• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会動向を反映した日本語研究のための課題設定に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関独立行政法人国立国語研究所

研究代表者

相澤 正夫  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 部門長 (80167767)

研究分担者 池田 理恵子  独立行政法人国立国語研究所, 情報資料部門, 主任研究員 (90249912)
江川 清  広島国際大学, 人間環境学部, 教授 (30000425)
田中 ゆかり  日本大学, 文理学部, 助教授 (40305503)
辻野 都喜江  国立国語研究所, 情報資料部門, 研究員 (40311154)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード言語問題 / 社会動向 / 日本語研究 / 課題設定 / 新聞記事データベース / 世論調査 / 『国語年鑑』 / 外来語問題 / 国語年鑑
研究概要

1.研究の目的
現代日本語研究に望まれるのは,その時々の社会状況の変動を敏感に察知し,適切な課題設定のもとに実施することである。本研究の目的は,このような観点から,優先的に扱うべき研究課題の設定に資する「基盤情報の整備」を行うとともに,問題の所在を明らかにするための「言語問題の見取り図」を作成し,そこから見出だされた二,三の重要な課題について,基礎的な「事例研究」を行うことにある。
2.研究の成果
(1)「基盤情報の整備」については,研究分担者(池田・江川)が,(独)国立国語研究所の作成してきた「新聞記事データベース」(約11万件を収載)をさらに充実させ,その活用によって日本語をめぐる状況についての詳細な動向分析ができるようにした。また,動向分析の事例も報告した(池田)。
(2)「言語問題の見取り図」については,研究代表者(相澤)が,日本語コミュニケーションの立場から言語間題の分類・整理を行い,全体を見渡せる見取り図の試案を作成した。また,この枠組みに言葉の専門誌『言語生活』(筑摩書房刊,1951年〜88年),『日本語学』(明治書院刊,1982年〜現在)のこれまでの特集テーマを当てはめ,言葉に対する関心事項の分布傾向を把握できるようにした(未完)。
(3)「事例研究」については,日本社会の国際化,高度情報化を背景とするコミュニケーション上の問題を中心に検討し,「外来語使用」(相澤),「携帯メイル」(研究分担者,田中),「電子化辞書」(相澤)について報告した。なお,予定していた「今後の研究課題の明確化」については,引き続き検討することにしたい。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (34件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 「お茶」から「おビール」まで引ける"辞書"-利用者と利用媒体の見直しから-2006

    • 著者名/発表者名
      相澤 正夫
    • 雑誌名

      日本語辞書学の構築(おうふう)

      ページ: 140-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese "dictionary" that enables us to lock up not only ‘o-cha' but also ‘o-biiru' : lexicography taking both expanding user and new media development into account2006

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, Masao
    • 雑誌名

      Nihongo-Jishogaku no Kouchiku (Construction of the Japanese lexicography) (Oufuu)

      ページ: 140-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「お茶」から「おビール」まで引ける"辞書"-利用者と提供媒体の見直しから-2006

    • 著者名/発表者名
      相澤正夫
    • 雑誌名

      日本語辞書学の構築(倉島節尚編,おうふう) (未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際シンポジウム「世界の<外来語>の諸相」紹介2005

    • 著者名/発表者名
      相澤 正夫
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞(至文堂) 70巻1号

      ページ: 182-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本における「外来語」の状況2005

    • 著者名/発表者名
      相澤 正夫
    • 雑誌名

      世界の<外来語>の諸相(国立国語研究所)

      ページ: 130-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯メイルにおける「キブン表現」2005

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      語文(日本大学国文学会) 121輯

      ページ: 119-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 携帯メイルハード・ユーザーの「特有表現」意識2005

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆかり
    • 雑誌名

      表現と文体(明治書院)

      ページ: 425-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新聞記事に見る敬語の話題-学校と職場における呼称-2005

    • 著者名/発表者名
      池田 理恵子
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) 24巻11号

      ページ: 160-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新聞記事に見る分野・話題の推移2005

    • 著者名/発表者名
      池田 理恵子
    • 雑誌名

      国語年鑑2005年版(大日本図書)

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Introduction to the international symposium "Aspects of foreign words/loanwords in the world's languages"2005

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, Masao
    • 雑誌名

      Kokubungaku Kalshaku to Kanshou (Shibun-dou) vol.70 no.1

      ページ: 182-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The status of gairaigo ‘foreign words' in Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, Masao
    • 雑誌名

      Aspects of foreign words/loan words in the world's languages(NIJLA)

      ページ: 130-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kibun-hyougen ‘feeling expressions' in cellphone mails2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Yukari
    • 雑誌名

      Gobun (Ninon Univ.) no.121

      ページ: 119-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Awareness of Tokuyuu-hyougen ‘peculiar expressions' : in the case of the heavy user of cellphone mail2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Yukari
    • 雑誌名

      Hyougen to Buntai (Expression and style) (Meiji Shoin)

      ページ: 425-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of newspaper articles on honorific expressions : in the case of address and/or reference terms in school and office situation2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Rieko
    • 雑誌名

      Nihongo-gaku (Meiji Shoin) vol.24 no.11

      ページ: 160-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Change of the field of concerns in the Japanese language : in the case of the newspaper articles in 20042005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Rieko
    • 雑誌名

      Kokugo-Nenkan 2005 (NIJLA)

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国立国語研究所「外来語」言い換え提案の目的と意義2005

    • 著者名/発表者名
      相澤正夫
    • 雑誌名

      日本言語政策学会第6回大会<資料>

      ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 新聞記事に見る敬語の話題-学校と職場における呼称-2005

    • 著者名/発表者名
      池田理恵子
    • 雑誌名

      日本語学(臨時増刊号) 24-11

      ページ: 160-168

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 新聞記事に見る分野・話題の推移2005

    • 著者名/発表者名
      池田理恵子
    • 雑誌名

      国語年鑑2005年版

      ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東京の多言語状況2005

    • 著者名/発表者名
      田中ゆかり
    • 雑誌名

      事典日本の多言語社会(真田信治・庄司博史編,岩波書店)

      ページ: 254-257

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東京首都圏における関西方言の受容パターン-「間接接触」によるアクセサリー的受容-2005

    • 著者名/発表者名
      田中ゆかり
    • 雑誌名

      関西方言の広がりとコミュニケーションの行方(陣内正敬・友定賢治編,和泉書院)

      ページ: 159-178

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際シンポジウム「世界の<外来語>の諸相」紹介2005

    • 著者名/発表者名
      相澤正夫
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 70巻1号

      ページ: 182-196

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 行政コミュニケーションにおける外来語・略語・専門用語の問題点2005

    • 著者名/発表者名
      相澤正夫, 朝日祥之, 吉岡泰夫
    • 雑誌名

      社会言語科学会第15回大会発表論文集

      ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯メイルハード・ユーザーの「特有表現」意識2005

    • 著者名/発表者名
      田中ゆかり
    • 雑誌名

      表現と文体 中村明先生記念論文集

      ページ: 425-436

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯メイルにおけるキブン表現2005

    • 著者名/発表者名
      田中ゆかり
    • 雑誌名

      語文(日本大学国文学会)

      ページ: 119-131

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新聞に見られた日本語をめぐる状況(2)-注目の話題-2004

    • 著者名/発表者名
      池田 理恵子
    • 雑誌名

      日本語ブックレット2002(国立国語研究所)

      ページ: 25-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「外来語」言い換え提案をささえる意識調査2004

    • 著者名/発表者名
      相澤 正夫
    • 雑誌名

      時報 市町村教委(全国市町村教育委員会連合会) 192号

      ページ: 14-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新聞記事に見る分野・話題の推移2004

    • 著者名/発表者名
      池田 理恵子
    • 雑誌名

      国語年鑑 2004年版(大日本図書)

      ページ: 28-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese language in its social context (2) : analysis of the current topics in the newspaper articles2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Rieko
    • 雑誌名

      Japanese language booklet 2002 (NIJLA)

      ページ: 25-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The surveys essential to the proposal for paraphrasing newly introduced katakana loanwords2004

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, Masao
    • 雑誌名

      Jihou Shi-chou-son Kyou-i no.192

      ページ: 14-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Change of the field of concerns in the Japanese language : in the case of the newspaper articles in 20032004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Rieko
    • 雑誌名

      Kokugo-Nenkan 2004 (NIJLA)

      ページ: 28-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「外来語」言い換え提案をささえる意識調査2004

    • 著者名/発表者名
      相澤正夫
    • 雑誌名

      時報 市町村教委 192号

      ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新聞記事に見る分野・話題の推移2004

    • 著者名/発表者名
      池田理恵子, 辻野都喜江
    • 雑誌名

      国語年鑑2004年版

      ページ: 28-36

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語コミュニケーションにおける外来語使用の功罪2003

    • 著者名/発表者名
      相澤 正夫
    • 雑誌名

      日本語コミユニケーションの言語問題(国立国語研究所)

      ページ: 79-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The use of katakana loanwords : the merits and demerits in Japanese communication2003

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, Masao
    • 雑誌名

      Language problems related to Japanese communication (NIJLA)

      ページ: 79-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相澤 正夫: "日本語コミュニケーションにおける外来語使用の功罪"日本語コミュニケーションの言語問題(国立国語研究所). 76-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤 正夫: "日本における「外来語」の状況"世界の<外来語>の諸相(国立国語研究所). 36-38 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi