• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ文学における「所有」と「労働」

研究課題

研究課題/領域番号 15520203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関早稲田大学 (2004-2006)
法政大学 (2003)

研究代表者

大和田 英子  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (00203951)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアメリカ文学 / 所有 / 労働 / 1930年代 / ハリウッド / 文化装置 / 知的所有権 / プロレタリア / 財産 / プロレタリア文学 / 社会小説 / アフリカ系アメリカ人 / アメリカ神話 / アメリカ / 歴史 / 経済 / 女性労働 / 例外主義
研究概要

広くアメリカ文学作品における「労働(labor)」の概念と「所有(property)」の概念から派生するさまざまな文化・社会・政治状況及びその文学的表象を分析し、文学史を横断する考察を試みる。このとき、「労働(labor)は狭義の「労働者による労働」のみならず、女性によるlaborである出産をも含み、家庭内労働、奴隷労働、肉体労働、知的労働など、ありとあらゆる労働の形態を包括するものとして捉える。また、「所有」についても、私有及び公的財産に関わる所有の諸形態、ならびに、知的所有権に代表される法的概念により明確化される「所有」を考察の対象に含有する。こうした前提条件のもとに、人種・ジェンダー・階級を異にするアメリカの作家たちが、いかに「労働」と「所有」の問題を形象化しているかを探り、労働と所有をめぐるアメリカ的哲学の立脚点を明らかにする。
主要設備として、研究関連研究図書を購入し、研究協力者を招き、関心を持つ研究者との研究会を年に5回程度開催し、知識の交流をはかってきた。ここでは理論書の読解とともに、成果発表のための知識交換、研究会を通じて得た知見を研究書にまとめるための意見交換をおこなった。このような研究活動を通じ、アメリカ文学を見渡してきたが、「労働」と「所有」というふたつの概念をキーワードに、法と文学の学際的研究の観点から今まで部分的になされてきた考察とをつなぐ研究の可能性が見いだされることとなり、これが今回の研究の最終目的となった。本研究では、「労働」を知的精神労働に限定せず、広義に解釈し、「所有」の概念を共に考察することにより、アメリカ合衆国におけるマイノリティのみならず、支配者層・資本家・国家権力等の精神性、政治性を解き明かし、文学に形象化される際の影響力を読み解くことにより、これまでの研究をさらに発展させる。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アメリカによるハイチ侵攻(1915-1934)のFaulknerおよびハリウッド映画界への影響2005

    • 著者名/発表者名
      大和田英子
    • 雑誌名

      立教大学アメリカ研究所『立教アメリカン・スタディーズ』 27

      ページ: 131-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカによるハイチ侵攻(1915-1934)のFaulknerおよびハリウッド映画界への影響2005

    • 著者名/発表者名
      大和田英子
    • 雑誌名

      立教アメリカン・スタディーズ(立教大学アメリカ研究所) 27

      ページ: 131-142

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] グローバリゼーションと帝国2006

    • 著者名/発表者名
      油井大三郎, 紀平英作編(第六章分担執筆)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] History and Memory in Faulkner' s Novels "History and Memory in Faulkner' s 'Carcassonne' and 'Black music' "2005

    • 著者名/発表者名
      Fujihira, Polk, Tanaka eds.Eiko Owada(第六章分担執筆)
    • 出版者
      Shohakusha(松柏社)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] History and Memory in Faulkner's Novels "History and Memory in Faulkner's 'Carcassonne' and 'Black Music'"2005

    • 著者名/発表者名
      Fujihira Polk, Tanaka eds., Eiko Owada(第六章分担執筆)
    • 出版者
      Shohakusha(松柏社)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi