• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤児救済事業に見るアメリカン・ナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 15520468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関関西学院大学

研究代表者

田中 きく代  関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード救貧 / 里親制度 / 孤児労働 / ナショナリズム / 人口移動 / 児童援助協会 / 児童福祉 / C・L・プレイス / C・L・ブレイス / 孤児列車 / アメリカン・ナショナリズム / 慈善 / 貧困問題 / 子ども労働力 / 農村家庭への委託 / チャールズ・L・ブレイス / プレイシング・アウト / 農村委託
研究概要

ジャクソニアン期に入ると、社会改革運動をめざす多くの連帯が生まれた。こうした連帯活動は、老若男女を問わず、身近な集会から連邦レベルの運動まで、多岐にわたるものであったが、そうした社会改革運動の矛先は、東部の都市部では貧困の撲滅に向けられ、特に路上にたむろする貧窮児童は、目に見える深刻な存在と受け止められた。子どもを救済する施設も創設されたが、子どもは施設収容では救済されないという人々が現れた。特に、1850年代になると、子どもを施設から解き放つべきだとする声が大きくなり始めたが、その児童救済を指導し、全国的に模範とされたのが、本研究の主体であるチャールズ・L・プレイスと彼の創設したニューヨーク児童援助協会である。この事業は孤児列車と呼ばれるが、ニューヨーク児童援助協会のネットワークによって西部に委託された子どもの数は、彼らが孤児列車を実施した約80年の間に、ニューヨークから出発したものだけでも、約20万人に上る。
本研究では、児童救済、特に孤児列車を救済することで、19世紀のアメリカン・ナショナリズムを検証したが、東部におけるアメリカ的な慈善観や家族観を西部に移植し、孤児を通してアメリカン・ナショナリズムの一体化を試みたものであった。具体的には、「孤児列車」を通して、19世紀ナショナリズムが表出した諸相を検証したが、極めて多岐にわたるものとなった。その理由は、「孤児列車」が時代の縮図であり、多面的複層的なものであるからである。例えば、孤児列車は、社会福祉前史研究であり、子どもの歴史、あるいは子ども観の歴史であり、家族の歴史である。また、女性の歴史でもあり、移民史・民族関係史の一こまでもある。さらに、東部あるいは西部の都市政策史であり、東部、西部を問わず、コミュニティの歴史であり、支援した人々の社会的ネットワークの歴史でもある。また、なによりも子どもの労働移動の歴史であったからである。
本研究では、こうした多岐にわたる諸相で、子どもの位置づけ、福祉の意味、連帯や社会的ネットワークの分析をし、アメリカン・ナショナリズムと広義の意味での土地イデオロギーと土地所有の問題があることを見出した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (9件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] ニューヨーク児童援助協会「孤児列車事業」にみる連帯と改革-その研究動向と展望2006

    • 著者名/発表者名
      田中きく代
    • 雑誌名

      関西学院史学 33

      ページ: 53-71

    • NAID

      110005000722

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Revisiting the Orphan Train Projects by the New York Children's Aid Society2006

    • 著者名/発表者名
      Kikuyo Tanaka
    • 雑誌名

      The Kwansei Gakuin Historical Review 33

      ページ: 53-71

    • NAID

      110005000722

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 川島浩平著『都市コミュニティと階級・エスニシティ』2004

    • 著者名/発表者名
      田中きく代
    • 雑誌名

      史学雑誌 113-6

      ページ: 108-115

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Akiko Ochiai, Harvesting Freedom2004

    • 著者名/発表者名
      田中きく代
    • 雑誌名

      アメリカ史評論 22

      ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ジャクソニアン期からアンテベラム期にみる女性の公的領域-参加的民主主義論からの射程2003

    • 著者名/発表者名
      田中きく代
    • 雑誌名

      人文論究 53-1

      ページ: 29-42

    • NAID

      110000189146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 19世紀後半における孤児列車の人口動態分析2003

    • 著者名/発表者名
      田中きく代
    • 雑誌名

      人文論究 53-3

      ページ: 68-82

    • NAID

      110002558393

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsidering Gender and Participatory Democracy in Antebellum America2003

    • 著者名/発表者名
      Kikuyo Tanaka
    • 雑誌名

      Humanities Review 53-1

      ページ: 29-42

    • NAID

      110000189146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Demographic Analysis of the Orphan Trains, 1854-19002003

    • 著者名/発表者名
      Kikuyo Tanaka
    • 雑誌名

      Humanities Review 53-3

      ページ: 68-82

    • NAID

      110002558393

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 革命と性文化2005

    • 著者名/発表者名
      若尾祐司共編著
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Rethinking in Western Civil Society2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Wakao, et al., ed.
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Yamakawa Publishing, Co., Tokyo, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 革命と性文化2005

    • 著者名/発表者名
      若尾祐司, 栖原彌生, 垂水節子共編著
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 北アメリカ社会を眺めて-女性軸とエスニシティ軸の交差点から2004

    • 著者名/発表者名
      田中きく代共編著
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 21世紀アメリカを読み解く2004

    • 著者名/発表者名
      栗林輝夫編著
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Making of North America : New Perspectives on Gender an Ethnicity2004

    • 著者名/発表者名
      Kikuyo Tanaka, et al., ed.
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      Kwansei Gakuin University Press, Nishinomiya, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] A New Perspective of Reconsidering Twentieth- First Century America2004

    • 著者名/発表者名
      Teruo Kuribayasi, ed.
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      Kwansei Gakuin University Press, Nishinomiya, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 北アメリカ社会を眺めて一女性軸とエスニシティ軸の交差点から2004

    • 著者名/発表者名
      田中きく代
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 21世紀アメリカを読み解く2004

    • 著者名/発表者名
      栗林輝夫編
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 田中きく代: "ジァクソニアン期からアンテベラム期による女性の公的領域"人文論究(関西学院大学人文学会). 53-1. 29-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中きく代: "19世紀後半における孤児列車の人口動態分析"人文論究(関西学院大学人文学会). 53-3. 68-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi