• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

様相論理をもちいた行為タイプ抽出のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関埼玉大学

研究代表者

仁科 弘之  埼玉大学, 教養学部, 教授 (20125777)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード意味構造 / 運動伝達 / 回転式 / 概念構造 / 骨格 / 使役性 / 動作動詞 / 様相命題 / 意味表示 / 空間構造 / 語彙意味論 / 歩行模型 / モデル意味論 / 様相存在式 / イベント意味論 / 語彙的意味論 / 使役構造 / 認知意味論 / 意味情報 / 意味役割 / 行為 / 手話 / モデル
研究概要

動作動詞の指示対象の構造をもちいてその意味記述を行う方法を昨年度まで検討してきた結果、運動伝達の様相構造をその意味記述の一部とする分析法を提案した。これは概略以下のようである。
1.動作主体の簡略な骨格の各部を、関節から関節(または端点)への有向グラフとして表す。すると、骨格全体の関節と端点(頂点)による有向グラフ集合で表される。
2.それぞれの動作を時間区間ごとの運動に分割する。
3.各区間ごとの運動を、頂点間の運動の使役関係の結合に分解する。これを回転式という関数で記述する。
4.各頂点がそれぞれ世界に存在し、世界間の接近可能性をその世界に含まれる頂点どうしの運動使役関係(正確には「動かされる」という受動形)で定義する。
5.各世界において、そこの頂点が動いているか否かに基づいて運動存在式を真偽で評価する。その式を更に別の頂点を含む世界から評価する。これらの評価条件として回転式をもちいる。すると、各頂点についていくつかの様相式がえられる。これらの式をすべての頂点について区間順に揃えるとえられる構造体を、運動伝達の様相構造とよぶ。
本年度は研究の最終年度であるので、この研究でえられた成果の言語理論における含意や位置づけをさぐった。当研究は主に視覚で捉えた対象物が意味表示内容の決定の基盤となっている点において極めて認知科学的であり、この意味で認知的な言語諸理論との適合性を調査した。上記の運動伝達の様相構造が、語彙概念意味論の動詞意味定義に用いる概念構造の一部の記述に充当するか否かを検討した結果、当該動詞の概念構造(conceptual structure)にある事象(event)部を修飾するBY節(BY-clause)のなかの局部経路(local path)に属すると仮定すると、矛盾のない動詞意味記述がえられることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] A Study on Multiple Interpretations of Frequency Adverbs in Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, T, H.Nishina, K.Yoshimoto, S.Sato
    • 雑誌名

      Proceedings of APCLIC 19, the 19th Asia-Pacific Conference on Language CD-ROM

      ページ: 8-8

    • NAID

      120006851452

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 固有名詞の甦りと談話構造モデル2005

    • 著者名/発表者名
      春日博, 仁科弘之, 三島健稔
    • 雑誌名

      第11回言語処理学会議事録

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 頻度副詞の多重性とその意味モデル2005

    • 著者名/発表者名
      小澤智明, 仁科弘之
    • 雑誌名

      第11回言語処理学会議事録

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 行為タイプの動的記述2004

    • 著者名/発表者名
      仁科弘之
    • 雑誌名

      対照言語学の新展開(佐藤・堀江・中村編)(ひつじ書房) 7月

      ページ: 155-186

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Modal-Logical Interpretation of the Causation of Bodily Actions2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nishina
    • 雑誌名

      Proceedings of ILLC2004

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Modal-Logical Interpretation of the Causation of Bodily Actions

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nishina
    • 雑誌名

      Mental States Vol.1 : Evolution, Function, Nature, Amsterdam / Philadelphia : John Benjamins (論文集) (近刊)(出版予定)(校正中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Modal-Logical Interpretation the Causation of Bodily Actions

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nishina
    • 雑誌名

      Mental States Vol.1 : Evolution,nature,Amsterdam/Philadelphia : John Benjamins(論文集) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Modal-Logical Interpretation of the Causation of Bodily Actions

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nishina
    • 雑誌名

      Mental States : Evolution, Funcion, Nature(A.C.Shalley & D.Khlenzos)(John Benjamins Publishing Company) 論文集(To be published)(近刊)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科弘之: "手話の構成性と手話動作の様相論理的記述"佐藤, 堀江, 中村編:『対照言語学の新展開…理論研究と言語記述の接点…』ひつじ書房. (刊行予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Nishina: "How Humans Identify Actions?---One Proposal for Extracting Semantic Contents from their Spatiotemporal information"Proceedings of the 17^<th> International Congress of Linguists, Matfyzpress, MFFU, Prague. (CD-ROM). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Nishina: "Abstracting Semantic Information from Action Tokens m Terms of Rotation Formulae"『松田徳一郎教授追悼論文集』,研究社. 456-468 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi