• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教育プログラム評価モデル構築のための「満足度」評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関金沢工業大学

研究代表者

札野 寛子  金沢工業大学, 基礎教育部, 助教授 (20229090)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードプログラム評価 / 満足度 / 日本語教育
研究概要

15年度は、プログラム評価理論の理解を深める一方で、主にインターネットを使って、マーケティングや政策評価に用いられている満足度の調査手法を検索した。その結果、満足度評価ではアンケート調査による直接的な質問が主流と見られるが、満足度と重要度を調査して、そこから改善へのニーズ情報をつかむ手法も日本でかなり定着していることがわかった。この方法を、筆者が責任者をつとめる夏期集中日本語教育プログラムで実施してみたその結果、改善などのニーズは見えてくるが、この手法での質問だけでは信用性が低く、別の手法との組み合わせによるトライアンギュレーションが重要であることもわかってきた。
16年度は、まず『大学教育学会誌』で、「プログラム評価」の基本概要をまとめ、夏期集中日本語教育プログラムでの評価事例を考察した論文を発表した。次に、2003年に行った重要度・満足度評価の概要を、日本工学教育協会大会で発表した。この発表では、メリットとして、分析方法が簡単であることと、改善が必要な項目の優先順位が明確になり説得力があること、デメリットとして、各項目を二つの観点から判定するために回答に手間がかかること、そして改善項目の優先順位はわかるが不満の内容やその理由は別の手法で調べる必要があることを示した。それから、論文「自己評価票を利用した日本語教育プログラム満足度評価」を発表した。この自己評価票は、プログラムの開始時と終了時に、留学生自身が各自の日本語および日本文化・社会理解の程度を自己判定し、その伸びの程度を踏まえて、満足したかどうかを尋ねるものである。この手法では、単に「満足だったか」を尋ねるだけでなく、彼らが実感する能力の伸びのようすを明らかにすることができるので、満足の様子を多面的に描き出すことが可能となった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 自己評価票を利用した目本語教育プログラム満足度評価2005

    • 著者名/発表者名
      札野 寛子
    • 雑誌名

      言葉と文化 第6号

      ページ: 13-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Satisfaction Rate Evaluation of a Japanese Language Summer Program using a Self-Evaluation Sheet2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Fudano
    • 雑誌名

      Languages and Cultures No.6

      ページ: 13-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自己評価票を利用した日本語教育プログラム満足度評価2005

    • 著者名/発表者名
      札野 寛子
    • 雑誌名

      言葉と文化 第6号(未定)

    • NAID

      40006725574

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「プログラム評価」とは何か:基本概要とケーススタディ2004

    • 著者名/発表者名
      札野 寛子
    • 雑誌名

      大学教育学会誌 第1号

      ページ: 107-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] プログラム改善に向けての重要度・満足度評価の試み -KIT-IJST 2003プログラム評価-2004

    • 著者名/発表者名
      札野 寛子
    • 雑誌名

      工学・工業教育研究講演会講演論文集 平成16年度

      ページ: 173-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Program Evaluation : Its Basics and a Case Study2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Fudano
    • 雑誌名

      Journal of the Liberal and General Education society of Japan Vol.26,No.1

      ページ: 107-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of Importance-Satisfaction Rates for Program Evaluation -A Case Study of the KIT-I JST 2003 Program2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Fudano
    • 雑誌名

      Japanese Society for Engineering Education, Conference Proceedings

      ページ: 173-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「プログラム評価」とは何か:基本概要とケーススタディ2004

    • 著者名/発表者名
      札野 寛子
    • 雑誌名

      大学教育学会誌 第26巻・第1号

      ページ: 107-118

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] プログラム改善に向けての重要度・満足度評価の試み-KIT-IJST2003プログラム評価-2004

    • 著者名/発表者名
      札野 寛子
    • 雑誌名

      工学・工業教育研究講演会講演論文集 平成16年度

      ページ: 173-174

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 寛子: "「プログラム評価」とは何か:基本要素とケーススタディ"大学教育学会誌. 26巻1号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi