研究課題
基盤研究(C)
本研究の目的は、英語母語児の日本語習得過程と日本語母語児の英語習得過程をその初期段階から観察・比較対照することにより第2言語習得過程に及ぼす第1言語の影響と文法構造の習得を規定する言語の普遍的要因および個別的な要因を明らかにすることである。平成15年度には英語母語児3名の日本語習得過程を自然発話データと実験データの収集を縦断的に行いながら観察した。平成16・17年度には、初年度収集した日本語データと、それ以前に収集した日本語母語児2名による英語の自然発話データをCHILDESのCHATフォーマットで順次文字化する作業を行った。縦断的発話データの書き起こしとコンピュータへの入力には膨大な時間と労力が必要とされるため、データファイルの作成はまだ完了していない。データファイルの完成へ向け、今後も作業を継続する。また平成16・17年度は、大学生以上を対象に日・英語習得の実験も行い、その結果を多角的に分析し、子どもとおとなの習得過程や文法の特質を比較対照した。本研究では、日英語の文法発達に関し、特に以下の3点に焦点を当てた。1.動詞と項構造(非能格自動詞、非対格自動詞、他動詞など)2.項に付随する格(日本語の格助詞『が』・『を』、英語の主格・目的格など)3.文法的形態素(日本語の自動詞化・他動詞化' -are/-ase' 、英語の受身' be+V-ed'など)主な研究成果として、以下の3点が挙げられる。4.子どもやおとなの第2言語学習者は、日英語において自動詞を2分する知識(非対格・非能格自動詞)と各動詞の項構造に関する知識を有すること(普遍的要因)。5.日英語の語彙概念構造の相違により、第2言語学習者に特有の誤りがあること(個別的要因)。6.上記5の誤りに関して、明示的な教授(否定証拠)の短期的な有効性がある程度示唆されたが、否定証拠の量や質また長期的な有効性に関しては、さらなる研究が必要であること。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (6件)
Paths of Development in L1 and L2 acquisition (Edited by S. Unsworth, T. Parodi, A. Sorace, M. Young-Scholten, John Benjamins)
ページ: 161-186
Inquiries in Linguistic Development (Edited by R. Slabakova, S. A. Montrul, P. Prevost, John Benjamins)
ページ: 17-39
Paths of Development in L1 and L2 acquisition. (Edited by S.Unsworth, T.Parodi, A.Sorace and M.Young-Scholten.)(John Benjamins.)
Inquiries in Linguistic Development. (Edited by R.Slabakova, S.A.Montrul and P.Prevost.)(John Benjamins.)
Paths of Development in L1 and L2 acquisition. Edited by S. Unsworth, T. Parodi, A. Sorace and M. Young-Scholten. John Benjamins.
Inquiries in Linguistic Development. Edited by R. Slabakova, S. A. Montrul and P. Prevost. John Benjamins.