• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期から近代前期にかけての五十音図研究についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡島 昭浩  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50194345)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード五十音図 / 谷森善臣 / 大矢透 / 明治国学 / 本居宣長以後 / 宣長以後 / 『谷森靖斎翁雑稿』 / 平田派国学
研究概要

谷森善臣の『谷森靖斎翁雑稿』を読みすすめて行き、主に大矢透との比較を行ったが、他に、榊原芳野『文藝類纂』(明治11年)所収の五十音図研究や、佐藤誠実「五十音考」、また佐藤誠実が大きく関わったと思われる『古事類苑』「文学部二音韻」の「五十音」の項に収められた文献、さらに物集高見『広文庫』にも「五十音」の項があり、それらについても考察をした。
考察をすすめる中で明らかとなったのが、従来の国語学史研究は、本居宣長以降については、明治になってからの西洋言語学を導入するまでの諸学者たちの殆どを等閑視してきたものであった、ということである。本研究では大矢透の研究について、大矢透以前の業績に大矢透が明確には言及していないことを指摘した。大矢透自身は西洋言語学を積極的に取り入れた学者ではないが、文部省の国語調査委員会の中にあって、上田萬年等とともに研究をしていた人物である。そのような人々の業績は、後世の学者たちもよく引用するのだが、それ以前の業績については引用されることも少ない。これは、本研究の中心となった谷森善臣の業績についてのみではなく、他の人の業績についても同様である。
このようなことは、国語学史研究にとっては、偏ったことであり、今後是正して行かねばならない。もちろん、神代文字の肯定などの問題も多いのではあるが、全てを無視してよいわけではない。また、国語学史研究にとどまらず、日本語史の研究の際にも、宣長以降明治以前の諸学者達の業績は参照されるようにならねばならぬ。彼らの行った文献発掘・整理が、評価できるものであることが、本研究によって明らかになったからである。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 大矢透以前の史的五十音図研究2004

    • 著者名/発表者名
      岡島昭浩
    • 雑誌名

      語文 82

      ページ: 37-46

    • NAID

      120006467390

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Studies of history of the 50-sound table before OYA, Toru2004

    • 著者名/発表者名
      OKAJIMA, Akihiro
    • 雑誌名

      Gobun 82

      ページ: 37-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大矢透以前の大為爾歌2003

    • 著者名/発表者名
      岡島昭浩
    • 雑誌名

      国語文字史の研究 7

      ページ: 161-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡島昭浩: "大矢透以前の「太為尓歌」"国語文字史の研究. 七. 161-169 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi