• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語類型論の視点からの初期新高ドイツ語文法記述

研究課題

研究課題/領域番号 15520244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京大学

研究代表者

重藤 実 (重籐 実)  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (80126078)

研究分担者 幸田 薫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30126776)
工藤 康弘  関西大学, 文学部, 教授 (70178010)
井出 万秀  立教大学, 文学部, 教授 (10232422)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード言語類型論 / 動詞カテゴリー / 初期新高ドイツ語 / テクストコルプス
研究概要

1 この研究では、まず言語類型論で研究されているカテゴリーを検討した。予想通り、初期新高ドイツ語文法記述へ適用できるものとしては動詞に関するカテゴリーが中心となるが、動詞領域のみではなく名詞領域にも関するカテゴリーである「数」も、言語類型の指標として有効であることがわかった。「数」に関するドイツ語のデータを収集し、分析を進めた。初期新高ドイツ語のみではなく、中高ドイツ語から現代ドイツ語に至る数の不一致に関するデータをある程度整理することができた。また、動詞領域から名詞領域への変化をもたらす「名詞化」という現象についても、理論的な分類枠をまとめることができた。
歴史的変化を説明するためには「生産性」という概念が重要であることも明らかになったが、生産性の変化が生じる仕組みの解明は、今後の研究を待つ必要がある。
2 分析対象とする初期新高ドイツ語のテクストとしては、主に既存のテクストデータを利用したが、独自に作成した小規模なハンス・ザックス謝肉祭劇のテクストコルプスも、データ分析のモデルとして使用できた。しかしさまざまな文法情報を付加した大規模なテクストコルプスを作成するのは、大規模なプロジェクトが必要であると思われる。
3 形態論・統語論・意味論に関する、最近ドイツで出版されている初期新高ドイツ語文法記述の検討を進めた。しかし音韻論に関しては、言語類型論からの視点を具体的な文法記述に生かすことはむずかしいとの結論に至った。
4 この研究の一部について、日本独文学会の語学ゼミナールや研究発表会でのシンポジウムで紹介し、学会員から助言を受けた。
5 この研究により、通時的変化を言語類型の変化として記述することの可能性を示すことはできたと思うが、具体的な初期進行ドイツ語文法記述を進めることは、今後の研究に任せたい。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Zur Entstehung der Gebrauchsform "wurde+Infinitiv"-anhand der Materialien aus dem 17. Tahrhundert-2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kudo
    • 雑誌名

      関西大学独逸文学会「独逸文学」 50

      ページ: 81-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Der deutsche Plural2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      getriwe an alles wenken Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag (Hrsg. von Roland Harweg, Franz Hundsnurscher, Eijiro Iwasaki)

      ページ: 188-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zur Entstehung der Gebrauchsform "wurde + Infinitiv" - anhand einiger Materialien aus dem 17. Jahrhundert-2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kudo
    • 雑誌名

      Diutsu-Bungaku (Kansai-Daigaku Doitsu-Bungaku-Kai) 50

      ページ: 81-89

    • NAID

      110006158347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Der deutsche Plural2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      "getriwe an alles wenken" Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag" (hrsg. Von Roland Harweg, Franz Hundsnurscher, Eijiro Iwasaki)

      ページ: 188-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Der deutsche Plural2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      "getriwe an alles wenken" Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag (Hrsg. von Roland Harweg, Franz Hundsnurscher, Eijiro Iwasaki)

      ページ: 188-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Zur Entstehung der Gebrauchsform "wuerde+Infinitiv"-anhand einiger Materialien aus dem 17. Jahrhundert-2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kudo
    • 雑誌名

      関西大学独逸文学会「独逸文学」 50号

      ページ: 81-89

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Zur Entstehung von "wurde+Infinitiv"-anhand der Materialien vom 14 Jahrhundert-2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kudo
    • 雑誌名

      関西大学独逸文学会「独逸文学」 49

      ページ: 35-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Substantivierung and Pronominalisierung aus kontrastiver Sicht2005

    • 著者名/発表者名
      Manshu Ide
    • 雑誌名

      Deutsch aus ferner Nahe. Japanische Einblicke in eine fremde Sprache (Hrsg. von Takashi Narita et. al.)

      ページ: 213-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zur Entstehung von "wurde + Infinitiv" - anhand der Materialien vom 14. Jahrhundert -2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kudo
    • 雑誌名

      Diutsu-Bungaku (Kansai-Daigaku Doitsu-Bungaku-Kai) 49

      ページ: 35-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Substantivierung und Pronominalisierung aus kontrastiver Sicht2005

    • 著者名/発表者名
      Manshu Ide
    • 雑誌名

      Deutsch aus ferner Nahe. Japanische Einblicke in eine fremde Sprache (hrsg. von Takashi Narita, et al.)

      ページ: 213-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zur Entstehung von "wurde+Infinitiv" -anhand der Materialien vom 14.Jahrhundert-2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kudo
    • 雑誌名

      関西大学独逸文学会「独逸文学」 49

      ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ユダヤ人における言語に対する意識の変遷-ドイツにおける同化ユダヤ人を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      井出万秀
    • 雑誌名

      日本独文学会「ドイツ文学」 117

      ページ: 72-83

    • NAID

      110002972484

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Substantivierung und Pronominalisierung aus kontrastiver Sicht2005

    • 著者名/発表者名
      Manshu Ide
    • 雑誌名

      Deutsch aus ferner Nahe.Japanische Einblicke in eine fremde Sprache(Hrsg.von Takashi Narita et al.)

      ページ: 213-233

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Modale Bedeutung des Futurs in der historischen Entwicklung2004

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      "Neue Beitrage zur Germanistik" (Hrsg. von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) Band 3/Heft 2

      ページ: 74-82

    • NAID

      110007466469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modale Bedeutung des Futurs in der historischen Entwicklung2004

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      "Neue Beitrage zur Germanistik" (herausgegeben von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) Band 3/Heft 2

      ページ: 74-82

    • NAID

      110007466469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Entwicklung der periphrastischen Verbalstrukturen und Partizip Prasens im Fruhneuhochduetschen2004

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch(Hrsg.von Klaus J.Mattheier et al.)

      ページ: 121-130

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Modale Bedeutung des Futurs in der historischen Entwicklung2004

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shigeto
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik(Hrsg.von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) Band3/Heft2

      ページ: 74-82

    • NAID

      110007466469

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ordnung der sachlichen und logischen Gliederung - Topik und Gedankenfuhrung in mhd.Texten2004

    • 著者名/発表者名
      Manshu Ide
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch(Hrsg.von Klaus J.Mattheier et al.)

      ページ: 35-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 重藤 実: "開始相表現の歴史と未来形"日本独文学会研究叢書15「ドイツ語助動詞構造の歴史的発展をめぐって」(重藤実 編). 15. 39-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤康弘: "wurde文の歴史的発展"日本独文学会研究叢書15「ドイツ語助動詞構造の歴史的発展をめぐって」(重藤実 編). 15. 49-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤康弘: "話法の助動詞の歴史的研究-wurde文の歴史的発展を中心に-"「ドイツ語学の諸相」(河崎靖他編、郁文堂). 117-133 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi