• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者に見られる主語動詞一致の誤り:統語環境の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15520364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関群馬県立女子大学

研究代表者

若林 茂則  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (80291962)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード文法形態素 / 3単現の-s / 主語と動詞の一致 / 統語構造 / パフォーマンス要因 / 事象関連電位 / 過去屈折 / 線的距離 / 第2言語習得 / 日本人英語学習者 / 形態 / 統語 / 形式素性 / 屈折 / 生成文法 / 機能範疇 / 第二言語習得理論 / 屈折形態素 / 極小理論 / 素性 / Distributed Horphology / モジュラー一致モデル / 多要因モデル / 読解速度
研究概要

第二言語習得研究では、1980年代から90年代にかけて、第二言語学習者が、使用可能なインプットに基づく模倣や一般的認知能力に基づく問題解決ストラテジーだけでは習得不可能な文法知識を身につけていることが明らかになった。一方、なぜある部分が習得困難かという問題は、1990年代後半になるまで、さほど関心が払われなかった。その後の研究で、言語理論に基づく原因解明が試みられたものの、基盤となったのは自然発話データであり、目的にあったものではなかった。本研究では、結語環境を統制した実験を行い、統語環境によって3単現の-sの誤りに増減があること、また、その結語環境とは、主語と動詞の線的距離という点だけでは説明がつかないことを実証した。
研究は全体を5つに分けて行った。一つ目の研究(研究報告書第1章)では、第二言語習得研究における言語理論の重要性を指摘した。2つ目の研究(研究報告書第2章)では、実験データを3つ紹介した。そのうちの2つは口頭和文英訳タスクによる産出データを集め、1つは読解時間測定による文理解処理のデータである。3つ目の研究(研究報告書第3章)では、第1章の結果に基づき、あらたな実欧文を加え、口頭和文英訳タスクで産出データを収集した。4つ目の研究では(研究報告書第4章)では、第1章の結果に基づいて予測を立て、事象関連電位を測定した。5つ目の研究(研究報告書第5章)では、屈折のしくみについて、3単現の-sではなく、規則活用と不規則活用の両方がある過去屈折を題材に、第二言語学習者の屈折のしくみを見た。
報告書の中で随時述べたように、目本人英語学習者の形態素の誤りの原因追求のためには、音韻、綺語、談話など様々な変数を統制して実験を行う必要がある。Be動詞や助動詞のhave/hasなど、本研究で扱わなかったものもあり、さらなる研究が必要である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 第二言語習得研究における「こころのモデル]の重要性 : be動詞と3単現の-sの難しさの違いに対する説明2004

    • 著者名/発表者名
      若林茂則
    • 雑誌名

      明海大学大学院応用言語学研究科紀要 6号

      ページ: 83-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Daini gengo shutoku niokeru ‘kokoro no moderu' no juyosei : be doshi to 3 tangen no -s no muzukasisa no chigai ni taisuru setsumei [The importance of "the model of mind" in the studies of second language acquisition : an explanation for the difference in the difficulty of the use of be-verb and that of 3rd person singular -s.2004

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi, Shigenori
    • 雑誌名

      Selected Research Papers in Applied Linguistics (Graduate School of Applied Linguistics, Meikai University) No.6

      ページ: 83-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第二言語習得研究における「こころのモデル」の重要性:be動詞と3単元の-sの難しさに対する説明2004

    • 著者名/発表者名
      若林 茂則
    • 雑誌名

      明海大学大学院応用言語学研究 第6号

      ページ: 83-95

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 第二言語習得研究入門:統語知識の獲得2005

    • 著者名/発表者名
      若林 茂則
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 君林 茂則: "第二言語習得研究における「こころのモデル」の重要性:be動詞と3単現の-sの難しさの違いに対する説明"明海大学大学院応用言語学研究科紀要 応用言語学研究. 第5号. 83-95 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi