• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民国翻訳史における西洋近代文芸論受容に果たした日本知識人の著作に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関愛知県立大学

研究代表者

工藤 貴正  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (80205096)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード民国翻訳史 / 西洋近代文芸理論 / 文芸流派・思潮 / 日本語版文芸理論著作の翻訳 / 本間久雄 / 厨川白村 / 蔵原惟人 / 新しい写実主義 / 日本語著作の翻訳 / 日本知識人 / 民国文壇への影響 / 台湾 / 海派 / 中国現代主義文学
研究概要

研究課題「民国翻訳史における西洋近代文芸論受容に果たした日本知識人の著作に関する基礎的研究」に関して、以下のような内容の報告書を作成した。
第一部は、中華民国時期の翻訳史の中で、日本知識人の著した西洋近代文芸理論に関する著作が果たした役割を分析するために行われた調査とその資料から分析される基礎的研究の報告である。
第一章「西洋近代文芸論図書目録」において、日本知識人の西洋近代文芸論に関する著作が、日本語を理解する中国知識人によってどのように翻訳紹介されたかを究明することを目的としてなされた研究調査の基礎的資料である。
第二章「民国期文芸理論に見る日本知識人著作の影響」において、日本語から中国語に翻訳紹介された西洋近代文芸の理論書が、どのように整理、修正されているかを、具体例を挙げて分析したものである。
第三章「魯迅と西洋近代文芸思潮」においては、中国近代文学の父と称される魯迅(1881.9.25-1936.10.19)が、西洋近代文芸論をどのように受容し、彼自身の文芸論を如何に意識形成したかを考察したものである。
第二部は、民国時期の翻訳状況の中で、他の日本人の著作に比べ圧倒的多数の著作を、しかも系統的に、かつ再版を重ねて翻訳紹介された厨川白村(1880.11.19〜1923.9.2)を特に取り上げ、「民国文壇における厨川白村現象」と題して総合的に扱った発展的研究の論考である。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 『故事新編』と表現主義-前期魯迅の終焉と創作手法の変化2007

    • 著者名/発表者名
      工藤 貴正
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編) 39号

      ページ: 357-379

    • NAID

      110006486288

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Old Tales, Expressionnism in Lu-Hsun : The End of the First Half Lu-Hsun's Acceptance of Literary Theories and the Changes in his Creative Method2007

    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Foreign Studies Aichi Prefectural University No.39

      ページ: 357-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 魯迅と表現主義2006

    • 著者名/発表者名
      工藤 貴正
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学) 38号

      ページ: 299-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 厨川白村著『近代的恋愛観』在民国文壇中的影響2006

    • 著者名/発表者名
      工藤 貴正
    • 雑誌名

      魯迅跨文化対話(紀念魯迅逝世七十周年)(国際学術討論会論文集)(北京・大象出版社)

      ページ: 381-391

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expressionism in Lu-Hsun : Transcending Proletarian Literary Theories in the Period of Transition2006

    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Foreign Studies Aichi Prefectural University No.38

      ページ: 299-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of "Love in Modernization" written by Kuriyawaga Hakuson in Republican China's Literary Scene2006

    • 雑誌名

      A dialog with Lu-Hsun exceeding Culture, Collected papers of the international scientific debate of the 70th anniversary of Lu-Hsun's death, Beijing Da xiang publishing company

      ページ: 381-391

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 厨川白村著『近代的恋愛観』在民国文壇中的影響2006

    • 著者名/発表者名
      工藤 貴正
    • 雑誌名

      『魯迅跨文化対話』紀念魯迅逝世七十周年 国際学術討論会論文集(北京・大象出版社)

      ページ: 381-391

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 魯迅と自然・写実主義2005

    • 著者名/発表者名
      工藤 貴正
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学) 37号

      ページ: 431-452

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Naturalism in Lu-Hsun : Through an Analysis of "Theory and Art of Naturalism" And " Nahan and Panghuang and Yecao"2005

    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Foreign Studies Aichi Prefectural University No.37

      ページ: 431-452

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学術研究に徹し、歴史に埋没した作家-劉大杰2005

    • 著者名/発表者名
      工藤 貴正
    • 雑誌名

      火鍋子 64号

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi