• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化理解としての異質学-近代フランスにおける異文化理解の新動向とその限界

研究課題

研究課題/領域番号 15520204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関法政大学

研究代表者

酒井 健  法政大学, 文学部, 教授 (70205706)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード異文化理解 / 異質学 / 他者 / ジャポニスム / 印象主義 / 新印象主義 / ジョルジュ・バタイユ / エミール・ガレ / バタイユ / 印象派風景画 / アール・ヌーヴォー / ケルト文化復興運動 / 高島北海 / アール・ヌーボー / ナンシー派 / 象徴派
研究概要

1.本研究は、バタイユの他者概念である"異質学"を検討して、異文化理解への新たな展望を切り開くことにむかった。その際に、単に"異質学"を操作概念として転用するのではなく、異文化を理解するうえでのこの概念の可能性と限界を認識し明示することに留意した。
2.研究の対象として設定した分野、地域、年代は、芸術(とくに美術)であり、1860年のフランスを中心にしたヨーロッパである。異文化として特に注目したのは、近代西洋から見ての日本の江戸時代庶民文化である。具体的には、印象主義および新印象主義の画家(モネ、ゴッホ、スーラ、シニャック等)さらにアール・ヌーヴォーの装飾芸術家(エミール・ガレ)におけるジャポニスム(日本趣味)に第一に注目した。
3.本研究の成果としては、上記の芸術家たちの作品に、バタイユの考える"異質学"(すなわち人間中心主義を離れて自然の内奥と交わろうとする姿勢)が先駆的に見られる点、および"異質学"的な姿勢が自然に根ざした日本の江戸時代庶民文化の深層を理解するうえできわめて有効である点を指摘しえたことである。この指摘によって従来のジャポニスム研究をいっそう深化させることができた。また"異質学"の限界については、ファシズムを、近代西洋にとっての内なる異文化(異質なるものを同質化する強力な政治システム)の出現と捉え、これに1920年代から30年代のバタイユの思想がうまく対処しえなかった点を指摘した。
4.今後の研究の展開としては、"異質学"に立ってシニャック論を完成させるとともに、シニャック以降の現代アートに関して、広くその文化的な意義をフランス現代思想の他の概念に拠りつつ解明してゆく予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] ジョルジュ・バタイユにおける他者の問題-ジャポニスムへの新たな解釈に向けて(後編)2005

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      言語と文化 第2号

      ページ: 73-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジャポニスムI-モネとゴッホと狂気の中の日本2005

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      風の旅人 第13号

      ページ: 115-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジャポニスムII-エミール・ガレの象徴主義2005

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      風の旅人 第14号

      ページ: 130-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ポール・シニャックと喜びの風景画-モネとスーラの狭間から(前篇)2005

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      言語と文化 第2号

      ページ: 93-108

    • NAID

      120005572983

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Question of the other in Georges Bataille - for a new interpretation of the japonism(the first and the latter parts)2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKAI
    • 雑誌名

      Language and Culture no.2

      ページ: 73-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Japanism I - Monet, Gogh, and the Japan in the madness2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKAI
    • 雑誌名

      KAZE no TABIBITO no.13

      ページ: 115-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Japanism II - The symbolism of Emile Galle2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKAI
    • 雑誌名

      KAZE no TABIBITO no.14

      ページ: 130-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Paul Signac and his joyful landsapes - between monet and Seurat2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKAI
    • 雑誌名

      Language and Culture no.2

      ページ: 93-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジョルジュ・バタイユにおける他者の問題-ジャポニスムへの新たな解釈に向けて(後篇)2005

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      言語と文化 第2号

      ページ: 73-92

    • NAID

      40007025667

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ジャポニスム(1)-モネとゴッホと狂気の中の日本2005

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      風の旅人 第13号

      ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ジョルジュ・バタイユにおける他者の問題-ジャポニスムへの新たな解釈に向けて(前編)2004

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      言語と文化 創刊号

      ページ: 55-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Galle, Takashima, et la poesie symboliste de la nature2004

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      Le Pays Lorrain vol.85 no.1

      ページ: 48-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Question of the other in Georges Bataille - for a new interpretation of the japonism(the first and the latter parts)2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKAI
    • 雑誌名

      Language and Culture no.1

      ページ: 55-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Galle, Takashima, and the symbolist poesy of the nature2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKAI
    • 雑誌名

      Le Pays Lorrain 101e annee Vol.85, no.1

      ページ: 48-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Galle, Takashima, et la poesie symboliste de la nature2004

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      Le Pays Lorrain 101^e annee vol.85,no1,2004

      ページ: 48-50

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ジョルジュ・バタイユにおける他者の問題-ジャポニスムへの新たな解釈に向けて(前篇)2004

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 雑誌名

      言語と文化 創刊号

      ページ: 55-66

    • NAID

      40007025655

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] バタイユ 魅惑する思想2005

    • 著者名/発表者名
      酒井 健
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      白水社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Georges Bataille and his fascinationg thought2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKAI
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Hakusuisha Publishing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 健: "ジョルジュ・バタイユにおける他者の問題-ジャポニスムへの新たな解釈にむけて(前篇)"言語と文化. 第1号. 55-66 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 健: "Gelle, Takashima, et la poesie symboliste de la nature"Le Pays Iorrain. 第1号. 10-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi