• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異宗教間の交渉と王権との関係についての比較史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15520416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関立命館大学

研究代表者

本郷 真紹  立命館大学, 文学部, 教授 (70202306)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード異宗教 / 王権 / ケルト / 宗教間の交渉 / 王権と宗教 / 宗教文化 / 他界観 / 比較史
研究概要

平成15年(2003)年度前期は,著書『律令国家仏教の研究』を纏め,これ迄の研究を整理・総括した。平成15年度後半期より同16年度前半期は,英国・ケンブリッジ大学のリチャード・バウリング教授,ロンドン大学SOASのジョーン・ブリーン博士(Senior Lecturer),同じくルチア・ドルチェ博士(Lecturer)らの協力を得て,同国のケルトに関する古伝承・説話に見られる神格と,新宗教たるキリスト教との融合の実態等について研究を進めた.当該の古伝承・説話には,他界観,自然の神格化,政治的・軍事的事件の神話化等に,『古事記』や『日本書紀』等の神話・説話と共通する要素の存在することが認められ,とりわけ他界観については,日本のみならず,中国の桃源郷観念など,古代東アジアのそれとも類似した性格を有することが確認された。平成16年度後半期もこの研究を継続し,英国,アイルランド及びフランスのケルト文化地域における関係資料の収集と共に,分析と意味付け,さらに他域の同類の神話・説話との比較を進めた。また,日本での異宗教間の交渉の例に関する研究と,ケルトの宗教に関する先行研究を整理し,日本での研究論文のレファレンスを作成し,自らの論考と併せて,報告書作成に向けての作業を進めた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 奈良・平安時代の宗教と文化2004

    • 著者名/発表者名
      本郷真紹
    • 雑誌名

      日本史講座2 古代2(東大出版会)

      ページ: 191-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Religion and Culture of the Nara and Heian are2004

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu Hongo
    • 雑誌名

      Japanese history lecture 2, Ancient times 2

      ページ: 191-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 律令国家仏教の研究2005

    • 著者名/発表者名
      本郷真紹
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      法蔵館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] A study of legal codes state Buddhism in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu Hongo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi