• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的言語障害の言語学的考察による文法障害の脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15520266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

福田 真二  北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (70347780)

研究分担者 FUKUDA Suzy  青山学院大学, 法学部, 准教授 (00337867)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード特異的言語障害 / 文法障害 / 言語の生物学的基盤 / 特異的言語発達障害
研究概要

本研究の目的は,(1)日本語における特異的言語障害(specific language impairment : SLI)の言語学的特性を明らかにする,(2)その特性を欧米での研究成果で得られた言語データと比較分析して,この障害の多言語間で見られる言語学的特性の共通点と相違点を明らかにする,(3)これらの言語データに言語学的な考察を加えて,この障害の起こる脳内メカニズムについて検討する,の3点である.
上記の目的を達成するために,本研究期間中に主に次のことを実施した.【○!A】複合動詞産出課題を日本語話者のSLJ児と健常児を対象に実施して,その結果を欧米の先行研究の結果と比較分析しながら考察した,【○!B】格助詞産出課題を作成し,SLI児と健常児を対象に実施した.さらにその結果を欧米の先行研究の結果と比較分析しながら考察した,【○!C】かき混ぜ文を言語学的な焦点とした統語理解課題を作成し,SLJ児と健常児を対象に実施した.さらにその結果を欧米の先行研究の結果と比較分析しながら考察した,の3点である.
これらの考察の結果,日本語を母国語とするSLI児は,表出面においては,使役接辞や受動接辞などの助動詞を使った複合動詞や主格「が」,対格「を」,与格「に」などの文法的な格助詞を正確に産出することに困難を示すことがわかった.複合動詞に関しては,日本語話者のSLI児は,普段,日常会話で頻繁に使っているものは正しく産出できるが,複合動詞の語形成規則を一般化して,あまり使い慣れていないものを産出するのには著しい困難を示した.格助詞に関しては,日本語話者のSLI児は,普段,使い慣れている基本語順文においては格助詞を比較的,正しく使うことができるが,語順の変化を伴うかき混ぜ文においては格助詞を正確に産出するのに困難を示した.受容面においては,全体的には,表出面より良好であるという結果が得られたが,個別のデータを詳細に分析すると,かなり個人差が見られた.統語理解にも障害を示すSLI児は,基本語順文よりも非基本語順文において理解度が低下した.
これらの結果をふまえて,SLIの起きる脳内メカニズムについて3つの仮説の検証をした.

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語を母語とする特異的言語障害児における格の文法障害2007

    • 著者名/発表者名
      福田真二, Fukuda, Suzy E., 伊藤 友彦, 山口 裕子
    • 雑誌名

      音声言語医学 48 (2)

      ページ: 95-104

    • NAID

      10020161198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production impairment of auxiliaries in Japanese children with specific language impairment.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, S., Fukuda, S.E.
    • 雑誌名

      New insights and theory of intervention of impairment of verbal communication during developmental periods.(Sasanuma, S.,ed.)(Igaku-shoin)

      ページ: 159-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Grammatical impairment of Case in Japanese children with specific language impairment.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, S., Fukuda, S.E., Ito, T., Yamaguchi, Y.
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Logopedics and Phoniatrics 48 (2)

      ページ: 95-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする特異的言語障害児における格の文法障害2007

    • 著者名/発表者名
      福田 真二, Fukuda, Suzy, 伊藤 友彦, 山口 裕子
    • 雑誌名

      音声言語医学 48

    • NAID

      10020161198

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 特異的言語発達障害(SLI)児一例の文の誤りの特徴2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 友彦, 藤野 博, 大伴 潔, 山口 裕子, 福田 真二, Fukuda, Suzy E.
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第17回大会発表論文集

      ページ: 554-554

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristics of syntactic errors of a child with specific language impairment.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito, T., Fujino, H., Otomo, K., Yamaguchi, Y.Fukuda, S., Fukuda, S.E.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Annual Conference of the Japan Developmental Psychology.

      ページ: 554-554

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特異的言語発達障害(SLI)児一例の文の誤りの特徴2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 友彦, 藤野 博, 大伴 潔, 山口 裕子, 福田 真二, Fukuda, Suzy
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第17回大会発表論文集

      ページ: 554-554

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本語を母語とする特異的言語障害児における助動詞の産出障害「発達期言語コミュニケーションの新しい視点と介入理論」2007

    • 著者名/発表者名
      福田 真二, Fukuda, Suzy E.
    • 出版者
      医学書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi