• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世イングランドにおける政治的弱者の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関東北学院大学

研究代表者

楠 義彦  東北学院大学, 文学部, 教授 (20234429)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードレキューザンツ / 魔女 / 国教忌避者 / ランカスタ
研究概要

State Papers、Lansdowne MS.、Cotton MS.、Acts of the Privy Council、Chetham Society Old & New Series、Historical Manuscripts Commissionなどの資料調査を行ない、レキューザンツの典型例としてのWilliam Blundellに関する資料調査を行なった。あわせて、Blundell家の所在地であったランカスターのLittle Crosbyや現存するプリースト・ホールのHarvington CourtとBaddesley Clintonを実際に訪問し、立地条件などの地理的な環境を観察した。プリースト・ホールはレキューザンツのカトリック・コミュニティの中心であること、また彼らの集団性や組織性を顕著に示すものであり、従来考えられてきたような、単にカトリック迫害の遺物や記念碑、隠れ家ではない。カトリックは地域のなかで信仰の中心地形成に努力を続けたのである。政治的弱者としてのレキューザンツを魔女と分けるものは、集団性・組織性の違いである。
他方、魔女迫害もカトリック対策の文脈で検討しなければならない。魔女迫害を開始した1563年の魔術禁止法のねらいの1つがカトリック対策にあったこと、また魔女迫害の事実上の終了時点である17世紀末は寛容思想の拡充と同時期であったことが強調されねばならない。この時期は、Ian Bostridgeが指摘するように、信仰に関する寛容(国教会以外の信仰を認める)と、政治における政党が出現する時期である。政党の出現は政治や国家における分裂を承認するものであり、宗教改革により一体化した国家は、宗教の分野でも世俗の国家の分野でも、ともに内部に分裂を学むものとなった。レキューザンツも魔女もこの時期に弱者としての政治的役割を終えたのである。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 日本西洋史学会第54回大会記「ミニシンポジウム『ヤマから見る歴史』」2005

    • 著者名/発表者名
      楠 義彦
    • 雑誌名

      西洋史学 216

      ページ: 73-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本西洋史学会第54回大会ミニシンポジウム「ヤマから見る歴史」問題提起2005

    • 著者名/発表者名
      楠 義彦
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化史研究 6

      ページ: 57-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The NIPPON SEIYOSHIGAKUKAI (The Japanese Society of Western History, Osaka, Japan)- 2004-2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kusunoki
    • 雑誌名

      Seiyoshigaku(The Studies in Western History) No.216

      ページ: 73-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Special Symposium : History seen from "YAMA"- Social History of Iron Production and Mining Industry in Early Modern Europe and Japan-2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kusunoki
    • 雑誌名

      Yoroppa Bunkashi Kenkyu(The Study of the History of European Culture) No.6

      ページ: 57-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 紹介B. Ankarloo, S. Clark, &W. Monter, The Period of the Witch Trials, London, 2002, XIV+193p.2004

    • 著者名/発表者名
      楠 義彦
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化史研究 5

      ページ: 297-314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Review : Ankarloo,B., Clark,S., & Monter,W.(eds.), The Period of the Witch Trials, London, 2002,XIV+193p2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kusunoki
    • 雑誌名

      Yoroppa Bunkashi Kenkyu(The Study of the History of European Culture) No.5

      ページ: 297-314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 歴史の誕生とアイデンティティ2005

    • 著者名/発表者名
      楠 義彦(共著)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [図書] Birth of History and Identity2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Kusunoki (one of writers)
    • 出版者
      Nihonkeizaihyouronsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 義彦: "紹介 B.Ankarloo, S.Clark, & W.Monter, The Period of the Witch Trials, London, 2002, XIV+193p"ヨーロッパ文化史研究. 5. 297-314 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 楠 義彦(共著): "史料が語る中世ヨーロッパ"刀水書房. 461 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi