• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古墳時代木棺の用材選択に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

岡林 孝作  奈良県立橿原考古学研究所, 奈良県立橿原考古学研究所・調査第一課, 主任研究員 (80250380)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード古墳時代 / 木棺 / 樹種同定 / コウヤマキ
研究概要

本研究では、遺物論的視点に立った古墳時代木棺研究の一つの試みとして、その製作材料である木材の樹種に注目した検討をおこなった。具体的には、古墳等から出土した遺存木棺材の木材科学的な樹種同定作業を進め、資料を蓄積するとともに、木材科学的な同定により樹種が判明した出土木棺材の調査例を全国的に集成し、用材選択の地域性・階層性と時期的変化を分析した。
資料収集の結果、全国で165例の樹種同定例を集成した。針葉樹が91%、広葉樹が9%で、針葉樹が圧倒的に多い。なかでもコウヤマキの使用が突出しており、全体の51%を占めるが、その分布域が近畿地方を中心として西は岡山県から東は愛知県にかけての太平洋側の地域にほぼ限定されることが顕著な顕著な地域的傾向として認められる。その他の樹種としては、スギ、ヒノキがやや多く、カヤ、サワラと続くが、コウヤマキにみられるような明確な使用の選択性は認められない。
近畿地方を中心とした地域では、前期〜中期にはコウヤマキの使用率が90%に近い高率を示す。コウヤマキの使用率は後期になると80%程度になり、6世紀末〜7世紀初頭頃を境にして選択的な使用はみられなくなる。この状況の要因は、コウヤマキ材の大量消費による資源の枯渇であったと考えられる。後期におけるコウヤマキ材の不足状態は、木棺自体の小型化や、部材の軽薄化、細長い板の接ぎ合わせ行為などから裏付けられる。
コウヤマキ材の選択的使用地域の枠組みが古墳時代を通じて変化せず、その使用のあり方に一定の階層性も反映していることから、古墳時代にはコウヤマキ材を供給する何らかの木材移送システムが存在していた可能性が高い。また、6〜7世紀にはコウヤマキの自生しない朝鮮半島南部の百済王陵へ棺材としてのコウヤマキ材の供給もおこなわれており、そうしたシステムへの王権の関与を示唆する事実として興味深い。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 静岡市午王堂山1号墳出土木棺材の樹種同定および付着赤色顔料の分析2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作
    • 雑誌名

      青陵 118

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 静岡市伊庄谷横穴群南谷支群17号墓出土木棺材および弓材の樹種同定2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作
    • 雑誌名

      青陵 118

      ページ: 5-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 茨城県結城市公民館所蔵木棺の観察と樹種同定2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作
    • 雑誌名

      青陵 118

      ページ: 10-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wood Species Identification of the Coffin and X-ray Fluorescence Analysis of the Red Pigments from Goodoyama No. 1 Kofun, Shizuoka City2006

    • 著者名/発表者名
      OKABAYASHI Kosaku
    • 雑誌名

      The Seiryo 118

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wood Species Identification of the Coffin and Bow from Ishoya Minamidani No. 17 Tunnel Tomb, Shizuoka City2006

    • 著者名/発表者名
      OKABAYASHI Kosaku
    • 雑誌名

      The Seiryo 118

      ページ: 5-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Archaeological Study and Wood Species Identification of the Wood Coffin in Possession of the Yuki City Public Hall, Ibaraki Pref.2006

    • 著者名/発表者名
      OKABAYASHI Kosaku
    • 雑誌名

      The Seiryo 118

      ページ: 10-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 棺と槨2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作
    • 雑誌名

      大和の古墳II

      ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 静岡市午王堂山1号墳出土木棺材の樹種同定および付着赤色顔料の分析2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作, 福田 さよ子, 奥山 誠義
    • 雑誌名

      青陵 118

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 静岡市伊庄谷横穴群南谷支群17号墓出土木棺材および弓材の樹種同定2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作, 福田 さよ子
    • 雑誌名

      青陵 118

      ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 茨城県結城市公民館所蔵木棺の観察と樹種同定2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作, 福田 さよ子
    • 雑誌名

      青陵 118

      ページ: 10-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 奈良県下明寺市辺古墳出土木棺材の樹種2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作, 福田 さよ子
    • 雑誌名

      橿原市埋蔵文化財発掘調査概報平成17年度

      ページ: 17-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代「棺制」の成立2005

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作
    • 雑誌名

      季刊考古学 90

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation in the Kofun Period "The Coffin System"2005

    • 著者名/発表者名
      OKABAYASHI Kosaku
    • 雑誌名

      Archeology Quarterly 90

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古墳時代「棺制」の成立2005

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作
    • 雑誌名

      季刊 考古学 90

      ページ: 29-32

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] SX0l5出土木棺の樹種2005

    • 著者名/発表者名
      福田さよ子, 岡林 孝作
    • 雑誌名

      長原遺跡発掘調査報告XII

      ページ: 260-260

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 綾部山39号墳出土木質遺物の樹種と木棺構造の復元2005

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作, 福田さよ子
    • 雑誌名

      綾部山39号墳 (近刊予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 木槨の棺床構造-庄内期の事例検討から-2004

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 517

      ページ: 19-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Floor Structure of Wood Burial Chamber for Wood Coffin - From an Example Study in the Shonai Stage -2004

    • 著者名/発表者名
      OKABAYASHI Kosaku
    • 雑誌名

      The Archeological Journal 517

      ページ: 19-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 木槨の棺床構造-庄内期の事例検討から-2004

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作
    • 雑誌名

      月刊 考古学ジャーナル 517

      ページ: 19-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 古墳時代木棺の用材選択に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      明新社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 古墳時代木棺の用材選択に関する研究(岡林 孝作)2006

    • 著者名/発表者名
      岡林 孝作, 福田 さよ子, 奥山 誠義
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 岡林 孝作: "前・中期古墳における納棺と棺の運搬"初期古墳と大和の考古学. 449-459 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡林 孝作: "中国における木棺と棺形舎利容器-いわゆる「片流れ形式」の木棺形態をめぐって-"シルクロード学研究. 20. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi