• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「気づき」のレベルと言語変化-首都圏方言における調査を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 15520295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関日本大学

研究代表者

田中 ゆかり  日本大学, 文理学部, 教授 (40305503)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード「気づき」 / 言語変化 / 東京首都圏 / アクセント / イントネーション / 聞き取りアンケート調査 / 携帯メイル / 関西弁 / 気づき / 日本語学習者 / 発音指導 / 「変わりやすさ」 / 首都圏方言 / 気づきにくく変わりやすい方言 / 形容詞活用形アクセント / 音声アンケート式調査 / 世田谷区言語調査
研究概要

首都圏方言を中心に「気づき」の程度と言語変化というテーマから研究を進めてきた。「気づき」と「言語変化」の関係には、次の4パターンを想定し、それぞれのパターンによる特性を検討したいと考えた。
(A)「気づきやすく変化しやすい」/(B)「気づきやすく変化しにくい」
(C)「気づきにくく変化しやすい」/(D)「気づきにくく変化しにくい」
(A)のケース・スタディとして、東京首都圏生育者の「関西弁」受容や、ケータイ・メイルなどに特徴的に現れる「母方言」「ジモ方言」「ニセ方言」などをとりあげた。また、(C)のケース・スタディとしては、従来(D)と考えられてきたアクセント事象を取り上げた。とりわけ、意識しにくいアクセント事象として形容詞活用形アクセント型を取り上げた。イントネーション事象として、形容詞活用形アクセント型変化とも一部連動する「とびはねイントネーション」をとりあげた。これは、「気づきやすく変化しやすい」側面をもつ事象である。
一連の研究により、語彙は「気づきやすく変わりやすい」、流行的あるいは文末イントネーションも「気づきやすく変わりやすい」ということが確認された。アクセントについても予想したように「気づきにくく変わりやすい」という側面を持つことは確認された。これは従来アクセントが「気づきにくく変わりにくい」とされていたこととは異なる。ただし、その「変わりやすさ」はある同一の体系内において、という条件がつくようである。この点は今後の課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 世田谷区立中学校に通う中学生のアクセントとイントネーション-聞取りアンケート調査による-2005

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      論集(アクセント史資料研究会) I

      ページ: 25-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東京首都圏における関西方言の受容パターン-「関節接触」によるアクセサリー的受容-2005

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      関西方言の広がりとコミュニケーションの行方(陣内正敏・友定賢治編)(和泉書院)

      ページ: 159-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯メイルにおけるキブン表現2005

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      語文(日本大学国文学会) 121

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯メイルハード・ユーザーの「特有表現」石木2005

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      表現と文体(明治書院)

      ページ: 425-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Accent and Intonation Change : A Case of Junior High School Students Who live in Setagaya- Ku by the Hearing Questionnaire Survey2005

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yukari
    • 雑誌名

      RONSYUU 1

      ページ: 25-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Patters of Reception of Kansai-Dialect in Tokyo Metropolitan Area : Accessorial Reception by ‘Indirect Contact' The Expansion of Kansai Dialect and Changes in Communication2005

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yukari
    • ページ
      159-178
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of Feeling in Cellular Phone Text Messages2005

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yukari
    • 雑誌名

      GOBUN 121

      ページ: 119-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Characteristics of Text Messages by Heavy Users of Cellular Phones and their Awareness2005

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yukari
    • 雑誌名

      HYOUGEN TO BUNTAI

      ページ: 425-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Complexity of the Adjective-Conjugated Accent in Tokyo Metropolitan Area Dialect : From the Viewpoint of ‘Awareness' and ‘Changeability'2005

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yukari
    • 雑誌名

      GOBUN 121

      ページ: 119-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東京首都圏における関西方言の受容パターン-「間接接触」によるアクセサリー的受容-2005

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      関西方言の広がりとコミュニケーションの行方(陣内正敬・友定賢治編)(和泉書院)

      ページ: 159-178

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯メイルハード・ユーザーの「特有表現」意識2005

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      表現と文体[明治書院] [書籍]

      ページ: 425-426

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯メイルにおけるキブン表現2005

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      語文 121

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 質問して何がわかるか-質問調査法入門-2004

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      日本語学 6月臨時増刊号 23-8

      ページ: 6-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「発音指導」におけるアクセントテストの効果-日本大学文理学部と早稲田大学日本語研究教育センターにおける実践報告-2004

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      21世紀中国に於ける日本語教育の課題(吉林省出版局) [書籍]

      ページ: 145-163

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 首都圏方言における形容詞活用形アクセントの複雑さが意味するもの-「気づき」と「変わりやすさ」の観点から-2003

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      語文(日本大学国文学会) 116

      ページ: 1-25

    • NAID

      40005844094

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ネット検索は言語研究の役に立つか2003

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) 22-5

      ページ: 111-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Is Internet Referencing Useful in Linguistic Research?2003

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Yukari
    • 雑誌名

      NIHOMGOGAGU 22-5

      ページ: 111-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 関東の方言 調べてみよう暮らしのことば2004

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり(他5人)
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 ゆかり: "ネット検索は言語研究の役に立つか"日本語学臨時増刊号 データとしてのコーパス. 22-5. 111-123 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 ゆかり: "首都圏方言における形容詞活用形アクセントの複雑さが意味するもの-「気づき」と「変わりやすさ」の観点から-"語文. 116. 01-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 ゆかり: "方言の実態"日本医事新報. 4155. 120-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 ゆかり: "方言・社会言語学"文学・語学. 178. 142-147 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中ゆかり 他(共著): "調べみようくらしの言葉 関東地方巻"ゆまに書房. 100 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中ゆかり 編: "世田谷言語調査報告"私家版. 100 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi