• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人が話す英語に見られる対人関係構築・維持上の問題点の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15520379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関関西外国語大学

研究代表者

堀 素子  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (70340750)

研究分担者 津田 早苗  東海学園大学, 人文学部, 教授 (80082361)
大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 助教授 (80178780)
村田 和代  龍谷大学, 法学部, 助教授 (50340500)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードポライトネス / 談話分析 / 語用論 / 社会言語学 / 英語教育 / 対人関係 / 言語行動 / 対照言語学 / 待遇表現
研究概要

本補助金により、(1)異文化に関するアンケート調査、(2)英語教育の教室内談話の収集、(3)英語の教科書分析、(4)日・英語話者間/非英語母語話者間の会話の収集、(5)実験授業の5つを行った。それらの分析から日本人が話す英語の問題点と、それをもたらす英語教育の実態とこれからの問題点として、以下の点を明らかにすることが出来た。
1.日本人が英語を用いてコミュニケーションを行う際には、文法知識や語彙から生じる問題よりも、語用論的知識の欠如から生じる問題である場合が多い。
2.日本の英語教育の現揚では、教師の教室談話においても、また教科書においても、これら語用論的知識の重要性がほとんど認識されていない、という実態が浮かび上がった。
3.英語の語用論的知識は、意識的に習得させることにより、初・中級英語学習者でも十分習得が可能であること、また、これらの知識が友好な人間関係を築き、誤解の無い英語コミュニケーションを生み出すことを明らかにした。
4.これらのことより、日本の英語教育にこれまで欠けていた点は、英語の語用論的知識であり、その欠如が英語でコミュニケーションを行う際に友好な人間関係を生じにくい結果となって現れると結論付けた。
われわれはこれらの研究成果を公開することを目指して、国内・海外での口頭発表を基に共同でまた各自で論文を執筆してきた。そしてそれらを一般にも開示したいと思い、独立法人日本学術振興会の科学研究費補助金(研究成果公開促進費)に応募したところ、幸いにも平成17年6月3日に交付決定の通知をいただいた(課題番号175152)。現在それに向けて内容・文言にさらなる磨きをかけるべく努力している。その内容は上の研究成果のデータに基づいて問題点を指摘することから始まり、その解決策にまで及んでいる。出版は平成18年2月末までには行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (3件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] The Paradigm of Pain Expressions in Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      堀 素子
    • 雑誌名

      System and Corpus : Exploring Connections (単行本)

      ページ: 206-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アンケート調査から探る語学教育における語用論の側面の重要性2005

    • 著者名/発表者名
      重光 由加, 村田 泰美, 津田 早苗
    • 雑誌名

      社会言語科学会 第15回 大会発表論文集(社会言語科学会) 15

      ページ: 222-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Different Interpretations of Pauses in Natural Conversation ---Japanese, Chinese and Americans2005

    • 著者名/発表者名
      重光 由加
    • 雑誌名

      東京工芸大学工学部紀要 27・2(印刷中)

    • NAID

      110004076341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第2言語語用能力習得に与える影響と効果-ポジティブポライトネス指導を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      村田 和代
    • 雑誌名

      語用論研究 6

      ページ: 57-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] THE PARADIGM OF PAIN EXPRESSIONS IN JAPANESE2005

    • 著者名/発表者名
      HORI, MOTOKO
    • 雑誌名

      SYSTEM AND CORPUS : EXPLORING CONNECTIONS

      ページ: 206-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The influence of teaching politeness strategies on developing L2 pragmatic competence.2005

    • 著者名/発表者名
      MURATA KAZUYO
    • 雑誌名

      Studies in Pragmatics 6

      ページ: 57-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Effects of Teaching Politeness Strategies to Japanese University Students2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Murata, Mami Otani
    • 雑誌名

      The Language Teacher 29(2)(発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Positions of Address Forms in English and Japanese2004

    • 著者名/発表者名
      津田早苗
    • 雑誌名

      RASK University of Southern Denmark. 19

      ページ: 33-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] テレビ討論番組における文体切り替えの効果-「ポライトネス」の観点から-2004

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要 43

      ページ: 111-124

    • NAID

      110000038918

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Positions of Address Forms in English and Japanese2004

    • 著者名/発表者名
      TSUDA, SANAE
    • 雑誌名

      RASK 19 (University of Southern Denmark)

      ページ: 33-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of change in Speech Style in TV Debates2004

    • 著者名/発表者名
      OTSUKA, YOKO
    • 雑誌名

      The Annals of Gifu Shotoku Gakuen University

      ページ: 111-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Analysis of Language Use in Japan Viewed from Brown and Levinson's Politeness Theory2004

    • 著者名/発表者名
      Motoko Hori
    • 雑誌名

      Journal of Inquiry and Research 79

      ページ: 149-167

    • NAID

      110001018896

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Politeness Strategies in the Context of Argument : In Japanese Debate Shows2004

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 雑誌名

      Academic Report 26(2)

      ページ: 26-35

    • NAID

      110000536260

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Positive Politeness Strategies in Japanese High School English Textbooks : how much attention is given to the interpersonal aspect2004

    • 著者名/発表者名
      Yasumi Murata
    • 雑誌名

      JACET中部支部紀要 2

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビ討論番組における文体切り替えの効果-「ポライトネス」の観点から2004

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要 43

      ページ: 111-124

    • NAID

      110000038918

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 教室内における英語ネイティブ教員の発話分析-ポライトネスの観点から2004

    • 著者名/発表者名
      津田早苗, 村田泰美, 村田和代
    • 雑誌名

      言語文化学会論集 23

      ページ: 3-20

    • NAID

      40006478851

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Different Interpretations of Pauses in Natural Conversation---Japanese, Chinese and Americans

    • 著者名/発表者名
      SHIGEMITSU, YUKA
    • 雑誌名

      Academic Report, Tokyo Politechnic University Vol.28(2)(In print)

    • NAID

      110004076341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ポライトネスと英語教育 : 言語使用における対人関係の機能2006

    • 著者名/発表者名
      堀 素子, 津田早苗, 大塚容子, 重光由加, 村田和代, 村田泰美, 大谷麻美
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] ポライトネスと英語教育:言語使用における対人関係の機能2005

    • 著者名/発表者名
      堀素子, 津田早苗, 大塚容子, 重光由加, 村田和代, 村田泰美, 大谷麻美
    • 出版者
      ひつじ書房(出版予定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ENGLISH EDUCATION IN JAPAN : POLITENESS PERSPECTIVES.

    • 著者名/発表者名
      HORI, MOTOKO, TSUDA, SANAE, OTSUKA, YOKO, MURATA, YASUMU, SHIGEMITSU, YUKA, OTANI, MAMI, MURATA, KAZUYO
    • 出版者
      HITSUJI SHOBO.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORI, Motoko: "An analysis of Language Use in Japan Viewed from Brown and Levinson's Politeness Theory"Journal of Inquiry and Research. 79. 149-167 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] TSUDA, Sanae: "Positions of Address Forms in English and Japanese"RASK International Journal of Speech and communication. 19. 33-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] SHIGEMITSU, Yuka: "Politeness Strategies in the Context of Argument in Japanese Debate Shows"Academic Report, Tokyo Polytechnic University. 26. 26-35 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚容子: "テレビ討論番組における文体切り替えの効果-「ポライトネス」の観点から"岐阜聖徳学園大学紀要. 43. 111-124 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村田和代: "語用論的知識の演繹的提示の有効性-ポライトネスストラテジーの指導を通して"社会言語科学会第13回大会発表論文集. 62-65 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi