• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける弥生時代タタキ技法波及経路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

深澤 芳樹  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 考古第三研究室上席研究員 (40156740)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードタタキ技法 / 工具 / 製作工程 / 身体技法 / 波及経路
研究概要

東アジアにおける弥生時代タタキ技法の波及経路を特定する研究は、まず東アジアにおけるタタキ技法の網羅的な研究、次に弥生時代タタキ技法の特徴把握、さらには東アジアにおける弥生時代タタキ技法の位置づけ、そしてその時系列にしたがった技術波及の研究へとおよぶ。本研究はこの段階を踏んで進めるように心がけたが、実際には幾つかの研究段階を併行しておこなうことになった。
タタキ技法を製作工程、製作工具、身体技法の3つの視点から検討した。その結果、弥生時代タタキ技法は東アジアの中においてきわめて特徴的であって、その判別が比較的容易であることがわかった。その成果を実際の土器にあてて検討すると、朝鮮半島西南部地域に無文土器時代に到来したタタキ技法に直接の淵源があり、この波及が日本列島におよんだ結果、弥生時代タタキ技法が日本列島において成立したことが明らかになった。現在の資料によれば、朝鮮半島の無文土器の内では松菊里式土器に、また日本列島の弥生土器では板付II式土器に最古のタタキ技法が認められた。ただし今後の調査検討によって、さらに古い資料がみつかり出現時期が遡る可能性があるものの、その技法上の特徴に大きな違いが生じる可能性はほとんどない。中国においては、この種の製作技法の検討は、きわめて困難な状況にある。それは、資料の収集が悉皆でないことに起因する。今後、比較資料の検討に当たっては、小片になった資料の検討の機会をいかにつくるかが問題である。その機会をえさえすれば、本研究成果は、きわめて適用可能である。
なお大韓民国、中華人民共和国において、各国の研究者との共同研究ばかりでなく、口頭発表やさらに論文が翻訳されており、これからの各地での研究が待たれることとなった。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 関于日本列島弥生文化中大陸文化影響的多重性2006

    • 著者名/発表者名
      深澤芳樹
    • 雑誌名

      漢代考古与漢文化国際学術検討会論文集

      ページ: 494-510

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Influences of Continent cultures to Yayoi Culture at Japan Islands.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukasawa Yoshiki
    • 雑誌名

      Symposium on Anchaeology of Han Dynasty and Han culture

      ページ: 494-510

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 松菊里式土器の打捺技法検討2005

    • 著者名/発表者名
      深澤芳樹, 李弘鍾
    • 雑誌名

      高麗大学校考古環境研究所学術叢書第1集

      ページ: 217-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the paddle and anvil technique of Songgukri pttony2005

    • 著者名/発表者名
      Fukasa Yoshiki
    • 雑誌名

      Journal of Institute of Arch-Environment at KOREA university vol.1

      ページ: 217-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 松菊里式土器におけるタタキ技法の検討2004

    • 著者名/発表者名
      深澤芳樹, 李弘鍾
    • 雑誌名

      大阪府立弥生文化博物館 2002年度共同研究成果報告書

      ページ: 211-234

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi