して「不釣り合いな結婚の生態-「共感の通路」を求めて-」をテーマとして論考を重ねてきた。学会発表としては、日本比較文学会関西支部記念大会において、『恋の霊』と谷崎潤一郎の『痴人の愛』を比較し口頭発表した。平成17年度には「リールのバイオリン弾き」を取り上げ、時間の問題と心理の変容、それに伴う人間と人間との繋がりの変容に焦点を当ててみた。また、日本ハーディ協会においては、『塔上のふたり』について、一貫したテーマで口頭発表した。
これまでの研究経過から、時間に関わって、人間の意識が現在に生きながらも過去に支配されているという、人間存在の妙と、男と女の繋がりが、時間の問題によって、すり替わり繋ぎ替わり得ることが、次第に明瞭になってきた。これは、ハーディ研究において、さらに刺激的な知見を誘引しうるものであるとの確信を持つに至っている。
平成15年度から平成17年度にかけて、古いコンピュータを更新し、主に論文作成を行いつつ、文献資料等の整理を続け、研究をまとめるために必要なデータベースとして部分的に構築化してきた。また、映像や音声などの資料とその利用法にも目を向け、文学研究を教育にどのように利用できるかも模索しながらその環境を整えようとした。さらにまた、資料収集を行うために、さらには研究の視野を広げるべく関連の研究例会に参加する等、適宜出張旅行を行った。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 不釣り合いな結婚の生態(5):「リールのバイオリン弾き」の場合-共感の通路を求めて-2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆義
    • 雑誌名

      言語文化研究 徳島大学総合科学部 第13巻

      ページ: 1-18

    • NAID

      110006487498

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 不釣り合いな結婚の生態(5) : 「リールのバイオリン弾き」の場合-共感の通路を求めて-2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆義
    • 雑誌名

      言語文化研究 徳島大学総合科学部 第13巻

      ページ: 1-18

    • NAID

      110006487498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 美の崩壊と「共感の通路」の喪失-'The Withered Arm'-2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆義
    • 雑誌名

      言語文化研究 徳島大学総合科学部 第12巻

      ページ: 17-27

    • NAID

      110006487488

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modes of Mismating(5) : In the Case of ‘The Fiddler of the Reels'-Hankering for ‘a Congenial Channel'-2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Language and Literature (The Fuculty of Integrated Arts and Sciences The University of Tokushima) Volume XIII

      ページ: 1-18

    • NAID

      110006487498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Disfigurement and the Loss of ‘a Congenial Channel'-‘The Withered Arm'-2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Language and Literature (The Fuculty of Integrated Arts and Sciences The University of Tokushima) Volume XII

      ページ: 17-27

    • NAID

      110006487488

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 美の崩壊と「共感の通路」の喪失-'The Withered Arm'-2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆義
    • 雑誌名

      言語文化研究(徳島大学総合科学部) 第12巻

      ページ: 17-28

    • NAID

      110006487488

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 不釣り合いな結婚の生態(4) : 「良心ゆえに」の場合-共感の通路を求めて-2004

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆義
    • 雑誌名

      言語文化研究 徳島大学総合科学部 第11巻

      ページ: 59-68

    • NAID

      110004684690

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modes of Mismating (4) : In the Case of ‘For Conscience's Sake'-Hankering for ‘a Congenial Channel'-2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Language and Literature (The Fuculty of Integrated Arts and Sciences The University of Tokushima) Volume XI

      ページ: 59-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎隆義: "不釣り合いな結婚の生態(4):「良心ゆえに」の場合-共感の通路を求めて-"言語文化研究徳島大学総合科学部. 第11巻. 59-68 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi