• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難波分類に基づく銅鐸出土地名表の作成

研究課題

研究課題/領域番号 15520487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立博物館京都国立博物館

研究代表者

難波 洋三  独立行政法人国立博物館京都国立博物館, 学芸課, 情報管理室長 (70189223)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード銅鐸 / 出土地名表 / 弥生時代 / 名東型 / 亀山型
研究概要

本研究では、多くの機関や個人の所蔵する銅鐸を実見・調査し、銅鐸の形態・各部分の法量とその比率・文様・製作技法・鋳型の構造・鋳造後の仕上げ法・鋳掛けや補刻や研磨の技術などについて、多量のデータを収集し新たな知見を得ることができた。この調査を基礎として、難波による、銅鐸群の抽出、銅鐸群の細分、その相互関係の分析などが目覚しく進展した。具体的には、菱環鈕式の細分、扁平鈕式新段階の銅鐸群の抽出と細分およびその相互関係の解明、突線鈕1・2式段階の銅鐸群の抽出と分析、近畿式銅鐸の系列についての分析、三遠式銅鐸内の系列の発見などが、その研究成果である。そして、これらの成果を反映することによって、銅鐸出土地名表をより精密で価値の高いものにすることができた。この銅鐸出土地名表は2007年3月に完成し、研究成果報告書に掲載した。
本研究の成果は、銅鐸出土地名表に関するものに留らない。その具体的な内容は、研究成果報告書に掲載した難波の6篇の論文によって知ることができる。中でも、近畿式と三遠式の成立時の銅鐸群の動向の解析から、大きな社会変化が起った弥生時代後期前葉における地域勢力間の関係とその連合の成立過程を明らかにした研究は、今後、倭王権の成立過程を考察する上で非常に重要な成果である。この研究成果は、2006年12月1日-3日に国立歴史民俗博物館で開催された国際シンポジウム『古代アジアの青銅器文化と社会-起源・年代・系譜・流通・儀礼-』において、「近畿式・三遠式銅鐸の成立」の表題で発表したが、日本経済新聞(2007.1.6)と毎日新聞(2007.1.26夕刊)に記事として採り上げられるなど、注目を浴びた。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (23件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 近畿式銅鐸と三遠式銅鐸-その成立と展開-2007

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      魏志倭人伝の世界 (刊行予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 花入などに転用された銅鐸2006

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      京都国立博物館だより 149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朝日遺跡出土の銅鐸鋳型と菱環鈕式銅鐸2006

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      『朝日遺跡(第13・14・15次)』名古屋市文化財調査報告69 埋蔵文化財調査報告書54 名古屋市教育委員会

      ページ: 189-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 銅鐸の製作と流通の変遷2006

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      文化財シンポジウム-銅鐸の謎を知る-(茨木市教育委員会)

      ページ: 8-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近畿式・三遠式銅鐸の成立2006

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      歴博国際シンポジウム2006 古代アジアの青銅器文化と社会-起源・年代・系譜・流通・儀礼- 発表要旨集

      ページ: 109-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朝日遺跡出土の銅鐸鋳型と菱環紐式銅鐸2006

    • 著者名/発表者名
      難波 洋三
    • 雑誌名

      『朝日遺跡(第13・14・15次)』名古屋市文化財調査報告 69 埋蔵文化財調査報告書54

      ページ: 189-206

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 銅鐸の製作と流通の変遷2006

    • 著者名/発表者名
      難波 洋三
    • 雑誌名

      文化財シンポジウム-銅鐸の謎を知る-

      ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近畿式・三遠式銅鐸の成立2006

    • 著者名/発表者名
      難波 洋三
    • 雑誌名

      歴博国際シンポジウム2006古代アジアの青銅器文化と社会-起源・年代・系譜・流通・儀礼-発表要旨集

      ページ: 109-114

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 松本清張所蔵銅鐸2005

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      松本清張研究(北九州市立松本清張記念館) 第6号

      ページ: 128-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 銅鐸の埋納と破壊2005

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      『西側遺跡(1)』豊橋市埋蔵文化財調査報告書 豊橋市教育委員会 第82集(未刊行)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「荒神谷5号銅鐸」「銅鐸の変遷」「雨乞山銅鐸と伊奈1号銅鐸-近畿式と三遠式」2005

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      『日本の考古学-ドイツで開催された「曙光の時代」展』上巻

      ページ: 364-368

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近畿式銅鐸と三遠式銅鐸-最終段階の銅鐸の動向-2005

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      魏志倭人伝の世界-平成17年度文化財講座資料集-(大阪府文化財センター)

      ページ: 99-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 神庭荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡2005

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      『日本の考古学』上巻

      ページ: 364-368

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 松本清張所蔵の銅鐸2005

    • 著者名/発表者名
      難波 洋三
    • 雑誌名

      松本清張研究 第6号

      ページ: 128-128

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 近畿式銅鐸と三遠式銅鐸-最終段階の銅鐸の動向-2005

    • 著者名/発表者名
      難波 洋三
    • 雑誌名

      魏志倭人伝の世界-平成17年度文化財講座資料集-(大阪府文化財センター)

      ページ: 99-116

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 銅鐸と銅鐸祭祀の変遷2004

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      『日本列島における青銅器祭祀』國学院大学21COE 考古学・神道 ミニ・シンポジウム予稿集 國学院大学21COEプログラム(グループI)

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Y.247 Die Bronzeglocke Nr.5 vom Typ I,Kanba-kojin-dani-Fundstelle, Der Wandel der Bronzeglocken-Verbreitungsspharen von Bronzeglockentypen (San en- unt Kinki-Typ), Y.257 Ama-goi-yama Bronzeglocke,Typ IV (IV-5), Y.258 Ina Nr.1 Bronzeglocke,Typ IV-42004

    • 著者名/発表者名
      NANBA Yozo
    • 雑誌名

      Zeit der Morgenrote Japans Archaeologie unt Geschichte bis zuden ersten Kaisern Katalogband, Reis-Engelhorn-museum

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Befunde von Iwa-kura und Kanba-kojin-dani-Depotfunde yayoi-zeitlicher Ritualbronzeobjecte2004

    • 著者名/発表者名
      NANBA Yozo
    • 雑誌名

      Zeit der Morgenrote Japans Archaeologie unt Geschichte bis zuden ersten Kaisern Handbuch, Reis-Engelhorn-museum

      ページ: 238-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 畿内周縁部にみる青銅器2004

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      美浜出土銅鐸が語る-銅鐸と生きた人々の暮らし-(美浜町歴史シンポジウム記録集1)福井県美浜町教育委員会

      ページ: 9-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Y.247 Die Bronzeglocke Nr.5 vom Typ I, Kanba-kojin-dani-Fundstelle, Der Wandel der Bronzeglocken-Verbreitungsspharen von Bronzeglockentypen (San en- unt Kinki-Typ), Y.257 Ama-goi-yama Bronzeglocke, Typ IV(P/-5), Y.258 Ina Nr.1 Bronzeglocke, Typ IV-42004

    • 著者名/発表者名
      NANBA Yozo
    • 雑誌名

      Zeit der Morgenrote Japans Archaeologie unt Geschichte bis zu den ersten Kaisern Katalogband (Reis-Engelhorn-museum)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Befunde von Iwa-kura and Kanba-kojin-dani-Depotfunde yayoi-zeitlicher Ritualbronzeobjecte2004

    • 著者名/発表者名
      NANBA Yozo
    • 雑誌名

      Zeit der Morgenrote Japans Archaeologie unt Geschichte bis zu den ersten Kaisern Handbuch (Reis-Engelhorn-museum)

      ページ: 238-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 銅鐸と銅鐸祭祀の変遷2004

    • 著者名/発表者名
      難波 洋三
    • 雑誌名

      國学院大学 21COE考古学神道 ミニ・シンポジウム予稿集 日本列島における青銅器祭祀

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 徳島市出土の特徴的な銅鐸について-亀山型と名東型-2003

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      シンポジウム銅鐸の謎をさぐる(徳島市立考古資料館)

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波洋三: "徳島市出土の特徴的な銅鐸について-亀山型と名東型-"徳島市立考古資料館開館5周年記念シンポジウム 銅鐸の謎をさぐる. 1-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi