• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

携帯電話利用が若者の言語行動と対人関係におよぼす影饗に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東洋大学

研究代表者

三宅 和子  東洋大学, 文学部, 教授 (60259083)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード携帯メール / メディア / 絵文字 / コミュニケーション / 配慮 / 方言 / 若者 / 対人関係 / 携帯電話 / メール / 絵記号 / 親密感 / 言語行動 / 社会変容
研究概要

本研究は、若者の携帯電話、とりわけメール機能を利用したコミュニケーションの実態を明らかにすることにより、メディア時代における日本人の言語活動と人間関係がどのように変容しつつあるかを究明し、より豊かなコミュニケーションのあり方を探ろうとした。
研究方法、研究成果は以下のようにまとめられる。
<調査対象・方法>
3年にわたり、若者が実際に交わした携帯メールを集中的に集め、そのコミュニケーションにおける本質的な特徴と、経年変化する特徴を分析した。また、アンケート調査を加えることにより言語使用と言語意識の地方差をさぐった。
<調査・分析内容>
1.ジェンダーの視点から、男女差はどのように現れているか
2.対人関係や対人意識が、表現の使い分けにどのような影響を与えているか
3.情動性をどのような言語的ディバイスで表現しているか
4.書きことば、話しことばとしての特徴をどのように備えているか
5.規範からはずれることへの志向性がどのような言語的な表現に表れているか
6.対面ではないコミュニケーション・メディア特性がどのような言語的な変化をもたらすか
7.非対面の非音声言語であることが方言使用の実態と意識にどのような影響を与えているか
分析の結果、携帯メールは話しことばと書きことばの特徴を生かしたハイブリッドなものであり、それがコミュニケーションを生き生きとしたものにしていることが明らかになった。いっぽうで、非対面・非音声のメディアであることが距離を生み、関係性の危うさも作り出すことが示唆された。
本研究は教育的な側面も重視した。携帯メール分析を学生と行なうことにより若者の日本語へ興味および日本語研究への意欲を掻き立たせることに成功した。学生との共同作業から生まれた分析の全容は、毎年刊行した報告書にまとめ(『日本語学研究報告1〜3』)、関係者に配布した。すなわち、本研究の意義は日本語研究を教育的材料として利用できたことにもあるといえよう。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (5件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 携帯メールに現れる方言-「親しさ志向」をキーワードに-2006

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      日本語学 25巻.1号

      ページ: 18-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dialects appear in mobile phone text messages : A reflection from the inclination towards closer relationships2006

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Kazuko
    • 雑誌名

      Nihongogaku (Japanese Linguistics Studies) No.25, Vol.1

      ページ: 18-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Spoken and written aspects of mobile phone text messages : Visual communication in the age of electronic media2006

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Kazuko
    • 雑誌名

      Media to Kotoba ( Media and Language) Vol.2

      ページ: 234-261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯メールに現れる方言-「親しさ志向」をキーワードに-2006

    • 著者名/発表者名
      三宅 和子
    • 雑誌名

      日本語学 第25巻第1号

      ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯メールの話しことばと書きことば-電子メディア時代のヴィジュアル・コミュニケーション2005

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      メディアとことば 第2巻

      ページ: 234-261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯電話と若者の対人関係2005

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      講座社会言語科学 第2巻

      ページ: 136-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] メディアを介した『伝え合い』2005

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      伝えたいことば-新「ことば」シリーズ- 18

      ページ: 60-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mobile phones and interpersonal relationships.2005

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Kazuko
    • 雑誌名

      Koza Shakaigengokagaku (Soliolinguistic Sciencies Courses) Vol.2

      ページ: 136-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Communication through Media2005

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Kazuko
    • 雑誌名

      Tsutaetai Kotoba : Shin Kotoba shirizu, 18(Languages in Communicatin, languages (Series.18)) 18

      ページ: 60-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯メールの話しことばと書きことば-電子メディア時代のヴィジュアル・コミュニケーショ2005

    • 著者名/発表者名
      三宅 和子
    • 雑誌名

      メディアとことば 第2巻

      ページ: 28-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯電話と若者の対人関係2005

    • 著者名/発表者名
      三宅 和子
    • 雑誌名

      講座社会言語科学 第2巻

      ページ: 20-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「メディアを介した『伝え合い』」国立国語研究所2005

    • 著者名/発表者名
      三宅 和子
    • 雑誌名

      伝えたいことば-新「ことば」シリーズ- 18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯メールにおけるジェンダー2004

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第14回大会発表論文集 14

      ページ: 176-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「規範からの逸脱」志向の系譜-携帯メールの表記をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      文学論藻 第78号

      ページ: 162-178

    • NAID

      120007098945

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gender tendencies in mobile phone messages.2004

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Kazuko
    • 雑誌名

      The Proceeding? of 14^<th> Conference of the Japan Association of Sociolinguistic Science

      ページ: 176-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inclined to be deviated : Unconventional forms in the mobile phone messages2004

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Kazuko
    • 雑誌名

      Bungakuronso No.78

      ページ: 162-178

    • NAID

      120007098945

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「携帯メールにおけるジェンダー」 東京大学本郷キャンパス2004

    • 著者名/発表者名
      三宅 和子
    • 雑誌名

      第14回社会言語科学会研究大会予稿集

      ページ: 176-179

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 対人配慮と言語表現-若者の携帯電話のメッセージ分析2003

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      文学論藻 第77号

      ページ: 176-207

    • NAID

      120007098944

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] メールのコミュニケーション空間と言葉2003

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      更生保護 4月号

      ページ: 28-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Language behavior and perception of Relationships in the mobile phone messages of young Japanese2003

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Kazuko
    • 雑誌名

      Bungqakuronso No.77

      ページ: 176-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The space and the language of communication in mobile phone messages.2003

    • 著者名/発表者名
      MIYAKE, Kazuko
    • 雑誌名

      Kosei hogo April issue

      ページ: 28-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本語学研究報告3携帯コミュニケーションの諸相と変化 : 演習クラスの調査・分析-2005

    • 著者名/発表者名
      三宅和子(編)
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      東洋大学三宅和子研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本語学研究報告3-携帯コミュニケーションの諸相と変化:演習クラスの調査・分析-2005

    • 著者名/発表者名
      三宅 和子
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      三宅和子研究室 東洋大学
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本語学研究報告2携帯メールのコミュニケーション研究 : 演習クラスの活動と教育-2004

    • 著者名/発表者名
      三宅和子(編)
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      東洋大学三宅和子研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本語学研究報告2-携帯メールのコミュニケーション研究:演習クラスの活動と教育-2004

    • 著者名/発表者名
      三宅 和子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      三宅和子研究室
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 日本語学研究報告 身近な言葉からの発見 : 演習クラスの携帯メール分析の活動2003

    • 著者名/発表者名
      三宅和子(編)
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      東洋大学三宅和子研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 和子: "「規範からの逸脱」思考の系譜-携帯メールの表記をめぐって-"文学論藻(東洋大学文学部紀要第57集 日本文学文化篇). 第78号. 162-178(1)-(17) (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 和子: "日本語学研究報告-身近なことばからの発見"報告書. 1-297 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi