• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「思想」としての正書法問題-ドイツ語史における規範議論:1700〜1850年-

研究課題

研究課題/領域番号 15520275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関学習院大学 (2004)
関西大学 (2003)

研究代表者

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 阿部 美規  富山大学, 人文学部, 助教授 (60324026)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードドイツ語史 / 正書法 / 言語規範 / 言語思 / 正書法改革 / コーパス言語学 / 言語思想
研究概要

18世紀から19世紀後半に至るまでのドイツ語正書法の歴史を概観するなかで18世紀の二人の文法家、すなわちJ.Ch.ゴットシェート(1700-1766年)とJ.Ch.アーデルング(1732-1806年)の正書法原理を明らかにすることが本研究課題にとって最重要であることが判明した。
ゴットシェートに関してはその著"Kern der deutschen Sprachkunst"(1773年)における正書法規則を調査した。ここで基準とされる「発音」とはあくまでも「宮廷人」が話す発音であり、また同じく基準とされる「慣習」は「最良の文筆家」の書法であった。唯一言語学的な基準は「語幹」主義、すなわち語幹を一定の書法で統一的に綴ることであった。この3つの原理が同時に働くケースにおいてどの原理を優先させるかについては、事例ごとのアドホクな決定に委ねるほかなかった。
アーデルングの主要な文典からは、彼が上部ザクセンの上流階級の用いるドイツ語を模範とし、正書法の原理としてはこの模範における「発音」、「形態」(Abstammung)、そして「慣習」を、この順で重視していることが明らかとなった。コーパスに基づく調査の結果、いわゆる分離動詞の綴り方に関する彼の規範が、しばしば同時代の文筆家の実際の綴り方と一致しないことを確認したが、これは分離動詞の正書法に関しては、「発音」および「形態」がその他の場合ほど有効ではなく、「慣習」の影響を大きく被ることによると思われる。また、分離動詞の分かち書き・続け書きには分離動詞を構成する要素の元来の品詞が関与している可能性も指摘できる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] ドイツ語の「近代化」への歩み -造語力に裏打ちされた文化言語の発見-2005

    • 著者名/発表者名
      高田 博行
    • 雑誌名

      ドイツ語が織りなす社会と文化(関西大学出版部)

      ページ: 49-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zur Pragmatik von Partikeln im 18. Jahrhundert. Gesprachsforschung in Adelungs Worterbuch.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik. Internationale Ausgabe von "Doitsu Bungaku" Bd3-Heft5

      ページ: 41-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zur Pragmatik von Partikeln im 18. Jahrhundert. Gesprachsforschung in Adelungs Worterbuch.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik. Internationale Ausgabe von, Doitsu Bungaku Vol.3-No.5

      ページ: 41-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Der Weg zur Modernisierung des Deutschen als Wortbildungssp rache2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Society and culture of Greman Language" (Kansai University Pres, Osaka)

      ページ: 49-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツ語の「近代化」への歩み-造語力に裏打ちされた文化言語の表現-2005

    • 著者名/発表者名
      高田 博行
    • 雑誌名

      テクストから読み解くドイツ文化(関西大学出版部) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Zur Pragmatik von Partikeln im 18.Jahrhundert.Gesprachs-forschuna in Adelungs Worterbuch2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      <Neue Beitrage zur Germanistik> (Internationale Aus-gabe der Doitsu Bungkau.Munchen) Band.3/Heft5(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語文化研究-時空を行きつ戻りつ縫うように-2004

    • 著者名/発表者名
      高田 博行
    • 雑誌名

      日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(日本独文学会研究叢書024)

      ページ: 20-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツ語辞典における心態詞の記述史-伝統のなかの改新-2004

    • 著者名/発表者名
      高田 博行
    • 雑誌名

      ドイツ語学の諸相(郁文堂)

      ページ: 141-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Vertrauliche Sprechart" im sprachlichen Alltag um 1800. Soziopragmatische Uberlegungen anhand der lexikographischen Beschreibungen von Adelung.2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gasellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch. Munchen : iudicium

      ページ: 263-277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 16-18世紀における主文の枠構造-社会語用論的分析の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      阿部 美規
    • 雑誌名

      ドイツ語学の諸相(郁文堂)

      ページ: 159-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wie kann man Sprachkultur forschen?2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      New Paradigms of German Studies (JGG-Research Series)

      ページ: 20-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zur Beschreibungsgeschichte von Abtonungspartikeln in deutschen Worterbuchern2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Aspects of German Linguistic Researches (Ikubundo Publishing Tokyo)

      ページ: 141-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Vertrauliche Sprechart" im sprachlichen Alltag um 1800. Soziopragmatische Uberlegungen anhand der lexikographischen Beschreibungen von Adelung.2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch (Miinchen : iuducium)

      ページ: 263-277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Verbalklammer im Hauptsatz vom 16. bis 18. Jahrhundert. Ein soziopragmatischer Ansatz.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Abe
    • 雑誌名

      Aspects of German Linguistic Researches (Ikubundo Publishing Tokyo)

      ページ: 159-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Vertrauliche Sprechart" im sprachlichen Alltag um 1800.Soziopragmatische Uberlegungen anhand der lexikographischen Beschreibungen von Adelung.2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Klaus J.Mattheier / Haruo Nitta (Hrsg.) : <Sprachwandel und Gesellschaftswandel -- Wurzeln des heutigen Deutsch.> Munchen

      ページ: 263-277

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語辞典における心態詞の記述史-伝統のなかの改新2004

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      ドイツ語学の諸相(河崎靖ほか編)(郁文堂)

      ページ: 141-156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語文化研究-時空を行きつ戻りつ縫うように-2004

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(日本独文学会研究叢書024)(松田和夫編)

      ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 16-18世紀における主文の枠構造一社会語用論的分析の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      阿部美規
    • 雑誌名

      ドイツ語学の諸相(河崎靖ほか編)(郁文堂)

      ページ: 159-176

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] いわゆる分離動詞の綴り方について-アーデルングの正書法とゲーテの書法との比較2003

    • 著者名/発表者名
      阿部 美規
    • 雑誌名

      いわゆる「分離動詞」をめぐって(日本独文学会研究叢書)

      ページ: 55-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 文学テクストと語順-レッシング,ゲーテ,シラーの3項述語の場合-2003

    • 著者名/発表者名
      阿部 美規
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik Bd2-Heft5

      ページ: 58-70

    • NAID

      110002972445

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Zur Orthographic des untrennbaren Verbs. Ein Vergleich zwischen Adelung und Goethe.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Abe
    • 雑誌名

      Um das trennbare Verb (JGG-Research Series)

      ページ: 55-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Literarischer Text und Wortstellung anhand des dreigliederigen Verbalkomplexes von Lessing, Goethe und Schiller.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Abe
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik. Internationale Ausgabe von, Doitsu Bungaku Vol.2No.5

      ページ: 58-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] テクストから読み解くドイヅ文化2005

    • 著者名/発表者名
      杉谷眞佐子, 高田博行ほか編著
    • 出版者
      関西大学出版部(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Takada: ""Vertrauliche Sprechart" im sprachlichen Alltag um 1800. Soziopragmatische Uberlegungen anhand der lexikographischen Beschreibungen von Adelung."Klaus J. Mattheier/ Haruo Nitta (Hrsg.) Sprachwandel und Gesellschaftswandel ‥ Wurzeln des heutigen Deutsch.Munchen : iudicium.. 263-277 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田博行: "ドイツ語辞典における心態詞の記述史-伝統のなかの改新-"ドイツ語学の諸相、河崎靖ほか編、郁文堂. 141-156 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田博行: "言語文化研究-時空を行きつ戻りつ縫うように-"日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(日本独文学会研究叢書)、松田和夫編. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 美規: "いわゆる分離動詞の綴り方について-アーデルングの正書法とゲーテの書法との比較"いわゆる「分離動詞」をめぐって(日本独文学会研究叢書). 55-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 美規: "16-18世紀における主文の枠構造。社会語用論的分析の可能性"ドイツ語学の諸相(河崎靖ほか編)(郁文堂). 159-176 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 美規: "文学テクストと語順-レッシング,ゲーテ,シラーの3項述語の場合-"Neue Beitrage zur Germanistik(日本独文学会編). Band2/5. 58-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi