• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古墳出現期における土器生産流通体制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

次山 淳  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究員 (80260058)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード古墳出現期 / 土器 / 生産・流通
研究概要

本研究は、古墳出現期に吉備形、讃岐形、東阿波形、河内庄内形、大和庄内形などと呼ばれる特定の胎土と型式学的な特徴を備えた土器群の生産と流通に焦点をあてて、その生産の消長、製作の中心、および流通の範囲と規模(流通量)などを探ろうとするものである。また、それぞれの土器群と他の在地製作の土器とめ関係を総合的に整理し、各地域の様式構造全体を理解することも目的としている。
研究の手続として、(1)各土器群に関する研究の現状の把握と整理、(2)資料実態の把握、(3)製作地にかかわる胎土分析結果の文献集成、(4)実地調査、を基礎的な作業として実施した。(1)については、平成15年度に『畿内古式土師器研究文献目録(稿)』としてその一部をとりまとめた。
成果報告書では、吉備形甕の分布から西日本における当該期の交通,流通のありかたについて検討した成果をとりまとめた。176遺跡603点の資料をもとに、地形図上で出土遺跡および出土量を検討し、交通路の推定、出土数の偏在性から核となる遺跡のありかた、移動の方向性などを考察した。その結果、古墳出現期研究の主要な課題である、北部九州から瀬戸内海、大阪湾をへて大和へいたる交通路の実態と、その結節点となる主要な遺跡の分布を確認し、畿内での分布状況から古墳出現期の地域構造についても言及した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 小型丸底土器の地域色-形態からみた大和と河内-2006

    • 著者名/発表者名
      次山 淳
    • 雑誌名

      古式土師器の年代学((財)大阪府文化財センター)

      ページ: 307-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The local color of Kogata maruzoko doki (small, round-bottomed Haji ware jar)-Yamato and Kawati from an viewpoint of shape2006

    • 著者名/発表者名
      Tsugiyama Jun
    • 雑誌名

      Chronology of Early Haji ware (Osaka Center for Cultural Heritage)

      ページ: 307-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi