• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校での英語活動・英語教育とその能力伸長に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関静岡大学

研究代表者

白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード小学校での英語教育 / 外国語学習 / 学習開始年齢 / 英語能力 / 音声習得 / インプット量 / 児童英語教育 / 文法発達 / 臨界期 / 小中連携 / 小学校での英語活動
研究概要

今回完成した報告書は、平成15年度から平成17年度の日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(2)(課題番号15520353、研究代表者:白畑知彦)による研究成果の報告書である。その研究内容は大きく2つに分けられる。1つ目は、日本の小学校での英語教育について第二言語習得研究の成果を踏まえて考察した論述形態のものである。これは第1章と英文で書いた第5章にまとめられている。
2つ目は、日本語を母語とする子どもを被験者に、彼らの英語能力の伸長を実証的に調査した内容のものである。これは、第2章、第3章、そして第4章にまとめられている。第2章では小学校で英語教育を受けた子ども達が高校生になった時の英語力を調査している。第3章では、小学生の英語音声認識能力についての研究成果を報告した。第5章は代名詞、再帰代名詞の解釈についての研究成果を報告した。結論を総じて言えば、小学校から英語教育を始めても中学校、高等学校との連携が十分に取れなければ、その能力が持続して伸びていかない、というものであった。したがって、小学校英語教育が成功するか否かを論じるには、中学校との連携の考慮なしには考えられないのである。このことを今後行政に強く訴えていく必要がある。
また、研究期間の3年間で、図書を2冊、学会誌等での論文を7本、学会等での口頭発表を4度おこなうことができた。その他にも関連する内容で講演等を何度かおこない、今後のさらなる研究に繋げる準備ができた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Interpretation of English pronouns and reflexives by Japanese learners.2007

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 雑誌名

      静岡大学教育部紀要 人文・社会学篇 57号(未定(印刷中))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interpretation of English pronouns and reflexives by Japanese learners,2007

    • 著者名/発表者名
      (1)shirahata, T
    • 雑誌名

      Shizuoka University Department of Education Bulletin (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 英語教師のための第二言語習得研究入門2006

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 雑誌名

      ELEC Bulletin 112

      ページ: 30-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 英語の学習開始時期と小学校英語教育2006

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 雑誌名

      教育研究 8月号

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第二言語習得における学習可能性に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 雑誌名

      The Promising Age 28

      ページ: 35-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Introduction to second language Acquisition for teacher.2006

    • 著者名/発表者名
      (2)shirahata, T.
    • 雑誌名

      ELEC Bulletin Vol.112

      ページ: 30-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] starting Age of English learn and English Education at Elementary school.2006

    • 著者名/発表者名
      (3)Shirahata, T.
    • 雑誌名

      Kyoiku KenKyu Vol.8

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of learnability in second language acquisition.2006

    • 著者名/発表者名
      (4)Shirahata, T
    • 雑誌名

      The Promising Age Vol.28

      ページ: 35-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 英語教師のための第二言語習得研究入門2005

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 雑誌名

      ELEC Bulletin 112号

      ページ: 30-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語の学習開始時期と小学校英語教育2005

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 雑誌名

      教育研究 Vol.60 No.8

      ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語習得の臨界期について2004

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 雑誌名

      Second Language Vol.3

      ページ: 3-24

    • NAID

      130001932339

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 第二言語習得研究入門2006

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦(分担)
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 英語習得の「常識」「非常識」2004

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦編著
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi