• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

札幌農学校・北海道帝国大学における植民学の展開にかんする基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 勝生  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90044726)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード日本近代史 / 大学史 / 植民地 / 近代史 / 植民学 / 植民論 / 札幌農学校 / 北海道開拓 / 佐藤昌介 / アイヌ民族 / 甲午農民戦争 / 東学農民戦争 / 北海道旧土人保護法
研究概要

札幌農学校・北海道帝国大学の植民学について調査、研究をおこなった。新たな成果は、次の通りである。
札幌農学校の植民学をはじめた佐藤昌介について、1891年の植民学の自筆講義ノートを解読して『北海道大学文学研究科紀要』に(上)・(中)の2回に分けて公表した。日本で最初の講義ノートである。(下)もつづいて発表する予定である。
講義ノート原稿を解読することなどによって分かった点は、次の通りである。
(1)、佐藤は、留学したアメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学経済学部の社会派の影響を多く受けた。
(2)、のち、北海道庁嘱託などに就き、北海道開拓の実際にかかわり、植民論の講義を開講するころは、イギリス植民省官僚のメリヴェールらのイギリス植民学の影響を、新たに、強く受けるに至った。
つまり、自作農中心のアメリカ社会派の植民学の影響を受けながら、やがて、アメリカ社会派によって批判されていたイギリスの現実主義的な植民学の影響を強く受けるようになった。
(3)、その後、1900年ころから、満州や朝鮮への進出を積極的に主唱しはじめた。植民学講座が、日本ではじめて設置されるころである。
(4)、その後の北海道帝国大学での植民学講座の発展についても、高岡熊雄らについて満州・朝鮮などへの進出論を研究することができた。研究者との共同研究もすすめて、その部分を論文として公表した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 佐藤昌介「植民論」初期講義ノート(上)2005

    • 著者名/発表者名
      井上 勝生
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要 115

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 佐藤昌介「植民論」初期講義ノート(中)2005

    • 著者名/発表者名
      井上 勝生
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要 116

      ページ: 1-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shosuke Sato's Early Lecture Notes on "Colonial Policy"(Part 1)2005

    • 著者名/発表者名
      INOUE, Katsuo
    • 雑誌名

      The Annual Report on Cultural Science No.115

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shosuke Sato's Early Lecture Notes on "Colonial Policy"(Part 2)2005

    • 著者名/発表者名
      INOUE, Katsuo
    • 雑誌名

      The Annual Report on Cultural Science No.116

      ページ: 1-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 佐藤昌介「植民論」初期講義ノート(中)2005

    • 著者名/発表者名
      井上勝生
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要 116号

      ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 佐藤昌介「植民論」初期講義ノート(上)-札幌農学校と植民学(2)-2005

    • 著者名/発表者名
      井上 勝生
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要 115

      ページ: 1-30

    • NAID

      110006691368

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 岩波講座「帝国」日本の学知 第1巻「帝国」編成の系譜2006

    • 著者名/発表者名
      酒井 哲哉
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Japanese Studies on ‘Empire'VolI "The Roots of Empire"2006

    • 著者名/発表者名
      SAKAI Tetsuya(Editor)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      Iwanami Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 岩波講座「帝国」日本の学知 第1巻「帝国」編成の系譜2006

    • 著者名/発表者名
      酒井哲哉
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 勝生: "書評 藤田覚『近世政治史と天皇』"日本史研究. 488号. 83-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 勝生: "来航者たちの見た下田"静岡の文化. 76号. 14-17 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi