• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日独若者語対照研究-メディアとのリンケージと語彙集編纂に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 15520272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関立教大学

研究代表者

渡辺 学  立教大学, 文学部, 教授 (00175126)

研究分担者 高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード携帯メール / メディア / コミュニケーション / 携帯電話 / 若者語 / 対照研究 / 話し言葉 / 書き言葉 / ショートメール / 会話分析 / 語彙集
研究概要

日独両言語における若者語および若者語研究の最新状況を文献調査や国際レベルでの情報収集を通してつねに把握しながら、とりわけ携帯メールのテクストに現れた若者語の特性と相違点を明らかにすることを試みた。具体的には、アンケート調査に基づく日独携帯メールテクストコーパスの作成と対照比較分析により、まず共通点として話し言葉の特性が書き言葉に浸透していく様子が観察された。他方、ドイツ語においては、文字(言語記号)中心のいわば「単線的コミュニケーション」につながる表現形態が目立つのに対して、関西方言の関東方言との偏差をも視野に入れて収集を進めた日本語の文例を分析した結果、顔文字・絵文字が頻繁に出現するほか、(疑似)方言語法、古語語法、幼児語法(ベビートーク)も現れることが分かった。これらの語法に限定するかぎり、日本語ではメールテクストにおいて日常語の「話し言葉性」からの意識的シフトが行われることがあり、ドイツ語ではそれがないものと暫定的に推論することができる。これらの特徴はひとり言語現象としてとらえることができるのみならず、言語行動のあり方の特性として把握可能であるばかりか、全角入力が基本となる日本の携帯メールで顔文字・絵文字が頻出するなど、メディアや(メディア)テクノロジーのあり方とも関連していること、それらの規制を受けていることも明らかとなった。メディアジャンルとしては、研究分担者が電子掲示板に注目して、その言語的特徴を調査したことが研究の裾野を広げるのに大いに役立った。さらに、資料として「日独若者語対照基礎語彙表」をまとめることができた。この語彙表は、日常語にまでおよぶ日独の若者語語彙の意味機能的な対応づけの試みであるとともに、収集した携帯メールテクストのコーパスとも合わせて今後の日独若者語対照研究の基礎資料として裨益するものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (42件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] 携帯メールの日独語比較対照 文字と視覚的記号によるコミュニケーションのあり方2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      ドイツ語が織りなす社会と文化(杉谷眞佐子, 高田博行, 浜崎桂子, 森貴史編)(関西大学出版部)

      ページ: 91-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 言語学を学ぶひとのために2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      立教大学ドイツ文学科論集『ASPEKT』 第38号

      ページ: 181-206

    • NAID

      110001148700

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツ語の『近代化』への歩み 造語力に裏打ちされた文化言語の発見2005

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      ドイツ語が織りなす社会と文化(杉谷眞佐子, 高田博行, 浜崎桂子, 森貴史編)(関西大学出版部)

      ページ: 49-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] keitaimeiruno nichidokugohikakutaisho-mojito shikaku tekikigouniyoru komyunikeishonno arikata2005

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      doitsugoga orinasu shakaito bunka(ed.by Masako Sugitani et al.)(Osaka : kansaidaigaku shuppanbu)

      ページ: 91-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] gengogakuwo manabuhitonotameni2005

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      ASPEKT(Rikkyo University, Department of German Literature) No.38

      ページ: 181-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] doitsugono kindaikaeno ayumi-zougorzyokuni urauchisareta bunkagengono hakken-2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      doitsugoga orinasu shakaito bunka(ed.by Masako Sugitani et al.)(Osaka: kansaidaigaku shuppanbu)

      ページ: 49-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Uber die Entwicklung der Sprachwissenschaft im deutschsprac higen Raum vom 18. Jahrhundert bis Anfang des vorigen Jahrh underts. Statt einer Einleitung2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik(Internationale Ausgabe der Doitsu Bungkau, Munchen : iudicium) 3・5

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Moglichkeiten und Grenzen einer kontrastiven Jugendsprachenforschung im Zeitalter der Globalisierung2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Neues Jahrhundert, neue Herausforderungen-Germanistik in Asien im Zeitalter der Globalisierung(ed.by Wang Xiao)(Beijing)

      ページ: 382-396

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Voruberlegungen zu einer Historiographie der Jugendsprachenforschung an Hand einiger Eigentumlichkeiten der deutschen and japanischen Wortbildung2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Beitrage zur Geschichte der Sprachwissenschaft(ed.by Kjell-Ake Forsgren/Barbara Kaltz)(Munster : Nodus) 14・1

      ページ: 135-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Historische Phraseologie and Paromiologie als Spiegel der Gesellschaft - Bermerkungen zu lexikographischen Darstellungen seit dem 18. Jahrhundert2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gesellschaftswandel-Wurzeln des heutigen Deutsch(ed.by Klaus J.Mattheier/Haruo Nitta)(Munchen : iudicium)

      ページ: 245-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wusstest du, dass weltweit an allen Ecken Sprachen jammen? Uber Anglisierung und Internationalisierung im Deutschen2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      立教大学ドイツ文学科論集『Aspekt』 第37号

      ページ: 71-90

    • NAID

      40007125350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語・ドイツ語の慣用表現と若者語--言語変容を映し出す2つの鏡--2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      立教大学ドイツ文学科論集『ASPEKT』 第37号

      ページ: 42-70

    • NAID

      40007125349

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zur Pragmatik von Partikeln im 18. Jahrhundert. Gesprachsfors chung in Adelungs Worterbuch2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik(Internationale Ausgabe der Doitsu Bungkau, Munchen : iudicium) 3-5

      ページ: 41-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vertrauliche Sprechart im sprachlichen Alltag um 1800. Soziopragmatische Uberlegungen anhand der lexikographischen Beschreibungen von Adelung.2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gesellschaftswandel-Wurzeln des heutigen Deutsch(ed.by Klaus J.Mattheier/Haruo Nitta)(Munchen : iudicium)

      ページ: 265-277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 言語文化研究 時空を行きつ戻りつ縫うように2004

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(日本独文学会研究叢書,24号)(松田和夫編)

      ページ: 20-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツ語辞典における心態詞-伝統のなかの革新-2004

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      ドイツ語学の諸相(河崎靖他編)(郁文堂)

      ページ: 141-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Uber die Entwicklung der Sprachwissenschaft im deutschsprachigen Raum vom 18. Jahrhundert bis Anfang des vorigen Jahrhunderts. Start einer Einleitung2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik(Internationale Ausgabe der Doitsu Bungkau, Munchen : iudicium) vol.3/5

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Moglichkeiten und Grenzen einer kontrastiven Jugendsprachenforschung im Zeitalter der Globalisierung2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Neues Jahrhundert, neue Heraus-forderungen-Germanistik in Asien im Zeitalter der Globalisierung(ed.by Wang Xiao)(Beijing)

      ページ: 382-396

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Voruberlegungen zu einer Historiographie der Jugendsprachenforschung an Hand einiger Eigentumlichkeiten der deutschen und japanischen Wortbildung2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Beitrage zur Geschichte der Sprachwissen-schaft(ed.by Kjell-Ake Forsgren/Barbara Kaltz)(Munster : Nodus) vol.14/1

      ページ: 135-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Historische Phraseologie und Paromiologie als Spiegel der Gesellschaft-Bermerkungen zu lexikographischen Darstellungen seit dem 18. Jahrhundert2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gesellschaftswandel-Wurzeln des heutigen Deutsch(ed.by Klaus J.Mattheier, Haruo Nitta)(Munchen : iudicium)

      ページ: 245-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wusstest du, dass weltweit an allen Ecken Sprachen jammen? Uber Anglisierung und Internationalisierung im Deutschen2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu WATANABE
    • 雑誌名

      ASPEKT(Rikkyo University, Department of German Literature) No.37

      ページ: 71-90

    • NAID

      40007125350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] nihongo doitsugono kanyohyogento wakamonogo -gengohenyowo utsushidasu futatsuno kagami-2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      ASPEKT(Rikkyo University, Department of German Literature) No.37

      ページ: 42-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zur Pragmatik von Partikeln im 18. Jahrhundert. Gesprachsforschung in Adelungs Worterbuch2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik(Internationale Ausgabe der Doitsu Bungkau, Munchen : iudicium) vol.3/5

      ページ: 41-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vertrauliche Sprechart im sprachlichen Alltag um 1800. Soziopragmatische Uberlegungen anhand der lexikographischen Beschreibungen von Adelung2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gesellschaftswandel-Wurzeln des heutigen Deutsch(ed.by Klaus J.Mattheier, Haruo Nitta)(Miinchen : ludicium)

      ページ: 265-277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] gengobunkakenkyu-jikuuwo ikitsumodoritsu nuuyouni-2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      nihonno shitenkara gerumanisutikkuno atarashii paradaimuwo saguru(ed.by Kazuo Matsuda)

      ページ: 20-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] doitsugojitenniokeru shintaishi-dentouno nakano kaku shin-2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      doitsugogakuno shosou(ed.by Yasushi Kawasaki et al.)(Tokyo : Ikubundo)

      ページ: 141-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Moglichkeiten and Grenzen einer kontrastiven Jugendsprachenforschung im Zeitalter der Globalisierung2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Neues Jahrhundert, neue Herausforderungen - Germanistik in Asien im Zeitalter der Globalisierung (ed.by Xiao Wang) (Beijing)

      ページ: 382-396

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Voruberlegungen zu einer Historiographie der Jugendsprachenforschung an Hand einiger Eigentumlichkeiten der deutschen und japanischen Wortbildung2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Beitrage zur Geschichte der Sprachwissenschaft, (Munster : Nodus) 14・1

      ページ: 135-146

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Historische Phraseologie und Paromiologie als Spiegel der Gesellschaft - Bermerkungen zu lexikographischen Darstellungen seit dem 18. Jahrhundert2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch, (ed.by Klaus J.Mattheier/Haruo Nitta) (Munchen : iudicium)

      ページ: 245-264

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Vertrauliche Sprechart im sprachlichen Alltag um 1800. Soziopragmatische Uberlegungen anhand der lexikographischen Beschreibungen von Adelung2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Sprachwandel and Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch, (ed.by Klaus J.Mattheier/Haruo Nitta) (Munchen : iudicium)

      ページ: 265-277

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語文化研究-時空を行きつ戻りつ縫うように-2004

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(松田和夫編)(日本独文学会研究叢書) 24号

      ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] SMS-Kommunikation - Deutsch/Japanisch kontrastiv. Eine explorative Studie2003

    • 著者名/発表者名
      Peter Schlobinski, Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Networx(=Online-Publikationen zum Thema Sprache und Kommunikation im Internet : http://www.mediensprache.net/networx/)(Hannover) [http://www.mediensprache.net/de/handysprache/networx/docs/index.asp?id=31] No.31

      ページ: 1-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deutsche und japanische Jugendsprachen - Uberlegungen fur eine kontrastive Analyse2003

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Sprache-Kommunikation-Kultur.Bd.2 : Jugendsprachen-Spiegel der Zeit(ed.by Eva Neuland)(Frankfurt/M.usw. : Lang)

      ページ: 189-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SMS-Kommunikation-Deutsch/kontrastiv. Eine explorative Studie2003

    • 著者名/発表者名
      Peter Schlobinski, Manabu WATANABE
    • 雑誌名

      Networx(=Online-Publikationen zum Thema Sprache und Kommunikation im Internet, Hannover, ISSN:1619-1021[http://www.mediensprache.net/de/handysprache/networx/docs/index.asp?id=31] No.31

      ページ: 1-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deutsche und japanische Jugendsprachen-Uberlegungen fur eine kontrastive Analyse2003

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Sprache-Kommunikation-Kultur.Bd.2:Jugendsprachen-Spiegel der Zeit(ed.by Eva Neuland)(Frankfurt/M.usw.: Lang)

      ページ: 189-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mundlichkeit und Schriftlichkeit in der SMS-Kommunikation. Deutsch - Japanisch kontrastiv

    • 著者名/発表者名
      Peter Schlobinski, Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Variation im heutigen Deutsch : Perspektiven fur den Sprach unterricht(ed.by Eva Neuland)(Frankfurt/M.usw. : Lang) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mundlichkeit und Schriftlichkeit in der SMS-Kommunikation. Deutsch-Japanisch kontrastiv

    • 著者名/発表者名
      Peter Schlobinski, Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Variation im heutigen Deutsch : Perspektiven fur den Sprachunterricht(ed.by Eva Neu-land)(Frankfurt/M.etc. : Lang) (forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mundlichkeit and Schriftlichkeit in der SMS-Kommunikation. Deutsch - Japanisch kontrastiv

    • 著者名/発表者名
      Peter Schlobinski, Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Variation im heutigen Deutsch : Perspektiven fur den Sprachunterricht (ed.by Eva Neuland) (Frankfurt/M.usw.: Lang) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯メールの日独語比較対照-文字と視覚的記号によるコミュニケーションのあり方-

    • 著者名/発表者名
      渡辺学
    • 雑誌名

      ドイツ語が織りなす社会と文化(杉谷眞佐子, 高田博行, 浜崎桂子, 森貴史編)(関西大学出版部) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Uber die Entwicklung der Sprachwissenschaft im deutschsprachigen Raum vom 18. Jahrhundert bis Anfang des vorigen Jahrhunderts. Statt einer Einleitung

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik (Internationale Ausgabe der Doitsu Bungkau, Munchen : iudicium) 3・4(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語の『近代化』への歩み-造語力に裏打ちされた文化言語の発見-

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      ドイツ語が織りなす社会と文化(杉谷眞佐子, 高田博行, 浜崎桂子, 森貴史編)(関西大学出版部) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Zur Pragmatik von Partikeln im 18. Jahrhundert. Gesprachsforschung in Adelungs Worterbuch

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik (Internationale Ausgabe der Doitsu Bungaku, Munchen : iudicium) 3・4(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Moglichkeiten und Grenzen einer kontrastiven Jugendsprachenforschung im Zeitalter der Globalisierung. Vorubelegungen unter besonderer Berucksichtigung der Anglizismen und der SMS-Kommunikation."Wang Jianbin (Hg.) : "Germanistik in Asien im Zeitalter der Globalisierung", Beijing. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Historische Phraseologie und Paromiologie als Spiegel der Gesellschaft. Bemerkungen zu lexikographischen Darstellungen seit dem 18. Jahrhundert"Klaus J.Mattheier/Haruo Nitta (Hg.) : Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch.Munchen : iudicium. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 学: "日本語・ドイツ語の慣用表現と若者語--責語変容を映し出す2つの鏡--"立教大学ドイツ文学科論集『Aspekt』. 第37号. 42-70 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Wusstest du, dass weltweit an allen Ecken Sprachen jammen? Uber Anglisierung und Internationalisierung im Deutschen"立教大学ドイツ文学科論集『Aspekt』. 第37号. 71-90 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Peter Schlobinski, Manabu Watanabe: "SMS-Kommunikation - Deutsch/Japanisch kontrastiv. Eine explorative Studie."http://www.mediensprache.net/de/handysprache/networx/docs/index.asp?id=31,Hannover. Networx No.31. 1-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Deutsche und japanische Jugendsprachen - Uberlegungen fur eine kontrastive Analyse."Eva Neuland (Hg.) : Sprache - Kommunikation - Kultur.Frankfurt/M.usw. : Peter Lang. 第2巻. 189-198 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: ""Vertrauliche Sprechart" im sprachlichen Alltag um 1800. Soziopragmatische Uberlegungen anhand der lexikographischen Beschreibungen von Adelung."Klaus J.Mattheier/Haruo Nitta (Hg.) : Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch.Munchen : iudicium. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田博行: "言語文化研究 -時空を行きつ戻りつ縫うように-"日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(松田和夫編,)(日本独文学会研究叢書). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田博行: "ドイツ語辞典における心態詞の記述史 -伝統のなかの改新-"ドイツ語の諸相(河崎靖ほか編)(都文堂). 141-156 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi