• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラガ写本コンカニ語散文資料の語彙と文法

研究課題

研究課題/領域番号 15520261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関熊本大学

研究代表者

児玉 望  熊本大学, 文学部, 助教授 (60225456)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードコンカニ語 / キリシタン / マハーバーラタ / ラーマーヤナ / 中期インドアーリヤ語 / 形態論 / 音韻論 / 無文字言語の文字言語化 / インドアーリヤ語 / 散文 / インド洋 / 16世紀 / 史料学 / 古文書学 / 国際情報交換 / インド / データベース
研究概要

1988年、トロントの国際ゴア・コンヴェンションに於いてルドリン・ロドリギーシュ氏が「ポルトガル来航以前のコンカニ文学」と題して紹介して以降、ポルトガル・ブラガ公文書館に保存されているローマ字化された『マハーバーラタ』『ナーラーヤナ』の散文資料はコンカニ語研究者に広く知られることになった。ゴアのコンカニ語研究者には、これらがポルトガル以前にインド系文字で書かれたコンカニ語作品が存在したことの証拠とする説が受け入れられ、両古典作品が相次いでデーヴァナーガリー文字に転写され出版された。しかし、特にこの時代のコンカニ語の音韻に関心のある研究者が関心をもつ、写本のローマ字表記に忠実な二次資料はいまだに出されていない。本研究は、ローマ字原文に忠実な電子テキスト化を念頭に、ブラガ公文書館の手書き写本771、772を実際に閲覧し、複写を入手して分析することを目的とするものである。現地調査とその表記や誤記訂正の分析の結果、二つの写本のうち、771とまとめられたものがおそらく文字化されたオリジナルであることは明らかになったが、ローマ字による表記体系は17世紀初頭までに確立されたと考えられるキリスト教出版物での表記方式で一貫しており、言語的特徴の面でもこれらの資料がポルトガル人来航以前に遡ると考えられるような積極的な根拠は見出されなかった。むしろ、同時代の日本におけるキリシタン文献と平行的な性質の文献として捉えられるべきものと考える。手書き写本の電子化については、現在も作業を継続中であり、コンカニ語や関連の移民方言の言語を含む多言語コーパスを構想している。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 熊本方言の指定助動詞2006

    • 著者名/発表者名
      児玉 望
    • 雑誌名

      熊本大学言語学論集 5

      ページ: 71-90

    • NAID

      120003726689

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鹿児島タイプ二型アクセントの句音調2005

    • 著者名/発表者名
      児玉 望
    • 雑誌名

      熊本大学言語学論集 4

      ページ: 281-307

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉 望: "カーサラゴード・カラーダ語文字資料から〜ゴア八連〜"熊本大学言語学論集ありあけ. 3. 163-190 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉 望: "言語変化としての膠着"日本語系統論の現在. 357-372 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi