研究課題/領域番号 |
15520437
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
檀上 寛 京都女子大学, 文学部, 教授 (60163721)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 海禁 / 朝貢 / 倭寇 / 市舶司 / 海外貿易 / 海防 / 朝貢制度 / 海商 / 海民 / 冊封 / 違禁下海 / 下海通番 / 舟山 / 月港 |
研究概要 |
本研究の課題である「海禁」については、従来漠然と民衆の出海を禁止する措置だと理解するだけで、実体についてはほとんど検討されることはなかった。そこで本研究では、元代から清代にいたる中国王朝の海洋統制策を通時代的に考察し、時代ごとの海禁の目的・形態を明らかにするとともに、海禁の歴史を次のような時代区分した。 (1)海外貿易の発展に伴う沿海部の騒擾に対処した元代の海洋統制……………萌芽期 (2)強大な専制権力によって民衆の出海と海外貿易を禁止した明初の海禁…………………確立期 (3)15世紀中葉以降、密貿易の活発化で形骸化した明中期の海禁………………弛緩期 (4)倭寇および密貿易封じのために、福建月港を「開放」した明末の海禁……………………再編期 (5)台湾の鄭氏政権への対抗上、厳格に実施された清初の海禁…………戦時強化期 (6)17世紀末の「開海禁」以後、アヘン戦争までの清中期の海禁………………小康期 (7)アヘン戦争の敗北で「開港」して以後の清後半期の海禁……………………衰退期 さらに海禁の特徴として、(1)海禁の目的はあくまでも「海防」にあること。(2)海禁は明清時代の海洋統制策であり、前代までの統制策とは質的に異なること。(3)国際秩序の維持を担う海禁=朝貢システムは明代固有のもので、同じ海禁でも清代とは全く異なること。(4)海禁という言葉には広狭両様の意味合いがあるにもかかわらず、この区別がなされていないため、学会での海禁の理解には混乱が見られること、の四点を明らかにした。
|