• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化・多様化状況における日本語教育理念及び方法論の探究-南方占領地の事例より

研究課題

研究課題/領域番号 15520344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関九州大学 (2005)
福岡工業大学 (2003-2004)

研究代表者

松永 典子  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (80331114)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード多文化 / 多様化 / 日本語教育 / 文化政策 / 北ボルネオ / 錬成 / 南方 / 南方占領地 / マラヤ
研究概要

本研究は日本軍政下の「南方」占領地域における日本語教育・「日本化」教育の実態を解明していくことにより、日本の近代教育の理念・方法論など多文化・多様化状況における教育のあり方を再検討し、そこから今日の多文化・多様化状況における日本語教育にも有益な理念・方法論を掘り起こすことを目指したものである。
本研究により新たに得られた知見は、以下の2点である。
1 北ボルネオの日本語教育の多様化の特徴は、教育理念の扶植よりも方法論の扶植にある。
「北ボルネオ」では、他の占領地域同様、学習者・教員の多様化は見られたが、教科書・教材類の多様化は認められない。その一方で、文字に頼らない教育が進められたと見られる。つまり、教科書の配給が十分でなかった反面、儀式的・身体儀礼的な訓練や歌による日本語の普及が進められた。
「北ボルネオ」のうち、サラワクの日本語教育の多様化現象としての特徴は、日本語教育の方法論的な面に表れている。マラヤを含め「北ボルネオ」においては教育理念の扶植というより、むしろ、「心身を鍛錬する」、「体得する」という方法論の扶植にこそ「錬成」の機能が認められる。
2 学習者・学習目的といった教育の多様化が進めば進むほど、その多様化の背景にある個々人の要因に目を向けることが必要となってくる。
現地では、日本軍政の記憶が負の遺産として今も残っていることは事実である。その一方で、日本語教師が持っていた、現地の青少年を自立した人間として育成しようとした人間教育の意識は、一部ではあるが、現地の青少年の生き方に多大なインパクトを与えるという一面ももたらした。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 日本軍政下(1941年〜1945年)の「北ボルネオ」における日本語教育のインパクト-民族意識の覚醒と連帯をめぐって-」2006

    • 著者名/発表者名
      松永 典子
    • 雑誌名

      比較社会文化 第12巻

      ページ: 67-78

    • NAID

      110004366848

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The impact of Japanese-language teaching in "North Borneo" under the Japanese military administration (1941-1945)-Focus on awaking and solidarity of ethnic identity2006

    • 著者名/発表者名
      Noriko Matsunaga
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies Vol.12

      ページ: 67-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本軍政下の「北ボルネオ」における日本語教育のインパクト-民族意識の覚醒と連帯をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      松永 典子
    • 雑誌名

      比較社会文化 12(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 南方派遣日本語教育要員の養成-「錬成」という教育理念・方論との関連から-2004

    • 著者名/発表者名
      松永 典子
    • 雑誌名

      ポリグロシア 9号

      ページ: 145-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「文化政策」としての旧本語教育-雑誌『日本語』における文化論議-2004

    • 著者名/発表者名
      松永 典子
    • 雑誌名

      福岡工業大学研究論集 第37巻・第1号

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Southeast Asia dispatch Japanese teacher's training - relation between educational philosophy and methodology "Training"2004

    • 著者名/発表者名
      Noriko Matsunaga
    • 雑誌名

      Polyglossia vol.9

      ページ: 145-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese-language teaching as "Cultural policy"-cultural discussion in 'Japanese Language'2004

    • 著者名/発表者名
      Noriko Matsunaga
    • 雑誌名

      Research Bulletin of Fukuoka Institute of Technology vol.37, no.1

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 南方派遣日本語教育要員の養成-「錬成」という教育理念・方法論との関連から-2004

    • 著者名/発表者名
      松永 典子
    • 雑誌名

      ポリグロシア(立命館アジア太平洋大学言語教育センター発行) 9号

      ページ: 145-154

    • NAID

      40006480139

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「文化政策」としての日本語教育-雑誌『日本語』における文化論議-2004

    • 著者名/発表者名
      松永 典子
    • 雑誌名

      福岡工業大学研究論集(福岡工業大学発行) 第37巻・第1号

      ページ: 1-10

    • NAID

      110002275115

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi