• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治・大正・昭和初期の英語教科書の計量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 15520358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学

研究代表者

小篠 敏明  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30041007)

研究分担者 馬本 勉  広島県立大学, 経営学部, 助教授 (40213483)
村上 直子 (本岡 直子 / 村上 直子(本岡 直子))  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教授 (30280184)
松岡 博信  安田女子大学, 現代ビジネス学部, 教授 (10249576)
中村 朋子  広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (30352016)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード教科書 / 計量的分析 / 明治時代 / 大正時代 / 昭和時代初期 / 語彙分析 / 分法分析 / リーダビリテ / 文法分析 / リーダビリティ
研究概要

1、英語教科書のコーパス作成と作成したコーパスを用いた教科書の計量的分析
2、英語教科書の総合的計量分析、および英語教科書の発達に関する考察
英語教科書のコーパス作成に関しては、澤村寅二郎著Girls Pacific Readers(開隆堂、1939)全5巻の教科書コーパスを作成した。量的分析では、Girls Pacific Readersを計量的に分析した。
総合的計量分析では、Girls Pacific Readersを含め、これまでに蓄積した教科書コーパスを使って、各時代の英語教科書14セットの教科書コーパスを計量的に分析し、得られたデータに基づき教科書の歴史的展開に関する分析と評価を試みた。分析視点は、(1)総語数、(2)異語数、(3)新語数、(4)総語対新語比、(5)Flesch Reading Ease、(6)Flesch Kincaid Grade Level、(7)受動態、(8)主格関係代名詞、の8視点である。これらの分析の結果、日本における英語教科書の展開の全体像が少しずつ明らかになってきた。特に語彙指数の比較分析の結果、日本の英語教科書がかなりのペースで新語数や総語数を減らし、また、総語対新語比を増やしてきていることが明らかになった。この計量的分析結果を質的分析の結果と組み合わせ、これを総合的に解釈・評価することを試みた。
これらの研究成果を小篠敏明・江利川春雄著『英語教科書の歴史的研究』(辞游社)として出版し、世に問うた。また、同時に、7編の論文としての国内外の各種学会誌で公表し、また、11編の論文として,日本英語教育史学会、Korea TESOL国際学会等、国内外の各種学会で口頭発表した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] A Diachronic Quantitative Analysis of English Textbooks of Japan (2) : With a Focus on Vocabulary2005

    • 著者名/発表者名
      Ozasa, T., Hettiarchchige, R., Umamoto, T.
    • 雑誌名

      Extended Sumammaries, "ICT in Analysis, Teaching and Learning of Languages" Workshop

      ページ: 15-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Diachronic Quantitative Analysis of English Textbooks of Japan (3) : With a Focus on Nominative Relative Pronouns2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Matsuoka, H.
    • 雑誌名

      Extended Sumammaries, "ICT in Analysis, Teaching and Learning of Languages" Workshop

      ページ: 30-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 竹原常太のThe Standard English Readers-基本語彙に基づく教材の合理化とその現代的な意義をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      馬本勉
    • 雑誌名

      日本英語教育史研究 20(発表予定)

    • NAID

      130001929685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 英語教科書における語彙統制-計量分析に基づく歴史的考察2005

    • 著者名/発表者名
      馬本勉
    • 雑誌名

      小篠敏明先生退官記念論文集 (発表予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歴史英語教科書に見る関係代名詞の導入時期と日本人EFL学習者の節習得順2005

    • 著者名/発表者名
      中村朋子, 松岡博信
    • 雑誌名

      小篠敏明先生退官記念論文集 (発表予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Diachronic Quantitative Analysis of English Textbooks of Japan (2) : With a Focus on Vocabulary2005

    • 著者名/発表者名
      Ozasa, T., Hettiarchchige, R., Umamoto, T.
    • 雑誌名

      Extended Summaries,"ICT in Analysis, Teaching and Learning of Language" Workshop

      ページ: 15-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Diachronic Quantitative Analysis of English Textbooks of Japan (3) : With a Focus on Nominative Relative Pronouns2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Matsuoka, H.
    • 雑誌名

      Extended Summaries,"ICT in Analysis, Teaching and Learning of Language" Workshop

      ページ: 30-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tsuneta Takehara's The Standard English Readers : The Rationalization of Materials Based on Basic Vocabulary, and Its Significance for Today2005

    • 著者名/発表者名
      Umamoto, Tsutomu
    • 雑誌名

      Historical Studies of English Language Teaching in Japan (in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vocabulary Control in Textbooks : A Historical Consideration Based on Quantitative Analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Umamoto, Tsutomu
    • 雑誌名

      Festscrift in Honour of Professor Toshiaki Ozasa (in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Introduction of Relative Pronouns in the Pre-war English Textbooks and Its Acquisition Order of Japanese EFL Learners2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Tomoko, Matsuoka, Hironobu
    • 雑誌名

      Festscrift in Honour of Professor Toshiaki Ozasa (in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Diachronic Quantitative Analysis of English Textbooks of Japan (2) : With a Focus on Vocabulary2005

    • 著者名/発表者名
      Ozasa, T., Hettiarchchige, R., Umamoto, T
    • 雑誌名

      Extended Summaries, "ICT in Analysis, Teaching and Learning of Language" Workshop

      ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Diachronic Quantitative Analysis of English Textbooks of Japan (3) : With a Focus on Nominative Relative Pronouns2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Matsuoka, H.
    • 雑誌名

      Extended Summaries, "ICT in Analysis, Teaching and Learning of Language" Workshop

      ページ: 30-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語教科書における語彙統計-軽量分析の基づく歴史的考察2005

    • 著者名/発表者名
      馬本勉
    • 雑誌名

      小篠敏明先生退官記念論文集 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Quantitative Analysis of English Textbooks of China, Korea and Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Ozasa, T., Hettiarchchige, R.
    • 雑誌名

      Extended Summaries, The 12^<th> Korea TESOL International Conference

      ページ: 197-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 英語教科書の歴史的研究2004

    • 著者名/発表者名
      小篠敏明, 江利川春雄
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      辞游社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozasa, Toshiaki: "A Quantitative measurement analysis of Sanders' Union English Readers"English and English Teaching. 8. 39-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi