• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二十世紀末以降アメリカ舞台芸術の理論と実践における文化ポリティクスとグローバル化

研究課題

研究課題/領域番号 15520210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関お茶の水女子大学 (2004-2006)
東横学園女子短期大学 (2003)

研究代表者

戸谷 陽子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (30261093)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアメリカ演劇 / パフォーマンススタディーズ / 舞台芸術 / 9・11同時多発テロ事件 / 身体表象 / 表象文化 / グローバリゼーション / パフォーマンス研究 / 同時多発テロ事件 / 表象文化論 / パフォーマンスアート / 文化研究 / 国際演劇祭 / 文化政策 / インターカルチュラリズム / ハイブリディティ / ポリティクス / サイボーグ
研究概要

本年度は、演劇・舞台芸術の書物に加え、過去10年間ほどに加速した政治経済的・文化的基盤と文化システムの変化について論じる基本的な研究書、学術雑誌等の書誌を収集・通読し理論化する作業は引き続き行ったが、研究最終年度であることを意識し、これまでに収集した資料や研究成果を「グローバル化した文化システムにおけるアメリカ舞台芸術」(仮題)というテーマのもとに集約すべく、概観しつつ整理する作業に重点をおいた。その実績として、演劇史の流れに深く関わる総括的な論文を発表した。
また、過去10年間に加速した、演劇における知識や情報のグローバル化が、実際の演劇作品制作の現場にどのような影響をもたらしているか、また、伝統と現代、国境を越えたコラボレーションなどの試みがグローバリゼーションにより、どのような変化を遂げたかなどについての調査を開始した。そこで、具体的には、まず、国際演劇祭で流通する規格化されたプロダクションの詳細について、製作の過程、マーケティング戦略の実情などを丹念に調べ、これと芸術という概念の関わりを考察した。また、近年活発化している、国境を越えた、複数の民族や文化の担い手のコラボレーションによる伝統へのアプローチと、それらを巡る学術的な言説の変遷について考察を進めた。このため、来日している国際演劇祭のプロデューサや芸術監督にインタヴューを行い、また積極的に演劇祭や学会などについての情報を収集した。この成果は来年度に米国で開かれる学会で発表するべく準備中である。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] アメリカ演劇と<女性>という問題-主体の獲得・断片化・逸脱の歴史2007

    • 著者名/発表者名
      戸谷陽子
    • 雑誌名

      『劇場文化 総特集<アメリカ演劇>-歴史と現在』(静岡芸術文化センター) 第9巻

      ページ: 122-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フォルネス作品の源流-1960~70年代ニューヨークのオルタナティヴな上演空間とフォルネス2006

    • 著者名/発表者名
      戸谷陽子
    • 雑誌名

      アメリカ演劇(全国アメリカ演劇研究者会議研究誌) 第18号

      ページ: 3-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Maria Irene Fornes and the Alternative Performance Space Downtown New York City during the 1960 and 1970s2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Totani
    • 雑誌名

      American Theatre vol.18

      ページ: 3-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] American Theatre and the Problematic of "Women" : History of Reacquisition, Fragmentation, and Deviation of Subjectivity2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Totani
    • 雑誌名

      Gekijo Bunka(Theatre Culture) Vol.9

      ページ: 122-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ演劇と<女性>という問題-主体の獲得・断片化・逸脱の歴史2006

    • 著者名/発表者名
      戸谷陽子
    • 雑誌名

      劇場文化総特集<アメリカ演劇>-歴史と現在 第9巻

      ページ: 122-134

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] フォルネス作品の源流-1960〜70年代ニューヨークのオルタナティヴな上演空間とフォルネス2006

    • 著者名/発表者名
      戸谷陽子
    • 雑誌名

      アメリカ演劇 第18号

      ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ演劇における(女性)という問題2006

    • 著者名/発表者名
      戸谷陽子
    • 雑誌名

      劇場文化別冊<アメリカ>特集号(財)静岡舞台芸術センター (校正済)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「Ann McClintock, Imperial Leather」(D-1 第2回文献討論会報告)2005

    • 著者名/発表者名
      戸谷陽子
    • 雑誌名

      F-GENSジャーナル(お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア) 第2号

      ページ: 186-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「アン・キュビリエ、ヤン・ヒョナに対して」『F-GENSジャーナル』2005

    • 著者名/発表者名
      戸谷陽子
    • 雑誌名

      F-GENSジャーナル(お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア) 第2号

      ページ: 71-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Literary Symposium2 (Anglophone Studies) : Anne McClintock, Imperial Leather2005

    • 著者名/発表者名
      Yoko Toani
    • 雑誌名

      Frontiers of Gender Studies Journal No.3

      ページ: 71-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Response to Ann Cubilie and Hyunah Yang2005

    • 著者名/発表者名
      Yoko Totani
    • 雑誌名

      Frontiers of Gender Studies Journal No.3

      ページ: 186-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ann McClintock, Imperial Leatherを読む2005

    • 著者名/発表者名
      戸谷陽子
    • 雑誌名

      F-GENSジャーナル 2(校正済)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] いかにして権力はパフォームするのか暴力の再現前とジェンダー配備 コメント原稿2005

    • 著者名/発表者名
      戸谷陽子
    • 雑誌名

      F-GENSジャーナル 2(校正済)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 戸谷陽子: "オニール劇上演の現在と観客受容"英語青年. 148巻・5号. 342-346 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 戸谷陽子: "女神からサイボーグへ--20世紀アメリカのパフォーマンス・アートにおける女性の身体表象--"東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要. 13号. 1-12 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi