• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『あいさつ表現儀礼全国地図』の解釈研究及び国際交流

研究課題

研究課題/領域番号 15520291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関広島大学

研究代表者

江端 義夫  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10033705)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードあいさつ / あいさつ表現儀礼 / 方言 / 言語行動 / 言語地図 / 言語地理学 / 地理言語学 / 国際交流 / 方言地理学
研究概要

平成15年度には、通信依頼実地調査で収集した調査資料を電子化する作業に、大半の経費を支出した。すなわち、全国506地点の全資料をコンピュータに打ち込み、コンピュータ言語地図を作製するために、あいさつ表現データを電子化する必要があった。4人の学生にアルバイト代金を支払い、手書き資料の電子化作業を実施した。
平成15年度には、手作業のゴム印地図も作製したいと考えて、大型白地図も印刷した。次に国際交流の事業として、平成16年1月にアメリカのボストンで開催されたアメリカ言語学会に出席した。この国際会議は、7000人の会員を擁する巨大な学会である。一週間に及ぶ大規模な学会が多くの分科会に分かれて挙行された。分科会には、アメリカ方言学会も含まれていた。最も大きな企画は、生成文法の大家、ノアム・チョムスキーの講演が計画されていたことである。世界中の文法研究者が注目する彼の最新の研究が発表された。その他、多くの研究者との学術交流ができ、貴重な成果が得られた。
平成16年度には、平成15年度中に完了しなかった調査資料の電子化作業を継続するとともに、全国47都道府県の臨地調査資料について、それらの録音テープと調査票との照合作業を行った。次に、国際交流の一環として、ドイツのバンベルク大学教授、Wolfgang Viereck博士をお招きして、地理言語学の講演会を広島大学教育学部で開催した。彼は、現在、『ヨーロッパ言語地図』を作成する責任者である。知己の間柄にある彼と筆者とは、言語地図の解釈研究について親しく討論し合い、親交を深めた。ヨーロッパ地理言語学会会長である彼との学術交流により、講演会に参加した出席者にも多くの学問的な刺激を与えることができた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 渥美半島方言助詞の研究III2005

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 II-53

      ページ: 127-136

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「文学的文章指導」から「鑑賞文指導へ」そして「説明的文章指導」から「説得文指導」へ2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      誰にでも書ける小論文の指導

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小論文即説得文の指導の実践2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      誰にでも書ける小論文の指導

      ページ: 9-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 備後方言における「シェ」「ジェ」の消長2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      広島民俗(広島民俗学会30周年記念論集) 61

      ページ: 13-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地理言語学の時代2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      山形方言 36

      ページ: 1-14

    • NAID

      110007336306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 渥美半島方言助詞の研究(III)2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 II-53

      ページ: 127-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Grammatical Particle on the Dialects in Atsumi Peninsula in Japan : the second report.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Bulletin of Graduate School of Hiroshima University II-52

      ページ: 53-62

    • NAID

      110004854496

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The escorting to the appreciative sentences from the Literary sentences and then guiding to the persuasive sentences From the explaining sentences.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Everyone can writes the logical essays

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An teaching examples "Essay, that is, persuasive sentences".2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Everyone can writes the logical essays

      ページ: 9-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rise and Fall of the dialectal phonetics of "se" and "sshe" On the Bingo Dialects in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Hiroshima folklore 61

      ページ: 13-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Era of the Geolinguistics.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Yamagata Dialects 36

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Grammatical Particle on the Dialects in Atsumi Peninsula in Japan : third report.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Bulletin of Graduate School of Hiroshima University II-53

      ページ: 127-136

    • NAID

      110004667330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Everyone can writes the logical essays2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Institute of Japanese and Culture, Faculty of Education, Hiroshima University

      ページ: 1-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 渥美半島方言助詞の研究(II)2003

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 II-52

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] はじめてな国語授業自分史を書く2005

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      広島大学教育学部国語文化教育学研究室
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 誰にでも書ける小論文の指導2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 出版者
      広島大学教育学部国語文化教育学研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江端義夫: "渥美半島方言助詞の研究(II)"広島大学大学院教育学研究科紀要. II・52. 53-62 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江端義夫: "「文学的文章指導」から「鑑賞文指導」へ、そして、「説明的文章指導」から「説得文指導」へ"誰にでも書ける小論文の指導. 1-8 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江端義夫: "小論文即説得文指導の実践"誰にでも書ける小論文の指導. 9-18 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江端義夫: "備後方言における「シェ」「ジェ」の消長"広島民俗(「広島民俗会30周年記念論集). 61. 13-21 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江端義夫: "地理言語学の時代"山形方言. 36. 1-14 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江端義夫: "誰にでも書ける小論文の指導"江端義夫. 1-168 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi