• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同時通訳データに基づく言語理解過程のミクロ分析

研究課題

研究課題/領域番号 15520262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

船山 仲他  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10199416)

研究分担者 玉井 健  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20259641)
宮畑 一範  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (20229876)
西村 友美  京都橘女子大学, 英語コミュニケーション学科, 教授 (90237735)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード同時通訳 / 言語理解 / 概念的複合体 / 発話のオンライン処理
研究概要

同時通訳記録の資料化については、主として平成15年度に収録したNHK衛星放送の英語討論番組5本の文字化を完成させた。衛星回線を使ったこれら討論の日本語への同時通訳は本研究当初の計画通り、ぶっつけ本番の同時通訳であり、通訳者の原発話理解をトレースできる資料となった。音声記録としては、コンピュータ・ソフトDigiOn Sound Lightを用いて、英語、日本語を2トラックで保存し、必要に応じて同時通訳のタイミングを音声的に確認できるファイルを完成させた。また、記録された討論のトピックは、「徹底検証イラク戦争」、「世界はアメリカとどう向き合うか」、「テロなき世界の実現」、「国連は機能を回復するか」というように、いずれも、イラク戦争を中心に国際政治を扱ったもので、かつ、担当通訳者が限定されており、正味100分を越える均質的な資料が得られた。文字化資料は研究成果報告書冊子の資料編にまとめられている。
理論的な考察に関しては、発話の聞き手としての通訳者がオンラインで形成していく概念的複合体(conceptual complex)を中心に発話理解のプロセスを明示化する手法の有用性が確かめられた。実際の同時通訳を観察すると、文単位の訳ではなく、いくつかの文に散在する概念の統合や、原発話において明示的に表現された言語形式を基に推論される言語外的な知識をふまえた概念構築を確認することができた。発話理解のプロセスは、認知的にタグを付けられた概念的複合体の変容として捉えることによって、その特質を明らかにできることが分かった。このアプローチは、従来の言語学的研究における言語表現中心の記述の弱点を克服するものであり、同時通訳の観察によって初めて実証的に支持され得る。本研究は、言語理解過程のミクロ分析に対するそのようなアプローチの妥当性を示すと共に、今後の研究課題をより鮮明に浮かび上がらせている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Conceptualization Processes in Simultaneous Interpretation2004

    • 著者名/発表者名
      FUNAYAMA, Chuta
    • 雑誌名

      通訳研究(Interpretation Studies) 4

      ページ: 1-13

    • NAID

      40007047869

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conceptualization Processes in Simultaneous Interpretation2004

    • 著者名/発表者名
      FUNAYAMA, Chuta
    • 雑誌名

      Interpretation Studies No.4

      ページ: 1-13

    • NAID

      40007047869

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リスニングとシャドーイングの接点に見る新たな指導の視点2003

    • 著者名/発表者名
      玉井 健
    • 雑誌名

      関西英語教育学会紀要 26

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A new perspective in teaching listening ; what we learn from shadowing

    • 著者名/発表者名
      TAMAI, Ken
    • 雑誌名

      Studies in English Language Teaching Vol.26

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] シャドーイングの効果に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      玉井 健
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      風間書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] A study on the effect of shadowing as a way of teaching listening2005

    • 著者名/発表者名
      TAMAI, Ken
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      Kazama Shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi