• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薩南諸島におけるネオ方言(中間方言)の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 15520288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大阪大学

研究代表者

真田 信治  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00099912)

研究分担者 井上 文子  国立国語研究所, 情報資料部門第一領域, 主任研究員 (90263186)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードネオ方言 / 中間方言 / 奄美方言 / 地域標準語 / 方言復権運動 / シマグチ / 方言運動 / ウチナーヤマトゥグチ / カライモ普通語 / トン普通語
研究概要

報告書(「奄美」)に記載した研究成果の概要は、次の通りである。
1.奄美の方言談話調査報告
調査者を話し相手とする談話調査の結果から、奄美方言話者の談話に見られる言語的特徴を記述し、地域的標準語の実態を分析した。対象項目は以下のものである。
「奄美方言話者の使用するコ系指示詞の特徴」「奄美方言話者の使用する"ナンカ"の特徴」「奄美方言話者の使用する文末詞"よね"の特徴」「奄美方言話者の使用するアスペクト形式の特徴」「奄美方言話者の使用する否定辞を含む表現の特徴」「奄美方言話者の使用する"チ"の特徴」「奄美方言話者の使用する丁寧形式"デス""マス"の特徴」:資料(談話文字化資料)
2.奄美の待遇表現の実態
面接調査の結果から、奄美における待遇表現の世代差について記述し、その表現行動の変容を分析した。対象項目は以下のものである。
「親族語彙」「対称代名詞」「自称代名詞」「敬語運用-動詞述語-」:資料(対称代名詞適用対象の詳細)
3.奄美の言語文化をめぐる伝承活動の報告
聞き取り調査の結果から、奄美における方言復活運動の実態について報告した。内容は以下のものである。
「シマグチをめぐる歴史と伝承活動の概況」「篠川集落における"島口教室"の事例」「諸鈍集落における事例」「その他の集落における事例」「各集落における共通点と相違点」:資料

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 薩南諸島におけるネオ方言(中間方言)の実態調査「奄美」2006

    • 著者名/発表者名
      真田信治(編)
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      大阪大学大学院文学研究科(真田信治)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi