• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八瀬童子の空間認識と歴史意識-日常・非日常的空間への歴史地理学的アプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 15520493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関茨城大学

研究代表者

小野寺 淳  茨城大学, 教育学部, 教授 (90204263)

研究分担者 杉本 史子  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (10187669)
西谷地 晴美  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (90218214)
宇野 日出生  京都市歴史資料館, 主任研究員
宇野 日出男  京都市歴史資料館, 主任研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード八瀬童子 / 比叡山延暦寺 / 空間認識 / 歴史意識 / 京都 / 比叡山 / 歴史地理学
研究概要

比叡山西麓に位置する京都府左京区八瀬は八瀬童子会という組織をもつ。八瀬童子は天皇から特権を与えられ,明治・大正・昭和の三天皇の大喪にかかわった。皇室と比叡山との関係の中で八瀬童子の人々は独特な空間認識と歴史意識を育んだ。本研究は絵図,古文書,聞き取りから八瀬童子の空間認識と歴史意識を明らかにした。
八瀬童子の空間認識は18世紀初頭に起こった比叡山延暦寺との境界争いで顕在化する。裁許の結果,比叡山と八瀬の境界が「老中連署山門結界絵図」に描かれた。地形図,空中写真などにより絵図に描かれた境界線や事物の位置を推定,現地で確認調査を行った。また絵図のデジタル画像を作成,5点の絵図の違いを明確にした。この結果,八瀬と比叡山の境界は現在の琵琶湖国定公園の西端,すなわち元禄国絵図における山城国と近江国の国境と一致した。この争論が発生した原因は八瀬や大原の集落で行われていた柴の採取にある。八瀬の人々は比叡山の聖域を越えて柴の採取を行い,京の市中で柴を売り歩いた。この日常的な経済行為が比叡山との境界争いを生んだ。しかしこの争論は天皇から特権を与えられた八瀬童子に有利な裁決が下された。これに感謝して始まったとされる「赦免地踊り」は実は11世紀中期まで遡ることができる。すなわち中世的な祭礼組織にみられる歴史意識は18世紀初頭に変質したと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 宝永5年山門結界裁許裏書絵図をめぐって(その5)2004

    • 著者名/発表者名
      杉本史子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信 26号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Sannmon kekkai saikyo ezu, 1708.2004

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Sugimoto
    • 雑誌名

      Center for the Study of Pictographical Materials 26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宝永五年山門結界裁許裏書絵図をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      杉本史子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信 26号

      ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi