• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「マンガ研究」に関する学際的・統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関立命館大学

研究代表者

崎山 政毅  立命館大学, 文学部, 助教授 (80252500)

研究分担者 小泉 義之  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (10225352)
吉村 和真  京都精華大学, マンガ文化研究所, 研究員 (00368044)
山崎 有恒  立命館大学, 文学部, 助教授 (00262056)
ベルント ジャクリーヌ  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (00241159)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードマンガ / 系譜学 / 表現論 / 手塚治虫 / 哲学 / 社会的差別 / マンガ研究 / ライト・ノヴェル / 社会思想史 / 文学 / 差別 / マンガ批評 / 学問論 / 文明論 / 文化研究
研究概要

「マンガ研究」は、いまだ形成途上である。マンガを対象とした分析は、従来のマンガ評論にくわえ、マンガの社会的・文化的な影響を分析する社会学、マンガが広く受け入れられるようになってきた過程を考察する歴史研究、描かれ方の推移を重視する図像学的研究、マンガのテクスト分析をおこなう文学研究、マンガ表現を軸とした思想研究など、大学や研究機関の枠をこえて、多岐にわたる方法論のもとでおこなわれているが、それらは分散して併存しているにとどまり、「マンガ研究」はいまだ曖昧な領域としてある。それゆえ、学際性をそなえた「マンガ研究」の現在の問題、方法や今後に向けた課題を、既存の成果を継承・展開しながら提示することは、大きな意味をもっていると考える。
研究をすすめるにつれ、(1)「日本マンガ学会」の設立がもたらした展開がきわめて重要であり、「マンガ研究」は即自的には「確立」しているが、そこでの統一性や連続性をもとめる姿勢が、「群集性」をむねとする「マンガ研究」にとってかえって桎梏になっていること、(2)「マンガ研究」の急速な広がりによって、哲学・社会学・美術史などなどの諸分野におけるマンガを対象として豊かな内実をともなった論考が重要であること、(3)マンガがすぐれて社会的な影響力・波及力を有するマス・メディアであることをふまえ、社会的な要請(差別、文化変容、)との連関においてマンガの意味や意義を問い直すこと、が焦眉の課題であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (3件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] アンダークラスのエクリチュール2005

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      文學界 59・3

      ページ: 237-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] モグラとサルの闘争--古谷実の反ブルジョア精神2005

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      ユリイカ 37・2

      ページ: 66-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wrintings of the Underclass2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Koizumi
    • 雑誌名

      BUNGASKUKAI Vol.59 No.2

      ページ: 237-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Struggle between Mole and Monkey2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Koizumi
    • 雑誌名

      Eureka Vol.37 No.2

      ページ: 66-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アンダークラスのエクリチュール2005

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      文學界 59・2

      ページ: 237-239

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] マンガとアカデミズムの出会い--日本マンガ学会2004

    • 著者名/発表者名
      吉村 和真
    • 雑誌名

      大学時報 53・295

      ページ: 88-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マンガに見る聴覚情報の視覚的記録2004

    • 著者名/発表者名
      吉村 和真
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要 26

      ページ: 215-238

    • NAID

      40006139854

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Encounter between Manga and Academism : Japan Society for Manga Studies2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Yoshimura
    • 雑誌名

      DAIGAKUJIHOU Vol.59 No.295

      ページ: 88-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Visual Records of Audial Informations Observed in Manga2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Yoshimura
    • 雑誌名

      Bulletin of Kyoto Seika University No.26

      ページ: 215-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 哲学にとって「テロル」とは何か2004

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      情況 5・10

      ページ: 42-65

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] あたかも壊れた世界2004

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      ユリイカ 36・10

      ページ: 67-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 不安のビオス、恐怖のゾーエー2004

    • 著者名/発表者名
      小泉 義之
    • 雑誌名

      ユリイカ 36・7

      ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] マンガとアカデミズムの出会い2004

    • 著者名/発表者名
      吉村 和真
    • 雑誌名

      大学時報 53・295

      ページ: 88-91

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] <帝国>と何か2003

    • 著者名/発表者名
      崎山 政毅
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 14・3

      ページ: 3-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What is Empire2003

    • 著者名/発表者名
      Masaki Sakiyama
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Studies in Language and Culture Vol.14 No.3

      ページ: 3-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 思考のフロンティア 資本2004

    • 著者名/発表者名
      崎山 政毅
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Capital : A frontier in theory2004

    • 著者名/発表者名
      Masaki Sakiyama
    • 出版者
      IWANAMI SHOTEN
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 資本2004

    • 著者名/発表者名
      崎山 政毅
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山 政毅: "「第三世界」へのまなざし"文学史を読みかえる. 6. 137-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村和真, 小松正史: "マンガに見る聴覚情報の視覚的記録"京都精華大学紀要. 26. 215-238 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 義之: "言霊を吹き込む死と子ども"文藝別冊. 95-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 義之: "受肉の善用のための知識"現代思想. 30・13. 76-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 義之: "生殖技術の善用のために"神奈川大学評論. 47. 2-17 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 義之: "生殖の哲学"河出書房新社. 126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi