研究課題/領域番号 |
15520312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田島 松二 九州大学, 言語文化研究院, 教授 (10001819)
|
研究分担者 |
隈元 貞広 熊本大学, 文学部, 教授 (40161707)
浦田 和幸 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50168762)
家入 葉子 京都大学, 文学研究科, 助教授 (20264830)
松元 浩一 長崎大学, 教育学部, 助教授 (20219497)
末松 信子 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (10331050)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 18世紀英語 / 歴史・社会言語学的研究 / シンタックス / 否定構文 / 形容詞の比較変化 / 強意副詞 / 文献書誌 / 実証的研究 / 歴史・社会言語学 / 統語法 / 副詞 / 書誌 / 国際研究者交流 / 辞書史 / 規範文法 |
研究概要 |
本研究は、今日の英語が確立しつつあった18世紀英語のシンタックス、形態、語彙、文体などの実態を、豊富な第一次資料(小説、戯曲、伝記、書簡、新聞等)から収集されたデータを基に、歴史的、社会言語学的な観点から実証的に解明することを目指すものである。当該機関に行った研究の成果は次のとおりである。 1.18世紀英語の、主として歴史・社会言語学的研究に関する内外の文献(著書、論文等)約500点を調査・収集し、「18世紀英語研究文献書誌」として公刊した。 2.上記書誌に基づいて、国内、国外における18世紀英語研究を概観した総論的論文を『英語青年』誌に発表、18世紀英語の歴史的、社会言語学的研究の重要性と位置づけを行った。 3.個別論文としては、18世紀英語の否定構文に関して、doubt, know, haveなど、doを使用しない否定文が、特に条件文や疑問文で、かなり見られることを明らかにした。 4.形容詞の比較変化に関しては、現代英語と大きな違いはないが、屈折形と迂言形の頻度において若干の違いがあることを実証した。 5.上記、3.4以外に、自動詞の完了構造、強意の副詞に関する論文を公刊、歴史・社会言語学的な観点から、当時の用法を明らかにした。 6.未刊行であるが、動名詞の主語、動名詞の受動形や完了形といった複合形、二重目的語動詞、呼称、誓言に関する数本の論文がほぼ完成している。 今後もしばらくは本研究を継続し、とりわけ、言語データの分析・記述を拡大し、「18世英語の諸相」(仮題)と題して一書にまとめるつもりである。
|